千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「スプートニクの落とし子たち」今野浩著

2014-03-25 22:22:01 | Book
1957年10月、世界初の人工衛星「スプートニク1号」が打ち上げられた。
この成功にショックを受けた米国が、科学技術予算を大幅に増額しただけでなく、その影響は軍事・科学面だけでなく教育編成にも及んだ。日本政府も科学技術立国として国立大学の理工系学部を拡充していくことになる。

「資源のない国において、日本が一流国になるための鍵は科学技術である。」

科学技術国日本!現代でもすっかりおなじみのキャッチフレーズに心をはずませたヒラノ教授基”コンノ青年”も、翌年の春、日比谷高校から東京大学に進学した180人のひとりとなる。駒場キャンパスにはりだされた理科1類の合格者は550人。(ちなみに今は、1000人を超える。)本書の主人公は、慶応高校から東大に進学した友人の後藤公彦氏。

コンノ青年は、工学部の学生や卒業生たちの親睦団体である「丁友会」の委員となり、この団体で委員長を務める後藤氏と出会うことになる。東大では珍しく眉目秀麗で、上品なツイードジャケットを来た彼は、吉永小百合のいとこだという。頭脳、容姿、人格まで極めて優秀な人材、それが後藤だった。そんなオールAの後藤が卒業後の進路に選択したのが、富士鉄(富士製鐵株式會社)への入社だった。理由は、20年後には社長になるつもりだからだ。

ちょっと危なくないか?確かに後藤は、東大工学部のベスト10に入るエリート中のエリートである。そんな優秀な頭脳を生かして社長になりたいというのも当然かもしれない。しかし、予定調和のように、当時社員1万人以上の大企業で、すでに社長になるのが既定路線のように考えているのは、私から考えても心配だよ、後藤くん。案の定、後藤氏は就職した会社で理系の技術者が社長になる道がないことを悟り、社内のMBA留学制度を利用してハーバード大学に留学し、やがて外資系の銀行に華麗なる転進をとげる。一気に高給取りの副社長となり、妻と豪華マンションに暮らすようになる。1978年のことであった。

その後、後藤氏はどのような人生をたどるのであろうか。タダノ人ではない。この日本において、東大工学部のベスト10に入る人物なのだ。とても美しい女性が、その容姿をいかしてその美しさにふさわしい人生をおくるかどうか。美しさもひとつの天賦の才である。しかし、恵まれた資質をもっているにもかかわらず、美しい女性が必ずしも美貌にそった人生が続くわけではないことを、私たちは女優の生き方を見て気がついている。

後藤氏は不幸だったのか、幸福だったのか。他人が推察しても仕方がない。彼は、彼なりに満足のいく人生だったのではないかと思うのだが、運を言えば、不運が重なったとはいえないか。そもそもが、スプートニク・ショックの時代の流れで理系にすすんだことが、彼の最初の不運のはじまりだったのかもしれない。そして、今も昔も、いや昔も今も、エンジニアだけでなく理系にすすんだ人は、その能力や貢献に見合う厚遇はない。

■おなじみの工学部ヒラノ教授シリーズ
「工学部ヒラノ教授」
「工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行」
「工学部ヒラノ教授の事件ファイル」
「すべて僕に任せてください 東工大天才助教授の悲劇」

「角栄のお庭番 朝賀昭」中澤雄大著

2014-03-18 22:15:05 | Book
その昔、、、大学サークルの一室で先輩たちの角栄論議に耳を傾けていた。
「いち国民として、金権選挙は許せない!」
とまだ選挙権もない私が口をはさむと、絶妙なタイミングで新潟県出身の某先輩が部室に入ってくるなり、
「オラが、角栄センセイの悪口を言うんでねえっっ!」
と一喝して、大爆笑に包まれた。

法学部で学ぶ優秀な先輩なのに、インテリジェンスがないのかも、そんなことをちらっと考えた自分は、本当に恥ずべき未熟者だった。それを自覚したのは、それから数年後、東京生まれで東京育ちの私が、地方で暮らすようになってからだ。その小さな地方土地でのささやかな生活経験が、新潟県民にとって、田中角栄が頼れる政治家だったのだということを実感させた。そして、愛される政治家だったということもむべなるかな。

閑話休題。
田中角栄は、1918年に新潟県刈羽郡二田村大字坂田に生まれる。72年に54歳で首相に就任して人気を得るものの、わずか2年後には金権選挙と批判され第二次田中内閣は総辞職。76年にはロッキード事件で逮捕、起訴される。その後、病に倒れるも最大派閥の田中派を率い、多くの政治家を育て93年に75歳で亡くなった。

角栄、死して20年。ところが、時代は角栄を忘れ去るどころか、最近、所謂「田中角栄本」が10冊も刊行されていたのだった。本書「角栄のお庭番 朝賀昭」は、新潟県長岡市出身の毎日新聞記者の著者による、「田中軍団」秘書会1000人を束ね、その情報収集力と交渉力から「GUP」(ゲーウーペー)と呼ばれた角栄の秘書・朝賀昭氏のインタビューで構成されている。

朝賀昭氏は1943年生まれ。きっかけは、政治に無関心だった朝賀氏が、日比谷高校時代に国会や自民党本部で雑用のアルバイトをしたことからはじまった。角栄の気さくさとオーラにひかれて中央大学進学後も佐藤昭子氏が切り盛りする事務所でアルバイトをしているうちに、角栄が大蔵大臣に就任した時の演説を聴いて鳥肌がたつほど感動し、生涯角栄の下で働くことを決意する。心から心酔している政治家の秘書として、青年時代からかけぬけてきた男がカリスマのような”オヤジ”について語るのだから、そのフィルターを通して読むことになる。そんな用心を忘れずに、一歩距離をおいて斜に構えた私だが、予想外の”オヤジ”の人間的魅力には頷かざるをえなかった。ちなみに「オヤジさん」とは小沢一郎などの周囲の者から慕われてつけられた、かって日本を支えた総理大臣のニックネームだ。金権選挙と批判した私まで、金まみれの角栄がこれまた金に頼る気持ちというのも同情すら覚えた。

朝賀氏曰く、福田赳夫、中曽根康弘、大平正芳は官僚出身のエスタブリッシュメント。財界主流派との繋がりは強く、ブレーンにも恵まれている。一方、クリーン三木武夫の妻の実家は森コンツェルンで素敵なバックボーンがある。ところが角栄は、越後の寒村から叩きあげてきたどこまでいっても所詮アウトサイダーだ。軍資金は自ら稼ぎ、ばらまき、その金庫番を愛人にまかせるという泥臭いやり方も角栄らしい、と今にして思う。もっとも、越山会の女王は単なる”愛人”という言葉を超える大きな存在だったようだ。愛人というよりも妻以上の天下をとるための戦友、或いは同志という表現の方がふさわしいのではないだろうか。だからこそ、角栄が倒れて、眞紀子さんによって一方的に事務所を閉鎖されることになったとも言える。Y新聞の書評には、ひとり5000円、1日50人もの国会議員の見舞客に出す弁当代25万円の負担をめぐる眞紀子さんと事務所の対立が引き金となったとされているが、元は金銭的な攻防以上の娘・眞紀子の母を泣かした愛人への積年のうらみの決算だったのではないかと想像する。突然、解雇されることになり放りだされた事務所の人たちには気の毒だが、それが眞紀子流なのだ。

