goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

→ こちら

長野県阿智村の村長 原さんが 国の命令に背いてポスターを隠したわけは そのポスターの語るものは......

原村長は村長として多くの若者を戦地に送り込んだ、だが若者たちの多くは戻ってこなかった。

村長は戦争でなくなった長男の遺品を大事にしていた。かたわらに中国で戦死した長男への想いがつづられた日記

「公的には実に死処を得た死である。だが 一方骨肉の情としては耐えられない。もっと大切にしてやれなよかった。もっと通信してやればよかった。」

軍隊から重い病気を患って帰ってきた次男は家で看取った....「もったいないことをした。」

戦争ポスター「君のため なにか惜しまん若桜 散って甲斐ある命ありせば」

国民は国の大義に熱狂した。

 

日本はどのように戦争になだれこんだのか

「御国のために」 「聖戦」 「家庭の金属回収」 「国民心身鍛錬運動」

もっとも多いのが 国債を買うことを求めたものと 「貯蓄」 「貯蓄債権」 「貯蓄報国」

国民からあつめたお金を戦費に使いつくした。

戦費は じつに 国家予算の8割にのぼった。国債は強制的に町内会に割り当てられ 金をだしあって買った。当時の国債は払い戻されることはなかった。

 

「一億一心 銃後の護りを固めましょう。」

「戦線は資源を求めて南洋へ」

日本を代表する画家も戦時ポスターを書いた。横山大観 タケウチセイホウ

ポスターを見て 少年たちは戦争にあこがれた。

「屠れ 米英」

無言館(戦没画学生の作品を展示)にも一枚あった。 京都の片桐彰さん 「貯蓄せよ 敗戦 恐るべし」

片桐さんは マリアナ諸島で 21歳で戦死.......

ポスターを見た小学生

「戦争はわるい方に向かっているのに このポスターは ウソをついて いいことのように描いているようでした。」

今も ウソ ははびこっている。

「いつか役に立つだろう」 そういってポスターを遺した村長のことばが身に沁みる。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

ジャパンハンドラー アーミテージやナイの要望に 日本政府は政策をすり寄せている。

脱原発はアワと消えた 彼らの要望で。 → こちら

集団的自衛権 を いまさら 持てと彼らはいう。中国に対抗せよと。→ こちら

中国では日本軍が攻めてくると大混乱 日本では中国が攻めてくると大騒ぎ いったいダレが煽っている?

金を出せと彼らはいう。IMFに4.7兆円の献金 というか強奪。

人工地震をタネに政権 政府を強請っている。

郵貯は消えてゆく あと120兆円しかないそうだ。

あとは個人資産 これは 病気にして医療費で また税金で じわじわ吸い取ってゆく。

しぼりとるものがなくなったら 用済みの日本人はどうなるのかなぁ。

もういいかげんで 世界に告知しようよ

強請られてるって......やられてるって......

このままでいいと思う?

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )