goo blog サービス終了のお知らせ 

尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

映画「ジミー、野を駆ける伝説」

2015年02月02日 23時54分59秒 |  〃  (新作外国映画)
 「ジミー、野を駆ける伝説」という映画は、イギリスのケン・ローチ監督(1936~)が今の世界に対して放った快作で、今こそ見て欲しい映画。常に労働者階級、名もなき民衆に心を寄せた映画を作り続けてきた巨匠ケン・ローチ、78歳にして今も健在なり。最高傑作だと思う「麦の穂をゆらす風」(カンヌ映画祭最高賞)で描いたアイルランド内戦の悲劇、そこから10年ほど経った1930年代アイルランドの農村が舞台である。自由で気高いひとりの男を印象的に描いて、今を生きるわれわれにメッセージを託した。
 
 1932年、ジミー・グラルトン(バリー・ウォード)は10年ぶりにアメリカからアイルランドに帰国した。内戦後に国外追放になっていたが、1932年の選挙で政権が交代し帰れるようになったのである。と言っても、このジミーという人物は有名な人物ではない。実在の人物だと言うが、ほとんど知られていない人物で、そういう「無名の人物」の高潔な志を描いたことが、この映画の最大の特徴であり感動するところである。では、ジミーという人は何をしたのか。政治的な革命家などではなかった。明らかに労働者、農民の運動を支持している人物だと描かれているが、やったことは「ジミーのホール」(原題)という文化活動の拠点を作ったことなのである。

 ジミーは老いた老母とともに静かに暮らしたかったように思うが、村の若者たちには「ジミーのホール」が伝説化していて、地主の娘を含む多くの人々が「是非再開して」と訴える。ジミーは久しぶりに廃屋になっていたホールを開けて、整備を始める。そこでは昔、詩を読み、絵をかき、ボクシングを練習し、何よりも音楽とダンスを楽しんだ。教会堂では得られない「文化の殿堂」であり、学びと楽しみの場であるとともに、皆が集って何でも語り合い恋と友情を育む場だった。しかし、それが地主階級とカトリック教会には警戒され、村に自由の風を吹かせる「共産主義者」であるとみなされ、ジミーは追放されたのである。こういう「文化運動」は日本でも、大正時代や戦後改革期に全国で数多く見られたものである。だんだん忘れられてしまって、映画などでも余り描かれないが、非常に大切なものだったと思う。

 ホールが再開されると、多くの若者を含めて多数が集まりダンスを楽しんだが、誰が来ているかを教会の神父はチェックしていた。教会の説教では、神父はホールは無神論者、共産主義者の場所であると説く。ジミーは教会に行って神父に「ホールの運営委員に加わって欲しい」と頼むが、神父はどうせ多数決で自分の意見は反対されると断る。ジミーの声望は高まり、地主に追い出された農民を救援するためジミーに演説して欲しいと頼まれる。内部ではどうするか、応えるべきか、それとも挑発と取られないようにするべきか、激論が交わされる。結局、農民について行ったジミーは頼まれて演説にたって、感動的なスピーチをした。そういう姿勢が村の支配勢力を怒らせて、弾圧が企まれていく。ある日、ホールは放火されて全焼し、神父の中にも「いまキリストが再臨したら、また十字架に掛けられる雰囲気だ」と批判する人も出てくる。ジミーは懺悔の場を借りて、神父にたいして「あなたの心には、愛ではなく憎しみの方が多い」と言い放つ。

 自由に生き、誠実に働き、私欲を求めず、皆のために生きたジミー。自由に歌い、自由にダンスができる環境を求めただけなのに。そして、神の名のもとに「愛ではなく憎しみを説く」者への痛烈な批判。今の日本へ、今の世界へ、心の底からのメッセージである。今だからこそ、特に痛感したのは「政教分離」という原則がどうして作られてきたかという問題である。宗教勢力が保守派、富裕層と結託し、神の名を利用して民衆を押さえつけ、自由な考えを持てないようにしてきたのである。だから、自分たちで芸術、スポーツ、娯楽を楽しむ場を作るという、それだけのことが憎しみの的となったのである。80年前にアイルランドで起こったことは、今の世界にも通じてしまうのは悲しい。ジミーはふたたび国外追放とされ、二度と戻ることはできなかったということである。1945年に亡くなり、どんな人物かもよく判らない、ホントに「伝説の人物」だったらしい。ジミーの「生きざま」が心に沁みとおる、忘れられない映画である。アイルランドの農村風景も美しく、心が洗われる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ジミーとジョルジュ 心の欠片を探して」

2015年02月01日 23時44分02秒 |  〃  (新作外国映画)
 アルノー・デプレシャン監督「ジミーとジョルジュ 心の欠片(かけら)を探して」は非常にユニークな映画で、僕にはよく判らない部分も多かったんだけど、大事な映画だと思うから紹介しておく。これはフランスの映画監督デプレシャンがアメリカで撮った映画で、ある「アメリカ・インディアン」と精神分析医のほぼ二人のセッションで成り立っている。第二次大戦直後の1948年、ほぼ実話の映画化だという。渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映中。
 
 1948年、モンタナ州に住む「平原インディアン」ジェームス・ピカード(ジミー)は、第二次大戦から帰還した後、原因不明の様々な症状に悩まされている。カンザス州の軍病院に姉に連れられてやってくるが、医者は頭痛を戦傷の影響ではないかと考える。しかし、検査の結果、脳の機能障害は見つからない。「精神分裂病」(統合失調症)を次に疑うが、インディアンの症例にくわしくないので、診断が下せない。そんな時、フランス人(元はハンガリー系ユダヤ人)の精神科医ジョルジュ・ドゥグルーが人類学者としてアメリカ・インディアンの調査を行っているから、ジミーの診断に適任なのではないかという話になる。こうして「ジミーとジョルジュ」の対話が始まるわけである。

 最初は警戒していたジミーも、やがて自分の人生を語りはじめ、家族との関係(父は早く亡くなったこと、母や姉のこと、離れて暮らす娘がいること…)や見た夢のことなどを伝える。「君の部族では、夢は未来を告げる。われわれは過去を表わすと考えている。だから興味深い。」ジョルジュはジミーには通常の精神疾患はないことをすぐに見抜き、症状の原因は心理的なものと考え、カウンセラーとして接していくのである。というか、フランス人で医師の資格を認められず、それしかできない。時間はたっぷりとあり、ジョルジュは記録を克明に付けていった。その成果は、後に「夢の分析 或る平原インディアンの精神治療記録」としてまとめられた。これは文化人類学と精神分析学を融合した「民族精神医学」の出発点となった画期的な研究だという。「或る」という表記など、いかにも日本語訳があるかのような感じだが、この邦題は論文の中で定着しているけど実は翻訳されていないという。

 次第に、ジミーの女性関係の様々な側面が明らかになっていき、またジョルジュの方にもパリから愛人のマドレーヌが訪ねてくるといったエピソードがある。だんだん退院も近くなってくるが、そこでジミーはまた発作を起こす。そのきっかけと原因はなんだろう。ジョルジュはそれこそが、「心のケガ」、心的外傷だと結論づけるのである。こうして、脳機能障害や統合失調症ではない、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と今の言葉では表現されるだろう症状が戦争により現れていたというわけである。ここら辺が、僕には見ていて今一つ判ったようでわからない部分。そう言われればそうかとも思うが、映画を見ている範囲内では不明な感じも残る。だけど、非常に重大な問題を扱っている映画だと思う。今の日本の、「心の病」を考える時にもヒントがたくさん隠されている感じがする。うまく言語化できない感じで、できればまた見たいと思う。

 ジミーを演じるのはベニチオ・デル・トロ。「トラフィック」でアカデミー助演男優賞、「チェ」二部作ではチェ・ゲバラ役などで印象的な俳優である。元はプエルトリコ出身で、ネイティヴ・アメリカンではないけど、実にそれらしく演じている。なお時代を反映して映画の中では「インディアン」の用語で統一されている。ジョルジュを演じるのは、マチュー・アマルリックで、デプレシャン映画の常連である他、「潜水服は蝶の夢を見る」や「グランド・ブダペスト・ホテル」などに出演。最近ではポランスキーの新作「毛皮のヴィーナス」でも忘れがたい演技をしていた。(ポランスキー大好きの僕だが、この映画は判らなかったのでここでは書いていない。)また映画監督としても「さすらいの女神(ディーバ)たち」でカンヌ映画祭監督賞を得ている。アート系映画ファンなら、期待せずにはいられぬキャストで、がっぷり四つに組み合って大熱戦を繰り広げている。この演技も見所だろう。

 監督のアルノー・デプレシャン(1960~)は、リュック・ベンソン(1959~)やレオス・カラックス(1960~)などと同世代で、90年代以後のフランス映画を支える新しい監督のひとり。「そして僕は恋をする」「エスター・カーン めざめの時」「キングス&クイーン」「クリスマス・ストーリー」など作品がある。フランス映画ファン以外には、あまり知られていないかもしれない。僕も実を言えば、あまり好きなタイプの映画ではないことが多い。この映画は2013年のカンヌ映画祭に出品されたが無冠に終わった。賞を得たのは「アデル、ブルーは熱い色」や「インサイド・ルーウィン・デイヴィス」、さらに「そして父になる」(是枝裕和)、「ネブラスカ」「罪の手ざわり」「ある過去の行方」などで、無冠に終わったのは「グレート・ビューティ―」や「毛皮のヴィーナス」「恋するリベラーチェ」「藁の盾」(三池崇史)など。納得できるような出来ないような。まあ、評価は人の行うこととして、少なくとも題材としてはものすごく興味深い映画だと思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作ミステリー「その女アレックス」

2015年02月01日 21時33分55秒 | 〃 (ミステリー)
 ピエール・ルメートルその女アレックス」(文春文庫)は、フランスのミステリー小説の傑作だった。イギリス推理作家協会賞受賞作という触れこみで2014年9月に刊行され、年末のミステリーベストテンなどで軒並み1位となった。「史上初の6冠」などと宣伝されて、ベストセラーになっている。これはまあ文庫本だし、とりあえず1月中に読んでおきたいと思って月末に読み始めた。
 
 このミステリーは詳しく書くことができない。あらゆるミステリーが筋を書いてはいけないと思うけど、特にこの作品はそうだろう。なんて書きだすと、どんでん返しに次ぐどんでん返しなのか、フランスのジェフリー・ディーヴァーかなどと読む前に予断を与えかねない。まあ、途中で様相を変えていく物語には違いないけど、「意外な犯人」とか「叙述ミステリー(書き方の工夫で読者をだます目的の作品)などではない。ある意味ではまっとうな警察捜査小説である。

 ミステリーは圧倒的に英米のジャンルで、フランスと言われても昔のルパンは別格として、後はセバスチャン・ジャプリゾぐらいしか思い浮かばない。この著者ピエール・ルメートル(1951~)はミステリーも書くけど、元はシナリオ作家で、2013年には一般小説でなんとゴンクール賞を取っているという。翻訳は「死のドレスを花婿に」という本があるというけど、全然知らなかった。「その女アレックス」は2006年のデビュー作に続く、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの2作目で、その後長編と中編が書かれている由。450頁ほどの作品で、読む前は読みにくいのかなと思っていたが、非常に読みやすい。「アレックス」側と捜査陣の話が交互に描かれていて、緊迫感を持ちながらどんどん読み進む。誘拐の話から始まるから、猟奇犯罪ものかと敬遠したくなる人もいるだろうけど、だんだん判ってくるけど、この小説のキモはそんなところにはない。

 ちなみに、「アレックス」というから男かと思うと実は女。警部のカミーユは女の名かと思うと、こっちは男。しかも、身長145センチとミステリー史上最も背が低い(?)警官ではないか。警部の母は有名な画家で、しかも極度のニコチン中毒だった。そのニコチンのせいで、子どもの背が伸びなかったということになっている。妊娠中の妻を犯罪で失う辛い過去があったが、その話が第一作らしい。その意味では順番に紹介して欲しかった気もするが、まあこの小説はそれ自体で成立している。警部の周囲には、これまた奇人というべきスタッフがそろっているが、ここでは触れない。

 捜査陣を翻弄する「アレックス」と読者には最初から判っている名前の女性。この女性の「秘密」とは何なのか。「秘密」なくして、この展開はありえないから、何かあるんだろうと思って読み進むが、最後の最後まで予測できる人はいないだろう。そのぐらい、今までに経験したことのない展開で、その「真実」には戦慄せざるを得ない。第1部から第2部に代わると、図柄がガラッと反転する。ここはミステリー通なら予測できなくはない。しかし、アレックスは第3部を残して死んでしまう。

 第3部は一体何のためにあるのか。いくつかの謎を残しながら、「そういうことだったのか」「それが狙いだったのか」というラスト。これでいいのかと悩みながら、真実と正義の狭間を読者も考え込まざるを得ない。猟奇的犯罪小説からシリアルキラー(連続殺人)ものへ、そして「ある悲しい家族の復讐譚」へと次々と変奏していく様は驚くしかない。読むとうなされる類の小説だから、ミステリー嫌いの人が無理に読む必要はないと思うし、「血が出てくるだけで画面を見れない」タイプの人は避けた方がいいけど、読み応えのある「オモシロ本」にして、魂に触れる「痛切」なミステリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする