goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

打木赤皮甘栗南瓜

2015年07月13日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■打木赤皮甘栗南瓜 2015年7月13日


ピオーネの畑の防風網の外側に植え付けた、打木赤皮甘栗南瓜。

去年、白皮南瓜の夢味を栽培した場所。





今年はオレンジ色の実が沢山着いた。(*^_^*)

最高気温が35℃ほどになった頃の撮影で、

葉っぱも萎れているね。


打木赤皮甘栗南瓜 2015年7月13日 打木赤皮甘栗南瓜 2015年7月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



     

最初に作ったカテゴリーに違和感あり(^^ゞ

2015年07月13日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ダビデの星 2015年7月13日


ジャンボオクラのダビデの星の花が咲き、やっと実がつき始めた。(*^_^*)








■シカクマメ 2015年7月13日


シカクマメの実は未だだが、綺麗な花が沢山咲いている。








■紫インゲン 2015年7月13日


紫インゲンが沢山採れる。





火を通すと、濃い緑色に変色する。

揚げびたしで美味しく頂いた。(*^_^*)


綺麗な二十日大根も採れたが、撮影をし忘れ、

スライスして甘酢漬けにしたところで記念撮影♪






初めの頃、マメ科とアオイ科を一緒のカテゴリーにしてしまったので、

違和感を感じつつ、そのままでアップし続けているが、

やっぱり変ね!!(^^ゞ




嫌だね

2015年07月13日 | 有機農業
■コスズメガ 2015年7月13日


ピオーネの虫退治には、毎年、ストチュー、竹エキス、天恵緑汁などの散布で補ってきたが、

今年は、ピオーネの葉裏を、コロコロ粘着テープを転がして、小さな幼虫や卵を退治している。


ところが、少し間が空くと、↓ 左の写真のように、ここまで成長した

コスズメガの幼虫が出現したりして驚くのだ。(@_@。


頑張った甲斐あってか、丁寧に作業した葉っぱは、

例年のような穴だらけにはならず、今年は少しはマシかな?

という程度の感じにはなっていそうだ。(^^ゞ


右は、ネット検索でお借りした、何れ成虫になった時の写真。↓



コスズメガ 2015年7月13日 コスズメガ 2015年7月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )