goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙のこっくり亭

意識の覚醒に向かって、精神世界を縦横無尽に語る本格派ブログ!!

尋常でない、2010年の異常気象

2010年03月03日 | 異常気象
    
このところ、東京では、「初夏のような暖かさ」になったかと思うと、「真冬のような寒さ」がぶり返してみたり、不安定な気候が続いている。
  
一方、世界に目を転じると、すさまじい異常気象だ。
  
昨年は「過去50年間で最悪の干ばつ」とされる極端な日照りに悩まされた中国が、一転して、今年は「過去60年間で最悪の豪雪」となった。首都・北京は完全マヒ状態となり、雪に埋もれた死者が各地で続出。甚大な被害をもたらした。「去年の大干ばつのときに、人工降雨剤をバラまきすぎた反動なんじゃないか」という批判の声が噴出した。
 
2月には、アメリカの北部でも豪雪の被害が激しくなった。最大の積雪量を記録したボルティモアでは、自動車の運転が禁止される騒ぎに。首都ワシントンやニューヨークでは、連邦政府や国連本部が何日も臨時閉鎖される羽目になった。テロリストに爆破されたときでさえ、閉鎖しないで踏ん張ったのに。やっぱり、お天道さまにはかなわない・・・。こちらも「過去50年の観測史上で最大の豪雪」だ。もともと「地球温暖化など、環境保護主義者のデッチアゲだ」と主張していたアンチ環境保護派が、あまりの寒さに、それ見たことかと勢いづいた。環境保護派の頭目・ゴア元副大統領が、さかんに槍玉に上げられている。
 
いまや「世界の2大国」とも称される米中だが、仲良く、そろって史上最大のドカ雪に見舞われた。特に、首都・北京やワシントンのあたりが、重点的にドカッとやられているのが印象的だ。雪に閉ざされ、新・東西冷戦もしばし休戦!?
  
一方、夏まっさかりの南半球では、強烈な熱波が人々を襲っている。カーニバルに沸くブラジルのリオデジャネイロが、そんな熱波に見舞われた。こちらも、「過去50年の観測史上で最大の熱波」だという。気温が45℃を超え、50℃に迫った日もあった。これまた、暑すぎて各地で死者が続出。
 
北国の寒さにも、南国の暑さにも、「50年前から観測をやってきたが、こんなの初めてだ」と、関係者が頭を抱えている。それが、2010年の特徴だ。原因は、例によって「エルニーニョ現象」(註:太平洋の赤道付近で、季節的に海水温が上昇する現象)だというのだが、それにしたって尋常ではない。
 
地震のニュースも、世界をにぎわせている。ハイチの大地震は、一時は「20万人」とも言われたほど膨大な数の死者を出し、世界各国からの緊急支援が相次いだ。地震の直後には集中豪雨で、大洪水が発生。まさに、踏んだり蹴ったりだ。2月末には、今度はチリの首都サンチャゴでマグニチュード8.8の大地震が発生。なんと、「地球の自転軸が、約8センチほどズレたようだ」とNASAが発表したほどの強烈な地震。地軸がズレた影響で、「わずかながら地球の自転が速くなった」というからオドロキだ。太平洋の対岸とはいえ、ほぼ地球の裏側に位置する日本にまで津波が押し寄せ、漁業に大きな被害をもたらしている。
  
ついでに、世界経済の景気の悪さも、最悪と言ってよい。筆者にとっては、異常気象と同じか、それ以上に気になるテーマだ。なんで、こんなに景気が悪いのか。どの業界も、みんな悪い。まあ、こういう時期は無理をせず、とりあえず生き延びることだけに専念した方が良さそうだ(泣)。  
   
まだ3月の初めだが、やはり、大変な年になりそうな予感がただよう、「2010年」。いったい、何が起きるのか。パンドラの箱を開けたような、トンデモない一年になりそうだ・・・。
 
 
スピリチュアルの宝庫 → にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 
   

異常気象 2010 ~ 今度は大豪雪の中国

2010年01月04日 | 異常気象
   
去年は、「過去50年間で最大の大干ばつ」で、すっかり干上がってしまった中国。政府も、手をこまねいていたわけではない。人工降雨剤を空にバラ撒いたり、ものすごい努力をしてきた。「雲の発生を化学的に促進する薬品」を仕込んだロケット砲弾を、空に向かって数千発も打ち込むというスケールだ。これを、去年はさんざんやってきた。ついに、天候までコントロールするようになった大陸国家。
   
それが一転して、今年は大寒波が到来。今度は、「過去60年間で最大の大雪」になっているという。ドカ雪で、各地に大きな被害が出ている。家屋の倒壊や、路面の凍結で死者続出だ。首都・北京も豪雪で、マヒ状態。
 
「降雨剤をまきすぎたからじゃないか」という批判の声が上がっているのは、無理もない。
   
四川省の大地震のときも、「三峡ダムに膨大な水を溜めたのが、地殻に過大な負担を与えているから」という声が聞かれたものだ。これは、オオゲサでもなんでもない。しょっちゅう大洪水を起こしてきた、世界でも最大級の河川のひとつをせき止めて、巨大な人工湖を造った。いつも中国に出張している知人が、船で長江を下ったところ、三峡ダムのところで船が止まり、巨大な機械で船がダムの下まで降ろされたという。スケールが大きいのは確かなのだが、自然環境にもたらす影響はあまりに大きい。
    
日本でも、冬なのに中国の黄砂が飛んできている。まったく、大陸の環境破壊はとどまるところを知らない・・・。
   
 
意識の変容への入口 → にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 
    

2009年 今年の冬は寒くなりそうだ

2009年11月22日 | 異常気象
     
ここ数日、首都圏は急に寒くなり、一気に冬景色モードへと突入した。テレビのニュースでも、「真冬なみの寒さとなりました・・・」という言葉が飛び交っている。
 
そういえば、今年の夏は妙に涼しかった。ビールがさっぱり売れず、不景気を助長してしまった。いつも天気が悪くて、気温が上がらない。

根本的な原因は、どうやら、太陽の活動低下にありそうだ。太陽の活動が活発かどうかをはかるバロメーターは、なんといっても、黒点。勢いよく燃え盛っているときの太陽は、数多くの黒いボツボツができるので、すぐ分かる。逆に、勢いがないときは、黒点の数が減り、太陽の表面はノッペラボウみたいになる。

現在、黒点の数は、通常なら増える周期に当たっているのだが、なぜかここ2~3年、記録的なまでに黒点が少ないという。先日は「久々に黒点が出た」というのがニュースになり、本ブログでも取り上げたものでした。
 
いまや、地球温暖化を心配するはずが、むしろ寒冷化を懸念する声が出てきた。このままでは、「二酸化炭素の排出量を増やし、温室効果で氷河期の到来を遅らせよう」という議論が出てきかねない情勢となってきた(笑)。
   
もっとも専門家の調査によると、今後、太陽活動が再び活発化する可能性は、決して小さくないという。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるけど、地球の暑さや寒さは、やっぱり、お日さま次第。ここはひとつ、太陽にがんばってもらわなければ・・・。
 
スピリチュアルの宝庫 → にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 
 

なぜか元気がない、われらが太陽 ~ 2009年

2009年10月18日 | 異常気象
 
WIRED VISION


なぜか、このところ、われらが太陽に元気がない。太陽の元気度をはかるバロメーターは、なんといっても「黒点」。元気よく燃えていると、表面に黒い斑点ができるのだ。勢いよく燃え盛っているときは、何万もの黒点ができる。

太陽は、約11年周期で燃え方が変わる。勢いよく燃えている時期と、静かに燃える時期が、約11年で回っている。黒点が増えたり減ったりするのが、その目印。

あんなにデカイのに、やっぱり、星は生き物だ。見た目ほど安定していないのである。地球の歴史では、「すべての海が凍りついた」とされるスノーボール・アース時代を筆頭に、いくつもの氷河期が繰り返されてきた。証明されてはいないけど、それも多分、太陽が「燃えて」なかったのが原因・・・。

通常の周期では、今は太陽黒点が減るどころか、むしろ、増えるのが自然な時期だという。にもかかわらず、ここ数年、黒点は激減していた。それどころか、2008年からは、まったく黒点のない「無黒点日」が多い。2009年には、黒点のない日が8割を超える状況だというから、いつもと違うのは確かだ。

そういえば、確かに、今年の夏は冷夏だった。「なかなか暑くならないので、ビールの売れ行きが記録的に低下しました」と、ニュースでも言っていた・・・。

この秋、やっと、久しぶりに新しい太陽黒点の出現が観測された。まずは、めでたい(?)。しかし、今後の太陽の動向には、引き続き、目が離せないようだ。

もちろん、極端に黒点が少ない時期(極小期)は、今回が初めてではない。人間による観測が始まって以降、極小期は何回か繰り返されてきた。1645年から1715年には、「マウンダー極小期」と呼ばれる、太陽黒点数が著しく減少した期間があったという。「通常なら約4万から5万ほど観測されるはずの黒点が、約50を数えるだけになった」というから、大変な異常値だ。この時期、地球は著しく寒冷化した。北方に位置するヨーロッパは、戦乱・革命・飢餓がはてしなく続く「暗黒の17世紀」となってしまった・・・。この時期の西洋絵画には、現在では凍るはずのない川で、人々がアイススケートを楽しんでいる絵があったりする。寒かったのは事実だろう。
 
もちろん、「これから氷河期が来る」というのは早計だ。でも、太陽に元気がないのは事実。鳩山首相は「CO2の25%削減」を国際公約したそうだが、時代に逆行しているのかもしれない。むしろ、温室効果で氷河期の到来を防ぐべきなんじゃないか!?(笑)
 
人類覚醒の場 → にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 
 


ビールも売れない冷夏 2009年の日本

2009年08月14日 | 異常気象
    
ビールの出荷量が過去最低(読売新聞)
 
 
今は、夏まっさかり。今日も、それなりに暑い一日となった。
 
でも、思えば、去年や一昨年の夏は、こんなもんじゃなかった。去年の今頃といったら、昼間は地獄の釜でゆでられるような、すさまじい酷熱。夜になるとほぼ毎晩、滝のようなスコールに、はてしなく続く雷鳴。雷の電光が絶え間なくきらめき、夜なのに空は白く輝いている・・・という調子だった覚えがある。
 
それを思うと、今年の夏は、とてもそこまで行っていない。
 
冷夏のおかげで、ビールの売れ行きが非常に不調だという。報道によると、7月のビール類飲料の総出荷量は、前年同月比11・8%減の4618万ケース(1ケース=大瓶20本換算)となり、7月の出荷量としては、統計を取り始めた1992年以降で最低となった。
 
さては、キリンとサントリーが統合を発表した背後には、このビール不況があったのか・・・(笑えず)。
 
数年前から、「これから、太陽はどんどん熱くなり、地球の気温は上がる一方になります」という話もあったのだが、世の中は一本調子では進まないものだ。
 
ただし、「蒸し暑い」ということに関しては、異論のある向きが少ない。

今年の夏が異常なのは、なんといっても湿度の高さだ。とにかく、天気の悪い日が多い。集中的な大雨は少ないけど、スチームサウナの天井からポタポタと水滴が落ちてくるのに似た、じっとりとした雨がよく降る。
 
気象庁によると、7月は全国各地で晴れの日が少なく、日照時間は関東地方で平年の67%、近畿地方で59%にとどまったという。
 
そういえば、「日月神示」によれば、「大量の水で世の中が洗い浄められる」という話だったな・・・。今年の雨には、そこまでの迫力はないけど、やはり、その一環なのかもしれない(笑) 
 

スピリチュアルの宝庫 → にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ 
 

異常気象 2009 ~ 中国北部で史上最悪の干ばつ

2009年02月07日 | 異常気象
  
朝鮮日報  

中国の北部、黄河流域が、最悪の冬の干ばつに見舞われている。中国では、北部の干ばつ、南部の洪水はいつものことで、「またか」という感じなのだが、今回はまた格別なようだ。中国政府が、建国以来、前例のない「一級干ばつ警報」を発令したというから、過去にない深刻さがヒシヒシと伝わってくる。

厳しい干ばつは、小麦の主要産地である河南省・河北省・山西省や山東省あたりに広がっている。古代中国の中心エリアだった、黄河流域の中原である。かつては森林地帯だったと言われている地域なのだが、四千年の農耕文明を支え続けたツケは大きく、すっかり土地が荒れ果ててしまった。
 
昨年11月以降、これら地域での降水量が平年の20%程度にとどまっているのをはじめ、12の省・直轄市での降水量が平年の50%未満となっているという。

特に河南省の一部地域では10月末から雨が一滴も降っておらず、1951年以来の少雨を記録しているというから深刻だ。映画「レッドクリフ」で脚光を浴びている三国志の英雄・魏の曹操も、この地域に都を置いていた。戦乱の世とはいえ、緑に覆われていたあの頃と違い、乾ききった褐色の大地は煉瓦のようにヒビ割れている。曹操たちも、変わり果てた祖国の姿に、草葉の陰で泣いていることだろう・・・。

首都北京でも72年以来初めて、100日以上雨が降らない記録を更新し続けているという。北京はもともと、黄河からも遠く離れた北方のオアシス都市だ。すぐ近くまで砂漠化の波が押し寄せてきており、「いずれ砂漠に飲み込まれるのでは」と懸念されている。

中国では古来、人徳のない皇帝が君臨すると、天の怒りでこのような大災害が起き、飢えた人民の反乱で国家が倒壊するとされている。もっとも、これは天災とばかりも言い切れない。共産党体制下で環境破壊が進んだことによる、「人災」の側面も大きい・・・。

一方、遠い南半球のオーストラリアでは、夏本番を迎えて史上最大の熱波に襲われ、自然発火で山火事だらけだという。テニスの全豪オープンも、暑さで一時中断される騒ぎになった。
 
金融危機の影に隠れて目立たないのだが、今年の異常気象も凄い。まだ2月に入ったばかりとはいえ、波乱の予感に満ちている・・・。
  
 

異常気象 2009 ~ オーストラリアで100年に一度の熱波

2009年02月03日 | 異常気象
 
テニスの全豪オープンでは、テニス史上でも屈指の王者・フェデラーが、宿敵・ナダルに長時間の死闘の末、敗れた。

そんな全豪オープンも暑さで一時中断になったほどの、記録的な熱波がオーストラリアを襲っている。

北半球は夏だが、オーストラリアは夏本番。熱波で、電力不足による停電や、山火事などの被害が広がっているという。

AP通信によると、メルボルンでは30日、気温が3日連続で43度を超えた。これは、記録を取り始めた1855年以来、最高の猛暑連続日数だというから、オーストラリアの歴史上で最大なのは間違いない。 エアコンの使いすぎなどで、大規模停電が起きた。暑さでレールもゆがみ、電車の運休が相次いだ。 アデレードでも今週、最高気温が45.7度に達し、約70年ぶりの記録更新となった。 ビクトリア州の山火事では、数千ヘクタールが焼失した。

凄まじい金融危機のおかげで、異常気象のことが忘れられた感もある昨今だが、南半球の大陸がそれを思い出させてくれた。

それにしても心配なのは、南極だ。 オーストラリアと同様、南極も今は夏。 先日、「このままでは南極の皇帝ペンギンに絶滅の恐れあり」(といっても、長期的な話だが・・・)という報道がなされ、世界を震撼させた。
 
今年の夏は、日本も暑くなるのだろうか・・・?
  

