宇宙のこっくり亭

意識の覚醒に向かって、精神世界を縦横無尽に語る本格派ブログ!!

死後にも、エゴは残る ~ クリシュナムルティ

2008年04月30日 | クリシュナムルティ

クリシュナムルティと釈尊に共通するのは、「人は死後にも存続する」という観念を好まず、それを説かなかったこと。

基本的に、「死は生の終わりを意味する」。

もっとも、Kも、死後には何も残らないと考えていたわけではない。死後にも、エゴは残る。エゴは、自分ではなく、「思考と記憶の束」にすぎない。それは、錯覚の産物。

「人は死後も存続する」という観念は、この錯覚を助長する。霊界や輪廻転生の話が嫌われるのは、このためだ。





   
   

「死後の存続」という思考の終焉 ~ クリシュナムルティ

2008年04月30日 | クリシュナムルティ
 
<クリシュナムルティの講演録からの引用>


私たちは死という言葉で何を言わんとしているのでしょう?

その言葉で、私たちは明らかに継続を終わらせることを指しています。

そうですね?

肉体的な死があります。そして私たちはほんのわずかそれについて心配しますが、もしも私たちが何かちがった他のかたちで継続性を与えることによってそれを克服できるなら、それは問題にならないのです。

それで私たちが死について尋ねるとき、私たちは(違ったかたちでの)継続があるかどうかということに関心を寄せます。

それで、継続するものとは何でしょう?

明らかにあなたの肉体ではありません。なぜなら毎日、私たちは死んだ人が焼かれたり埋められたりするのを目にしているからです。

 


 
それゆえ、私たちが指しているものは、五感を超えた継続、心理的な継続、思考の継続、魂または何であれあなたがその種のものとして名づける人格の継続性(=存続)です。私たちは思考が継続するものかどうか知りたいと思います。

そこで、私たちの問題とは、死にもかかわらず、どのようにして継続性を得るかと
いうことなのではありませんか?それであなた方は私から保証をもらいたいと思っています。

あるいは、もし私があなたに保証を提供しないなら、あなたは他の誰かのところへ、あなたのグルのもとへ、あなたの書物へ、または他の様々な気晴らしや逃避へと向かうのです。

セルフは記憶の束であって、それ以上のものではありません。

「私」という実態、あるいは「私」とは別の霊的実態は存在しません。

なぜなら、あなたが「私」とは別の霊的実態が存在すると言うとき、それは依然として思考の産物だからです。それゆえ、それは今なお思考の領域内にあり、そして思考は記憶なのです。

継続を求めるのは愚かな人です・・・

生の豊かな感覚を理解する人なら誰でも、継続を求めることはないでしょう。

生と死の間に境界はありません。

その区別を立て、自分の肉体を、自分のちっぽけな存続を気にかけるのは愚かで無知な人です。そのような人たちは生まれ変わりの理論を自分の恐怖を覆い隠す手段として、自分の愚劣なつまらない存続(継続)を保証してくれるものとして用います。

思考が存続するのは明らかなことです。

しかし確実に、真理を捜し求めている人は思考には関わりません。というのも、思考は真理につながらないからです。
 
「私」が生まれ変わりを通じて真理へと向かって存続するという理論は誤った考えです。それは真実ではありません。「私」は記憶の束です。それは時間であり、たんなる時間の継続はあなたを時間を越えた永遠なる物へと導くことはありません。


J.クリシュナムルティ「人生をどう生きますか?」より


「紀元前一万年」 時代考証を超越したスーパー映画!

2008年04月29日 | こっくり亭日記




映画「紀元前一万年」を見た。 これは、大昔の地球を舞台に原始人やマンモスが暴れまわるという、壮大なスケールの作品だ。

「紀元前一万年」ということは、今より「12000年前」ということである。 氷河期の終わり頃だ。この後、氷河が溶けて温暖になった地球の各地で、農耕文明が芽ぶくことになる。

・・・というのが正史なのだが、それとは別に「12000年前」と言えば、スピリチュアリズム界の常識(そして、世間の非常識!!)では、「アトランティス文明が滅亡した」とされる時期に当たる。 実際に映画の中でも、主人公が立ち向かう巨大な敵が登場するのだが、彼らは原始人やマンモスを鞭でコキ使って壮麗な神殿を建設している文明人。「沈没した大陸から来たというウワサもある・・・」と、アトランティス出身であることを軽くほのめかす場面もあった。

