goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1704- ミズスマシ

2011-06-06 | 昆虫


池の周りの遊歩道を歩いてみました。
ミズスマシ(アメンボウ)も恋の季節のようです。
のどかな昼下がり、しばらく眺めていました。

ミズスマシ

 

 

 

 


中旬まで忙しくして居ります。

コメントのお返事も遅れがち、ご訪問もままなりませんので

コメント欄は閉じさせていただきます。

 



-1703- モンシロチョウ

2011-06-05 | 昆虫


心を写す。真を写す。写真。
なるほど・・・。
今までのわたし、こんな写真を撮っていたかしら。
ちょっと優しくなれて、そして何となくはかなくて、
そして弱々しくて・・・。

これってもしかして白が引き出してくれたのかしら?
優しいお花なんて今まで撮ったことなかったわ。
何時もつっぱって、強いことに憧れていたわたし。
裏返せばこんなに弱かったと言うことね。

モンシロチョウ

 

 

チョウジソウ 

 

 

 



クガイソウ


 


-1487- カラスアゲハ

2010-09-14 | 昆虫

カラスアゲハ

新しい鳥が撮れないので在庫から。











              
              0h,no~! 近すぎてフレームアウト~(涙)


              8月に秋田での撮影です。可哀想に左後ろ羽がありません。
             何回も何回も同じ場所に戻っては長いこと止まって蜜を吸ってましたが
             最後は見失いましたから、遠くまで飛べたようです。

             東京では何度もトンボやチョウを撮りに出かけましたがあまり見られませんでした。
             今年の暑さでトンボやチョウにも変化をきたしたのでしょうか。


             毎日更新して参りましたがいささか息切れです~(涙)
             ここ2週間ほど色々な事が重なり忙殺されました。
             精神的疲れから中々立ち直れないで居ます。
             暫く休んでリフレッシュして出直します。

             元気になって復活しましたら又お付き合いよろしくお願い致します。
             ありがとうございました。
          

-14765- オニヤンマ

2010-09-02 | 昆虫



オニヤンマ


山の家の庭先にオオヤンマが止まりました。



              
              開けておいたガラス戸から部屋の中に入って来ました。




外を眺めていてもそこからは出られないわよ~。
写真を撮ってから逃がしてあげるね~♪

自然豊かな山の家です。
ところがこんな事がありました~@p@
暑い夏に身の毛のよだつお話です~!


                       

東北旅行の帰り山の家に立ち寄りましたら家の横に「熊出没注意」の看板です。
地元の人が三人も注意をするよう言いに来てくれました。
春にはイノシシ騒動があったばかりです。オッソロシ~!!!
キジの勝ちゃんだけで十分、熊に好かれるとはご免こうむりたいです~!!!



-1444- イトトンボ

2010-08-04 | 昆虫


イトトンボ














イトトンボを知ったのは写真を撮るようになってからですから、3年前です。
青く光る小さな細いトンボ、自然教育園の草むらで初めて見た時の感動は忘れられません。

三脚で真剣に撮ってもこの程度~(悲)
目のせいにはしたくありませんが、矢張り関係してるのかしら?
ジャスピンの画像が撮りたいな~!!!
                       

-1443- 夏休みの思い出  ギンヤンマ

2010-08-03 | 昆虫


夏休みの思い出  ギンヤンマ









子供の頃は沢山飛んでいましたよ~♪
シオカラトンボじゃつまらなくて、ギンヤンマやオニヤンマを追いかけてました。
私の短い竿の捕虫網では中々捕れなくて、長い竿のお兄ちゃんに捕ってもらった夏休み、

「トンボとり、今日は何処まで行ったやら」
大きな麦藁帽子をかぶって行ったっけ。


去年のこの日は八ヶ岳薪能でした。
ご一緒したお友達ご夫妻がバースデーケーキを予約しておいて下さったのには感激でした。
今年も同じご夫妻が山の家に見えています。
今日から沼田の祇園祭が始まります~^0^/

                                                     







-1438- ラベンダーの香りに誘われて~♪

2010-07-29 | 昆虫



ラベンダーの香りに誘われて~♪





























あなたも蝶になった気分で、ラベンダーの香りをお楽しみ下さいね。
 


★ 今日は術後丁度1ヶ月、検診に行ってきました。
前回より更に回復しているとの事、次回の検診は1ヵ月後となりました。

洗顔もシャンプーも余り気を遣わずに出来る様になりましたし、
今週のお出かけにはお化粧も出来ました~^0^/

あと2ヶ月もすれば大分視力も安定してきそうで、眼鏡も新調出来るようになるとの事でした。
1ヶ月前の不安におののいていた日々が嘘のようです。
        

-1434- ラメのハンモック

2010-07-25 | 昆虫


ラメのハンモック

雨上がりの朝、山の家でヤブカンゾウを撮っていたらこんなものを見つけました。
主はお隠れのよう。お客様用のハンモックなんですねぇ(笑)



