【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

エアーコンプレッサーで

2020年06月26日 | ピオーネ
■2020年6月26日


まだ掘っていない、じゃが芋の シンシア。

植えた半分ほどしか育たなかったシンシア。


下葉が多少黄変したところもありそうなので、

一番顕著な株を掘ってみようかと、一番奥のを掘ってみた。





違うぞ!

これはノーザンルビーじゃ!!


貼り付けてあるラベルを見たら、1ヶ所だけノーザンルビーと書いてあり。(^^;)


掘り遅れて、大きく育ちすぎてしまった。(-_-;)

さつま芋よりも大きいかもね。





ピオーネの下に、おいしいキャベツ4株。

蒔いたのは12粒だが、めちゃ古い種だったので発芽率が悪かった。


この後、防虫網で防御。





全く手をかけていないピオーネ。


あ、ゴリが適時に 捻枝をし、誘引し、新梢の摘芯をし、

副梢の摘芯はしたらしい。(^^;)

肩だけは摘み取ったが、それ以外の粒は自然に落ちた様子。



虫捕りもせず、自然の活性剤や

自然農薬なども全くしていない。

勿論、種なし処理もしない。


気づいたら、粒が大きく育っていた。





一列だけなので、袋掛けもあっという間にできる。





エアーコンプレッサーで、房についている小さな虫を

吹き飛ばしてから、袋掛けをした。









雨よけハウス➀のズッキーニは立体栽培で育てているので、

支柱を立てて紐で吊り下げるように誘引している。





天候の関係か?肥料の関係か?

時々、小休止しながら育つ。





下葉は刈り取っている。





1ヶ所、5月11日に折れたズッキーニに、

脇芽が出るのを期待して待ったが、出なかったので

種蒔きをしていた。(播種日不明)


それを同じ場所に定植している。





胡瓜の陰で育っている蔓ありインゲンが、

まあまあ育っている。





胡瓜も大きな葉っぱに隠れて、大きく育っていることに気づかなかった。(^^;)





ハニーバンタム。

キッチリ授粉できていないね。





みやこべか菜。

今日は八宝菜もどきに。