記録的な長雨の日本 2008年

2008年06月02日 | 異常気象
  
東京は、今日も雨。

毎日毎日、雨、雨、雨・・・だ。いつまで続くのか。

気象庁の発表によると、今年の春(2008年3~5月)の東日本の降水量は、1946年の観測開始以来、2番目に多かった。

平年の176%も降ったという。

しかも、例年より早く梅雨入りし、今は梅雨。6月・7月も雨が続きそうだ。

「異常気象だ」と騒ぐかどうかは別にして、例年に比べて異例なのは確かである。

ここで思い出すのは、例によって「ミロクの世が到来するとき、すべては水に流され、洗い流される」という、どこかで聞いた予言。
 
実際、雨がこれだけ降れば、現実味を帯びてくる。

少なくとも、隣の大陸から風に乗って流れてくる、黄砂やら大気汚染物質やらが洗い流されているのは確かだろう。

ついでに、精神汚染も洗い流してもらいたいものだ。
 
天気予報によれば、今週の雨は週末まで続く。

一方、北日本(青森とか)では、逆に記録的な少雨だったとか。

いったい、世の中はどうなっているのか・・・??

  
にほんブログ村 哲学ブログ スピリチュアル・精神世界へ
 
ブログランキング・ヒーリング部門
 
 

竜巻が異常発生しているアメリカ 2008年

2008年05月29日 | 異常気象


 
 
5月10日から11日にかけて、アメリカ中西部で超巨大竜巻が大量発生しました。一箇所ではなく、広大な中西部のあちこちで発生した。各地で合計20人以上が死亡したというから、尋常ではありません。
 
前日の9日には、アラバマ州などの南部で竜巻が大量発生し、死者が出たばかりでした。
  
広大な大陸のことだけに、日本のツムジ風とは、スケールがケタ違いもいいとこ。
 
5月23日から24日にかけて、またしても中西部で竜巻が異常発生。オクラホマでは20を超える竜巻が発生し、猛威を振るったということです。
  
記事によれば、オクラホマ州で発生した巨大な竜巻は、養豚場を直撃し、ブタ小屋の天井や壁を吹き飛ばしてしまった・・・。







北隣のカンザス州でも、少なくとも17の竜巻が発生し、8人が死傷したそうだ。

前日には、コロラド州で超巨大竜巻が発生し、死者が出たばかり。

恐るべきことに、今年(2008年)、アメリカでは竜巻が多発していて、これまでに100人以上が死亡しているという。 中国の地震・ビルマの台風の影に隠れて目立たないのだが、実は異常気象の代表格ではないでしょうか?   
 
 
地震・雷・火事・竜巻。  

南無・・・・・合掌。


    


大災害が続発している、2008年の地球

2008年05月14日 | 異常気象
 
すさまじい災害が立て続けに起きている。
 
報道によれば、ビルマのサイクロンは、死者・行方不明者合わせて「最高で10万人」だそうだ。国連は「22万人」と発表した後、下方修正した。
 
また、中国四川省の大地震は、死者・行方不明者合わせて「2万人」という数字が出ている。しかし、かの国の統計がアテにならないのは衆知の事実。仮に統計数字の2倍とすれば、4万人・・・。
 
政治的に難しい地域に、ピンポイントで起きているのも象徴的だ。またぞろ、「アメリカの陰謀説」がささやかれている。
 
いわく、「アメリカの科学技術をもってすれば、超磁力兵器で地殻変動を起こすことなど朝飯前だ」。(未来少年コナンかよ・・・・・)
  
それはともかく、世界各地で続出するサイクロンの被害は、「海水の温度低下が原因」という声もある。北極や南極の氷が溶けて、海に流れ込んだ結果、海水の温度が低下しているというのだ。それが、海の気候に異変を起こしているという。温暖化が原因で海の水が冷たくなるとは、なんともフクザツ。
 
四川省の地震では、北京や南京、香港までも揺れたそうだ。チベット人自治区を震源に、中国全土を揺るがす大地震。これは、来るべき中国崩壊を暗示している(?)。 
 
もしも、今後もこれほどのハイペースで世界各地に災害や混乱が続発していったら、世間の人々も「今年はさすがに、明らかに何か変だな」と思うことだろう。アセンション主義者の予想が正しければ、そういうことになる。(もっとも、必ずそうなるとは限りません。結論を出すのは早すぎる・・・)
 
被害者のご冥福をお祈りします。   
  
   
ブログランキング・ヒーリング部門 にほんブログ村 哲学ブログ スピリチュアル・精神世界へ