なにしろ、角栄センセイは”永田町のカサノバ”と言われるくらい女性にとてももてたそうだ。
そして政界ほど、魑魅魍魎が跋扈する世界はない。

角栄の秘書と言っても、マスコミにも登場して華やかに活動されていた政治評論家の早坂茂三氏に比較し、「越山会の女王」と呼ばれた佐藤昭子氏を陰で支えていたために、世間的にはこの方の名前は殆ど知られていないだろう。 朝賀氏ご本人も「お庭番」の仕事は墓場まで持っていくべきと考え沈黙していたが、あまりにも虚実ないまぜの誤った角栄像が流布するため、自分が知る真実のオヤジの姿を語るべきではと考えたことと、内政、外交など多くの転機に直面している今日、オヤジさんの生き様に国難を乗り越えるヒントがあるのではないか、という思いで実現した。人間、田中角栄にせまる男気の愛情のこもった一冊である。さすがに、軍団を束ねる熟練の秘書だ。

ところで、本書を読んでも実際のロッキード事件の真相はわからない。闇は尚暗いという言うべきか。それらしき記述もうっすらとあるのだが、それこそすべて墓場に持っていく覚悟なのだろう。

「地図と領土」ミシェル・ウエルベック著

2014-03-02 15:40:43 | Book
ジェドは、1976年生まれの美術家。
孤独を好むというわけではないが、美大出身の同級生たちとは疎遠気味。幼い頃に母を亡くしたが、建築家として世間的に成功して引退をした父は健在で、クリスマスをともに過ごす。そう言えば、クリスマスで父に会わせる女友達はいない。目下、恋人募集中、、、と言えるほど、女を必要とする青年でもない。クリスマスで同じベットで過ごす女性よりも、ボイラーの修理の方が彼にっては大問題だ。

そんなジェドだったが、ミシュランの地図に魅せられて、地図をモチーフに写真を撮り、大学時代の仲間の展覧会で発表したところ評判をよぶ。彼の作品に興味をもったロシア人の美貌の恋人もでき、続いてすすめられるままに開いた個展も大成功したのだが。。。

現代は、大衆による消費社会である。芸術の分野も資本主義とは無縁ではいられない。ジェドが気ままに転向した油絵の作品も、仕掛ける者のプロデュースと、著名な評論家や批評家の解説で飾られれば、大金のお値段がつき、作品を購入できる財力のある者の手に落ちていく。かくして、市場主義社会に生きる現代のジェドは、一気にアーティストという豪華な肩書きとともに、その職業がもたらす金のなる振り子を手にした。ついこの間まで、ボイラーの修理にやきもきしていた無趣味で小心者のジェドが!ところが、作品の解説を隠遁生活を送る世界的な人気作家のミシェル・ウエルベック(著者本人)に依頼したところ、とんでもない猟奇的な事件にまきこまれてしまう。

発表する作品がいつも論議をよぶミシェル・ウエルベックの待望の新作が、本作の「地図と領土」である。
今回も各国で本格的に論じられ、2012年には作家本人も参加した国際学会では、50名の研究者たちが集結したそうだ。芸術、消費社会、情報社会、産業社会、父と息子の関係、孤独といくつもの投げかけが本書にはしかけられており、なるほど、ウエルベックの挑発にのって様々な論議の価値がある一冊だ。さぞかし、その学会は熱気に包まれただろうと推測する。

ビル・ゲイツや亡くなったスティーヴ・ジョブズだけでなく、フランス人だったらよく知っているであろうマスコミ人やシェフなどが実名で登場してくる。内容の辛辣さと深さとは別に、ユーモラスでお茶目な文章がさえている。ジェドがある複数の写真から、フラクタル理論を芸術作品に結実させたジャクソン・ポロックの作品を思い出す場面など、これ以上ないくらいグロテスクでありながら、まさにウエルベックの真骨頂をみた気がする。

ところで、主人公のジェドが開いた最初の個展のタイトルは、「地図は領土よりも興味深い」。
その後、ジェドは年齢を重ねて2046年まで生き、天寿を全うする。果たして、死して彼が残したものは何だったのか。読者は、ウエルベックの凝った技巧のしかけの謎とともに、フェルメールの「天文学者」の表紙を改めて眺めることになる

■ミシェル・ウエルベック原作の映画『素粒子』・・・こちらもお薦め