きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

安倍「働き方改革」 虚像と実像② 3者構成原則 決定から労働者排除狙う

2016-10-23 10:00:54 | 働く権利・賃金・雇用問題について
安倍「働き方改革」 虚像と実像② 3者構成原則 決定から労働者排除狙う

安倍晋三政権は、労働問題の政策を決定するための国際ルールとされている「3者構成原則」を突き崩そうとしています。労働者の声をおさえこんで、労働法制を改悪する仕組みづくりです。
国際労働機関(ILO)は、労働問題の立法や政策決定の際、当事者である労働者(労働組合)と使用者の代表が参加し、政労使の3者の代表で議論して決めるという原則を示しています。
日本では、公益代表(学識者)、労働者代表、使用者代表が同数ずつ選出された労働政策審議会が、労働政策の調査審議をしています。

反対押し切り
ところが、安倍政権はこれまで、産業競争力会議、経済財政諮問会議、規制改革会議で、労働者代表を入れずに、「生涯ハケン」の労働者派遣法大改悪、「残業代ゼロ制度」などの原案を次々に策定。これを閣議決定したあと、労政審に結論ありきで押し付け、労働者の反対を押し切りました。
現在、厚生労働省に「働き方に関する政策決定プロセス有識者会議」が置かれています。労政審の3者構成を改変し、労働者を立法過程から遠ざけようとする意見がわき出ています。
座長の小峰隆夫法政大学教授は「今、問題になっているような労働問題は、そういう枠組み(3者構成)で議論すべきものなのか」「ILOで言われているからやりますというのではない」と発言しました。
パナソニック、JXホールディングス、みずほフィナンシャルグループの取締役を歴任する大田弘子氏(政策研究大学院大学教授)は「労政審を通さないとすべての法律改正、新立法ができないという前提で考えるのか」と労政審無視を主張。構成についても「労使同数でなければならないというのは違う」と語りました。
この有識者会議には、古賀伸明・前連合会長が参加。「3者構成原則を崩すべきではない」と批判しました。
「働き方改革実現会議」では、民間委員15人のうち、労働者代表は神津里季生連合会長1人だけ。神津会長は9月16日の記者会見で、「法律に落とし込むのは3者構成の労政審でやるのが基本だ」と述べています。




同等の地位に
3者構成原則ができたのは、第1次世界大戦(1914~18年)とロシア革命(17年)がきっかけです。労働者をおさえつけて、戦争や過酷な搾取を行えば、資本主義社会そのものが存続できないという危機感が、政府や使用者にも共有されました。
19年に設立されたILOは、各国の正式代表に、政府だけでなく、労働者と使用者を加えました。44年に採択したフィラデルフィア宣言は、各国内で労使代表が、政府代表者と「同等の地位」で自由な討議および民主的な決定に参加するよう呼びかけました。76年に3者協議条約を採択し、日本は2002年に批准しています。
日本で非正規雇用が4割にのぼり、「ブラック企業」が社会問題になる今、人間らしく働ける社会にするには、労働者の声を尊重する3者構成原則の徹底こそ求められています。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年10月19日付掲載


安倍流の「働き方改革実現会議」の労働者代表排除は、あまりにもあからさまですね。
時代逆行も甚だしい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍「働き方改革」 虚像と... | トップ | 安倍「働き方改革」 虚像と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

働く権利・賃金・雇用問題について」カテゴリの最新記事