願わくば、次回はもっと繊細なネットを作って下さい~!(笑)




ヤブカンゾウ


山の家、日中の外気は暑いですが、ほとんど毎日のように夕立があり、
朝晩の涼しさは何とも気持ちの良いものです。
先日やっと炬燵を片付けました。例年ですと9月半ばには又お出ましですが
今年はどうでしょうか。
未だ布団をかけて休みます。東京だったら芽が出そう~(笑)
      






-1415- 花と昆虫

2010-07-07 | 昆虫


花と昆虫












タカトウダイと色を合わせたようなコガネムシの仲間? 目を惹きました。









初めて出会った綺麗なトンボ

昆虫の名前、NET検索する根気が無くて~。
 



おまけ 

みなさんそろそろ一食260円の食事の登場を期待しているのでは~(笑)
それでは或る日の夕食を~♪
中々のコストパフォーマンスでしょ。


            
            肉豆腐野菜あんかけ、シュウマイ小松菜添え、モヤシのゴマドレッシング、中華スープ、七分づきご飯。


            
            チキンカレー、ホタテのバター焼きアスパラ添え、ポテトサラダ、福神漬け、
          ゴールドキーウィー2分の1、野菜ジュース、七分づきご飯

          私には十分な量ですが問題はお味ですね。兎に角薄味です。常人食なんですが。
          プラスティックトレーと器で食欲減退!機内食同様、これは仕方がありませんね。
          鯖の味噌煮と青み魚の香味焼き以外はほぼ完食しました。

          そして私の持ち込みは、キュウリの漬物、ミョウガの柴漬け、南紅梅の減塩梅干、ちりめん山椒、
          のりの佃煮、そして私の常備食、特製玉葱の黒酢マリネ。血液サラサラ効果に欠かせません。
          もう1つ、こちらも紅特製黒酢と蜂蜜のドリンクです。


          朝食の後はすぐに検診、その後2種の点滴、1時間弱です。
          これが又退屈な時間、そうだ、雫の落ちるのを撮れないかしら?


            
            点滴最後の日、ベッドの上にカメラを隠し置きしました~(笑)
          仰向け姿勢で片手の重い一眼レフ、これは思いの外難行!(笑)


            
            思いっきりSS上げて連写しても雫の落ちる瞬間はブレブレで撮れず、とんだお遊びでした~(笑)


            

            元気な病人、こんな生活は1週間が限度です。


★ 今日は退院後初めての診察でした。
往きの足取りは重く、帰りは軽く~^0^/ 経過は順調のようです。
視力は全く手術前と変わっていませんが、安定した結果が出るのはまだまだ先のようです。
元が完全回復しないと、白内障手術の効果も見られないとの事でした。
あせらずゆっくり待つしか無いですね。

皆さんから「無理をしないように」との有り難いご忠告を沢山頂いておりますが、
十分気を付けておりますのでご安心下さい。 何時もご心配ありがとうございます。
   

-1124- アサギマダラ マクロ撮り

2009-10-20 | 昆虫


アサギマダラのマクロ撮り

MFで今年3頭目のアサギマダラに出逢うことが出来ました。
3度目ですのでレンズを替えてマクロで激写~(笑)







            




            






もうフジバカマも終わり残り少なくなったタイアザミの蜜を大事そうに吸っているけなげな姿、

これから旅する2,000キロも先の南の国まで行くには、たっぷり栄養を付けねばなりませんね。

この美しく華奢な体の何処に、そんな強さを秘めているのでしょう。

目的地まで無事に到着出来るよう願わずにはいられません。


私は一頭ずつのアサギマダラを3回撮影するチャンスに恵まれましたが
下関のeomaiさんの所ではこれから旅立つアサギマダラが
一時は100頭位集結していたと言うから驚きですね。
全国各地から集まって来たのでしょう。私がMFで見たアサギマダラも居たかもしれませんね(笑)


★ お返事が遅くなっております。申し訳ございません。
目の方もゆっくり休ませましたのでご安心下さい。