冒頭、氷河期の寒々とした風景に、原始人の集落が広がっている。そこに、なぜか青い眼をした美少女が迷いこんできた。

突如として、馬にまたがる騎馬軍団(当時はあり得ない・・・)が登場して、集落を荒らし、美少女を連れ去ってしまう。ジダンダ踏んで悔しがる主人公。

というわけで、騎馬軍団の本拠地へと向かう主人公たちなのだが、ここから先は、時空を超越した完全ファンタジーワールドに突入する。 なぜか熱帯のジャングルに迷い込んで「ジュラシックパーク」に出てくるヴェロキラプトルみたいな恐鳥に襲撃されたり、かと思うと砂漠のど真ん中に投げ出されたり、目くるめく世界。

エンターテインメントに徹しており、とにかく面白い。個人的には、神殿でコキ使われているマンモスたちが可哀想ですた・・・ 
 


原始人の原風景 「はじめ人間ギャートルズ」

2008年04月25日 | こっくり亭日記



「原始人」といえば、幼少の頃に見たアニメ「はじめ人間ギャートルズ」を連想する。
    
ナゾの猿人・ドテチンと一緒に、輪切りにした巨大なマンモスの肉をかついだ「はじめ人間ゴン」の姿が、強烈に脳裏に刻み込まれている・・・。
  
日本人の「原始人」イメージを決定的に焼き付けた作品と言えるだろう。

主人公のゴンよりも、ナゾの猿人・ドテチンの方が印象に残る。

ドテチンは、信じがたい怪力の持ち主。しかも、人間の言葉が分かる。顔はゴリラに似ている。

大昔の地球に登場した、猿人・原人もこんな感じだったのか・・・・。

面白いことに、太古の原人・ネアンデルタール人も、研究者が遺骨を調べた結果、「ものすごい筋肉質で、おそらく怪力の持ち主だっただろう」と言われているらしい。 もっとも、これは厳しい氷河期を乗り切るために、必要な体力だったという説が有力だ。
 


恐竜映画の原点 「恐竜百万年」

2008年04月25日 | こっくり亭日記


 
日本人にとって「原始人」といえばギャートルズの「はじめ人間ゴン」でしょうが、アメリカ人にとって原始時代の原風景になっているのは、映画「恐竜100万年」でしょうな。

原始人と恐竜が戦っているという、創造論者が見たら、泣いて喜びそうな時代考証!! 

原始人役のラクウェル・ウェルチは、皮ビキニを着て登場。「今世紀最大のグラマー」と絶賛された。

現在も、「太古の時代、人類と恐竜は共存していた」と主張する人々が後を絶たない。
 
それには、この映画の影響があると見ていいだろう。映像のパワーは強烈。 美女が恐竜に襲われている姿が、脳裏に刷り込まれる・・・。
    

「2012年の冬至」は、なぜ「冬至」なのか

2008年04月25日 | 精神世界を語る

 
このところ、スピリチュアリズムの世界は、ますます「2012年の冬至(12月21日)」一色に塗りこめられてきた観がある。 これは、アースチェンジ、アセンション・・・等、いろいろな名前で呼ばれており、何が起きるかも人によって様々な説があるのだが、「地球に根本的な変化が起きる」ということでは一致している。
  
ところで、「2012年」はともかく、なぜ「冬至」なのかをご存知だろうか。
 
冬至というのは、北半球では一年で最も昼が短く、夜が長くなる日である。南半球では逆に、一年で最も昼が長く、夜が短くなる。
 
それはいいのだが、「冬至」は、地球から見た太陽の位置が、「いて座」と重なる日でもある。もちろん、あくまでも地球の空では、そう見えるという話。「いて座」は、太陽よりも遥か遠くにある・・・・・。
 


実のところ、この「いて座」は、地球から見て「銀河系の中心」の方角にある。そのため、「いて座」といえば「銀河系の中心」の代名詞だ。

結論を言えば、冬至には、地球から見た太陽の位置が「銀河系の中心」と重なるのである。
 
つまり、「銀河系の中心 → 太陽 → 地球」が、一直線に整列する日。それが「冬至」なのだ。これは2012年に限らず、毎年そうなる。(*註)
  
銀河系コアから地球にエネルギーが流れ込むためには、太陽を経由する。どうも、宇宙の仕組ではそうなっているようだ。

では、「2012年」は何を意味するのだろうか。

これについては、「銀河系の中心」のさらに向こう、遥か遠くにある「宇宙の中心」を考えることになる。

「2012年の冬至」は、いつもの冬至とはワケが違う。この日には、「宇宙の中心 → 銀河系の中心 → 太陽 → 地球」という、究極の整列が実現するとウワサされている。

