goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ボカシ肥作り

2012年03月24日 | 堆肥・土作り
■ボカシ肥づくりの配合 2012年3月


うちの畑では、肥料としては発酵米糠を購入し使用している。

発酵米糠もボカシ肥とほぼ同様に、米糠と残渣等有機物を発酵させて作ったもので、

それを使用すれば十分なのだが、以前買ったまま放置している魚かすや油かすがあるので、

試しに下記の分量で作ってみる事にした。


今回は、油かす4・米糠4・魚かす1・土アップ0.6(←土アップは私仕様)。

これらを合わせた中に水を混ぜてボカシ肥作りの準備が出来る。


これは、以前 コロスケコロちゃんより教わった割合だ。


が、が、が、しかし、この割合は重量ではなくて容量だった。(^^ゞ

よく見て配合すればよかった。(^^ゞ


次、気をつけよう!


ボカシ肥 2012年3月11日


混ぜて。


ボカシ肥 2012年3月11日


ぬるま湯を加えて混ぜて。


ボカシ肥 2012年3月11日


握ってみてこれくらい?


ボカシ肥 2012年3月11日


細かい網の寒冷紗で被い、蓋を被せて、発酵するまで待つ。


ボカシ肥 2012年3月11日


待つ事2週間ほど…。

寒さもあり、最初の頃は中の温度は10度にも満たない低温だったが、

2週間ほど経って見ると、40度程まで上昇していた。

香ばしい匂いも漂い、手を入れるとホカホカの砂風呂のようだ。


ボカシ肥 2012年3月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


空気に触れる場所には、全体に有用菌が回っているようでいい感じ。


ボカシ肥 2012年3月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴム手袋をはめて これを混ぜ合わせる切り返し作業をし、

再度寝かせてると発酵が続く。


ボカシ肥 2012年3月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


混ぜ合わせた5時間後に中の温度を確かめると、47度まで上昇していた。





気温上昇に伴って

2012年03月24日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大根 2012年3月24日


気温上昇に伴って、さほど大きく育ってない大根がトウ立ちを始めた。

仕方なく残り全部を抜き取り、切干し大根や重ね煮やサラダで食する事にした。


まだあまりスは入っておらず、瑞々しくて甘くて美味しい。

このまま抜かずに畑に置いていたら かたくなるので、早く気付いてよかった。


大根 2012年3月24日 大根 2012年3月24日 大根 2012年3月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )