【姿形がよく似た赤花のミズヒキはタデ科で無縁】
日本各地の日当たりのいい野原などに広く自生する多年草で、朝鮮半島や中国にも分布する。細い花穂に赤花を付けるタデ科のミズヒキに姿形がよく似て、黄色い小花を付けるところからキンミズヒキという縁起のいい名前をもらった。ただミズヒキがタデ科なのに対し、このキンミズヒキはバラ科キンミズヒキ属で、分類上は全く関係がない。
花期は8~10月頃。草丈は50~150cmで、茎の上部がよく枝分かれし、小枝の先の穂状の花穂に径6~10mmほどの5弁花をたくさん付ける。花後にできる果実は多数の鉤状のトゲがある萼(がく)に包まれ、人の衣服や動物の毛などに付着することで種子を散布し生息域を広げる。このため方言で「ひっつきぐさ」と呼ぶ地方もある。漢方では葉などを乾燥したものを「龍牙草(りゅうげそう)」と呼んで止血や下痢止めに用いる。この生薬名も萼の鋭いトゲを龍の牙に見立てたことに由来するという。
キンミズヒキによく似て小型のものに日本特産種のヒメキンミズヒキがある。山地の渓流沿いなどに自生し、草丈は10~50cmと低く、花弁は細く雄しべの数も5~6本(キンミズヒキは8~14本)と少ない。キンミズヒキ属には他にチョウセンキンミズヒキ、セイヨウキンミズヒキなど。別属のミズヒキの仲間にはミズヒキの赤花を白くしたものがありギンミズヒキ(銀水引)と呼ばれている。「干草濃しことに金水引の金」(大岳水一路)