もっとも、これはあくまでも「ウワサ」にすぎない。事実関係を確認しようがない、スピリチュアル情報だからだ。

そもそも、「宇宙の中心」がどこにあるのか、地球人にはまだ特定できていない・・・。


(註 : ただし、銀河中心は、冬至点と厳密に一致するわけではなく、そのすぐ近くにある)。
 
 
ブログランキング 
 


多摩動物公園でトキのヒナが誕生

2008年04月23日 | こっくり亭日記




日経NET 多摩動物公園でトキ誕生・佐渡保護センター以外で初

常に「絶滅寸前の」という枕詞がついていた佐渡島のトキに続いて、多摩動物公園のトキにもヒナが誕生した。

どうやら、絶滅はまぬがれたようだ。ホッとひと安心である。

といっても、親鳥は佐渡島トキ保護センターから移籍してきたトキなので、佐渡島系統であることには変わりない。

ヒナは体重が約58グラムと、まだとても小さい。保育器で飼育されている。ピーピーと元気に鳴いているそうだ。
 
 卵は6個あって、これからも続々と孵化していく見込なのだという。 「一般人には公開されない」とのことだが、数が増えることに期待しよう。
 


出雲大社 平成の大遷宮はじまる

2008年04月21日 | 神社





いよいよ、出雲大社で「平成の大遷宮」が始まった。
  
出雲退社のご本殿を初めとして、多くの建物を改築する。現在の本殿は、1744年の「延享の御造営」のときに建てられたもの。まさに、歴史的な大改築事業だ。
 
出雲大社は、我が国に天津神(あまつかみ)が天孫降臨したとき、それまで地上での土着の神だった、大国主神を祭ったものだ。日本の根幹をなす神体である。

それが、今年から大改築される。平成20年4月21日、ご神体を本殿から仮殿に移す「仮遷座祭」が挙行された。
 
計画では、終了するのは2013年。まさしく、「子(ね)の年(ねずみ年)から前後十年」の後半に相当する。
 
これこそ、日月神示にいう「大建替」なのか?? 
 


地球最初の生物

2008年04月18日 | こっくり亭日記



↑イエローストーン国立公園の温泉画像(熱湯大好きな細菌が繁殖している)


wikipedia「極限環境微生物」

「極限環境微生物(きょくげんかんきょうびせいぶつ)は、極限環境条件でのみ増殖できる微生物の総称。なお、ここで定義される極限環境とは、ヒトあるいは人間のよく知る一般的な動植物、微生物の生育環境から逸脱するものを指す」



40億年前の地球は、ドロドロに解けた溶岩のような世界だった。

こんなドロドロ世界に、最初の生物が出現した。まさに奇跡!!

いったい、どういう生物だったのか?

それは、100℃前後の熱湯の中で生きる、超・好高熱性細菌だ。

おもしろいことに、この細菌は、熱湯の中でしか生きられない。ぬるま湯につけると死んでしまう。
 
その上、酸素も大の苦手。酸素が多い環境では生きていけない。

イオウをエネルギー源にして生きていたという。
 
いまどきの生物とは、あまりにも違う。

やはり、大昔には、その時代に合った生き方というものがあったのだ。 

今でも、海底温泉が噴き出している「熱水噴出孔」には、この手の細菌が生きている・・・。




どうして、地球には酸素が多いのか

2008年04月09日 | こっくり亭日記

 
我々は、酸素を吸ったり吐いたりして生きている。生きていけるのは、酸素のおかげだ。 
 
地球には、最初から酸素があったわけではない。まず、火山がバクハツして二酸化炭素が噴き出した。それを、植物が分解して酸素にしたのである。
 


 
25~27億年前頃から、光合成を行う細菌やラン藻などの活動が活発となり、酸素が大量に発生するようになった。 この頃に、藍藻によってつくられたのが「ストロマトライト」と呼ばれる、岩石みたいなカタマリ。
 
もっとも、酸素は一本調子で増えていったわけではない。まずは、海中の鉄分とくっついて、酸化鉄(要するに、サビですな)が増えていった。酸化鉄は、海に沈んでいった・・・。
 
やがて、酸素がさらに増えて、空気中にも放出されるようになったのだ。そのおかげで、動物が息を吸ったり吐いたりできるようになった。

動物の祖先は急激に増えた。動物の祖先は、ストロマトライトをかじって、どんどん増えていった。皮肉なことに、かじり尽くされたストロマトライトは、激減してしまった。
 
立派に役目を終えたのである。合掌・・・。



 
↑ストロマトライトは、西オーストラリアなど、一部の地域には今も生き残っている。岩石に見えるのに、ぬるぬるしているそうな。