【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

証拠写真ナシ

2020年06月27日 | 畑作業全般
■2020年6月27日


またケルヒャーで防虫網を洗ったが、証拠写真はナシ。(^^;)


ほぼすべての野菜に、定植直後は防虫網を被せるので、

取り除いたらマメに洗うようにしている。


西日が当たる車庫前のコンクリートを張った部分での作業になるので、


早朝が好都合で、今朝も7時前より行なった。


その後、この大きな深いプランターのところに行ってみると、

テントウムシもどきが大発生して、網の外をぞろぞろと這っていた。


カメラを持っていなかったので、証拠写真が撮れず残念。

直ぐに、ペットボトルの漏斗つきトラップで捕獲した。





その後に、中のすみれ蕪や間引き大根を採った。

葉っぱを早速蒸して、夕飯で食す。





オクラのダビデの星。

花はまだのよう。





ダビデの星を上から目線で。


少し前まで防虫網で覆っていたので

葉巻虫?もまだ発生していない様子。





同じ畝のシカクマメ。

よく見ると、株間は雑草だらけ。





↑ その隣の畝のキャベツやレタスやみやこべか菜。

ここのキャベツには、まだ虫がいない様子。





大玉のアロイトマトがやっと色づき始めた!(*^-^*)/

食べた~い!!





ホオズキトマトのキャンディーランタン。

イマイチ、仕立て方がわからず適当。(^^;)







熟れる前に落ちる実。


落ちた実を食べてみると、これが案外美味しい!

何年か前に栽培した時には、あまり美味しく感じなかったが、


私の嗜好が変わったか?品種の違いからか?





育苗庫で有り余っている苗を、草木焼却場に植えた。

たまごうりと徒長したトマト。


去年にもこうしたので完全に連作だ。







自家採種の種を蒔いていた ブラックビューティーの苗を

虫よけ網ハウスに定植した。





プランター栽培のたまごうり。

今まで防虫網で覆っていたので、まだ授粉できていない様子。





93本目のズッキーニ。

数え間違えていないかな?(^^;)