goo blog サービス終了のお知らせ 

南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

訴状を出してから期日が決まるまで

2009年09月01日 | 未分類
弁護士が訴状を裁判所に提出してから、第1回の期日が決まるまでの手続きについて説明します。

訴状は、直接裁判所に提出してもよいですし、郵送でもよいことになっています。

裁判所が訴状を受け取ると、訴状に書かれるべき事項に漏れがないかどうか確認します。
これを担当するのは、民事訴訟の受付係です(東京地裁の民事事件の受付について→過去記事

以前は、受付係は、
 民事訟廷(しょうてい)
という呼び名でしたが、”訟廷”では一体なんのことかよくわからないので、最近では
 民事の受付係
ということが多いようです。

受付係でのチェックが終わると、事件は担当部に配点されます。

担当部でもさらに訴状をチェックし、直すべきところがあれば、代理人の弁護士に訂正の連絡が行きます。

訂正すべきところがなくなれば、担当部から第1回期日をいつにするのかの打診がきて、第1回期日が決まります。

期日が決まると、裁判所は、訴状と呼び出し状等を被告に郵送します。

この郵便が届くことによって、被告は初めて訴状が出されたことがわかります。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢主婦の基礎収入 | トップ | 和解が成立するときの手続き... »
最新の画像もっと見る