千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「日本資本主義の精神」山本七平著

2006-07-05 00:20:57 | Book
福井俊彦・日本銀行総裁による村上ファンドへの投資問題で、資金の受け皿となった投資事業組合は福井氏専用で、共同出資するオリックスが代表者として業務全般を担っていたことが、朝日新聞の調べで28日分かった。資金を小口にして投資家が分かりにくい形になっており、匿名性を高める狙いがあったとみられる。民主党など野党は、福井氏や宮内義彦オリックス会長の国会への参考人招致を求めており、こうした投資形態の意味や福井氏の従来の説明との整合性などが今後、問われそうだ。(2006/6/29朝日新聞)

********************************************************************************************
他人がいくら儲けたのか詮索するのは卑しい行為であるし、1000万円の小口だったら投資事業組合で集約するものわからなくもないが、日銀総裁という立場で村上ファンドに資金を拠出していたのは、若い頃から総裁候補の誉れが高かったという福井氏にしてはいかにも思慮がたりない。かって徳川時代に上杉鷹山という明君がいた。故ケネディ大統領が、最も好きな日本人である。彼が後世に残したものは、経営者の倫理だった。彼の発想の基礎にあったのは、公私の峻別である。だから、経団連会長が私財を蓄えないと聞けば、我々日本人はそれに感動して、その人物を信用していた。
山本七平氏が本書で「美しき品格」を持ち、「優秀な知恵」を兼ね備えた日本資本主義の精神を唱えた時代が確かにかってあった。

日本は欧米と並んで、近代国家への歩みとして資本主義を選択した。しかしながら、本来資本主義=契約社会である欧米とは異なる不思議な資本主義社会を構成している。その実態は”仮面をかぶったコミューン”とまで称された。そしてキリスト教精神に基づき、労働を罰と考えバカンスのために働く欧米人は、日本人をワーカーホリックと嘲笑して牽制することもあった。今日となってみれば、終身雇用制もゆらぎ、新入社員の3割が就職して3年以内に転職。今時の若者には定年まで、ひとつの会社で骨を埋める気概はない。(それが一概に悪いことだとも言えないが。)また職場には、非正社員が正社員にとってかわり業務をこなし、人員構成も正社員、派遣社員、パート社員と身分も立場も違う人材が混在するようになっては、企業を一つの家族とした”共同体意識”もうすくなる。
「日本資本主義の精神」には、私にはむしろ滅びつつある日本人の精神が支えた、かっての日本的資本主義の残照を見るようだった。

熱心で緻密な作業をする職人さんや工員さんが、昔はたくさんいた。フーテンの寅さんのお隣、たこ社長の工場にもいただろう。彼らにとっては、仕事は本来の純経済的行為というよりも、一種の精神的充足行為であり、この精神が日本の会社の社内秩序だった。そして日本の会社構造はこの共同体意識に、機能集団があわせ技となった二重構造であるというのが、山本説である。この機能集団が共同体に転化してはじめて機能し、逆に集団が機能すればたちまち共同体に転化することを、旧日本軍の軍隊(機能集団)と内務班(共同体)の関係で証明している。この論点は、全体主義のひと言でくくられた日本的組織と構造への解釈への鋭い切り口であり、読者としてはまさに目からうろこでもある。

また新卒から採用している社員をプロパー社員といい転職者とわける呼称には、日本人の島国根性の純潔主義を感じていたが、著者も日本を”血縁イデオロギーの社会”と分析している。こうした日本社会は、中国からの輸入でもなく、米国の模倣でもなく、実は遠い江戸時代からすでにめざめていたのである。その先駆者である、石田梅岩や鈴木正三のビジネスライフと思想を通して語る著者の声に、今こそ耳を傾けるべきだろう。

大正10年生まれの著者は、太平洋戦争でマニラに上陸。その後捕虜収容所で将校として収容される。戦争中の栄養不足と病に健康を損ない、山本書店を設立。91年に永眠。学者ではない。市井のいち研究者の残した遺産は、その輝きを失せることなく、いぶし銀の重みを増しているように思える。今後の日本のあり方を模索するための手引書ともいえよう。

■本書を物凄く知的エンターティメントと絶賛したペトロニウスさまの書評
  
旧聞で恐縮だが、学生時代に広告研究会に所属して書いた論文が「日本人と広告」という比較日本人論に近い内容のものだった。その時から感じていた、漠たる疑問が氷解したような気もする。