貴美華が巡る奥の細道

芭蕉の「奥の細道」を巡り終え、新たな旅を計画中、間日常の出来事を十七文字で遊びます。

句会大会

2006年02月28日 | Weblog
2006年2月27日 (曇り晴れ)
  
   上達の ための句会か 春浅し

「輪の句会合同大会」が、本郷台のあーすぷらざホールでありました。
この会との係りは一年半前になります。

2004年3月から初めた芭蕉「奥の細道」一人旅は、俳句に興味があったのではなく「奥の細道」の旅に以前から憧れていたので、1月15日に亡くなった母の御影を連れ月命日の3月15日出かけました。(母は生前日記の終わりに俳句を作っていました)
深川の採茶庵を皮切りに、5月末の黒羽・雲巌寺・憧れの遊行柳をまわっていた頃です。(何処へいっても句の投稿箱が設置されています。)

大輪 靖宏先生の「芭蕉俳句の試みに学ぶ」講座に与り、俳句の魅力にひきこまれ、その後 先生の「輪の句会」に入れていただき今日にいたります。



      先生の著書を私の咲かせた雪割草でかこみます。

大輪靖宏の著書「俳句に生かす至言」の中から私が好きな芭蕉の至言を載せてみます。
  
  ◎ 新しみは俳諧の花なり。       (新しみこそ)

  ◎ 言ひおほせて何かある。       (言い尽くさず)
  
  ◎ 虚に居て実を行ふべし。
    実に居て、虚にあそぶ事はかたし。  (虚にあそぶ)

  ◎ 古人の跡を求めず、
    古人の求めたるところを求めよ。   (真髄に学ぶ)


                  ( )の中は大輪先生の言葉です。

俳句は、私の苦手な「小さな文学」ですって、奥が深いですよね。

今日の講演は「俳句上達のために」です、とても分かりやすくお話されますが、いざ実践となると、なにがなんだか、どうしたらよいか分からなくなります。

   あれこれと ひねってみても 遠き春










 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (駿)
2006-03-08 12:42:08
 「虚に居て実を行ふべし。」飛躍する発想、遊び心のある句が身につくといいんですが、なかなか難しいですね。頭では理解しても、実行ができないんですよね。
返信する
遠き春です (貴美華)
2006-03-08 21:48:14
なんでもかんでも作ってますから、恥は覚悟ですが、自分は楽しんでいるので上達しないと感じてます、良い句を暗礁しないとね、時間が・・・

ところで いろいろな所行ってますね、写真とても素敵です。

 

せせらぎを上りて谷戸に辛夷咲き
返信する

コメントを投稿