goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-7-14(金)、スマホで暑中見舞い ☁️

2023年07月15日 04時05分50秒 | 四季、暦、祝日
室温は、26.1度(7:00)。
昨日は一日中雨が降ったり止んだりして随分涼しくなって、夜は冷風機もつけずに眠ることができた。

雨が降ったことに感謝しなければなりませんね。

大洗濯物

しかし、一昨日洗濯物が夕立のお陰で濡れたままになっていたので、シーツやタオルケットなどの大物や普段の着替え等も洗い直すと、車庫には干すところがないくらいの洗濯物を干すことになった。

今日も曇り空でいつ雨が降るか分からないので、乾くまでなるべく家にいることにした。

暑中見舞い

12日に友人から花火の暑中見舞いが届いて、ラインで友人や兄弟に送ると、弟から久し振りに電話があり、70歳になって、毎日散歩を欠かさずに出掛けているとのこと。

弟も肺気腫といわれ、ムリをせずに体を動かすようになっているとのこと。

随分安城市にある父母のお墓参りに行きたいので、お墓の住所を教えてほしいとのこと。

調べてみたけれど、お墓の住所までよく分からないので、兄に電話すると、もう88歳になったが、毎日散歩に出掛けて頑張ってウォーキングしているとのこと。

しかし脛椎を痛めて手が痺れているようである。姉が体調が悪いので、兄が家事一切やって老老介護して頑張っている成果意外に元気だったのでホッとする。

弟にはお墓の住所を調べて連絡してくれることになりました。

甥や姪にも暑中見舞いをラインしたが、誰も返信がなかったのは残念である。

友人からもお礼の電話があり、体調を崩して、病院通いばかりだというので、体調が良くなったら、近くのランチにでも行きましょうと約束しました。

なかなか暑中見舞いを己書で作って出そうかと思うが、暇はあるのになかなかだせないが、最近はラインで友人から来た暑中見舞いを利用して普段ご無沙汰している人たちにラインで暑中見舞いを送ることも大切なことであると感じました。

孫息子の浴衣用の帯

孫息子が大須の夏祭りに浴衣を着ていきたいので、帯がないかとラインが入ったが、夫のアンサンブルの着物の帯はあるが、浴衣はないので、夏用の帯はなく、スマホで見ると、男性の浴衣の帯は博多帯が多いので、女性用の私の半幅帯ではどうも調子が悪そうである。

浴衣をパソコンで調べてセットで安く売っているようである。

でも孫息子が浴衣を着てくれるのはとても嬉しいことである。

きっと彼女と一緒に浴衣に来てデートするのでしょうね。

財布とスマホを入れる巾着がほしいというので、夏糸で作ってみようかな。

孫息子はバアちゃんが喜ぶことをよく知って甘えてくれるので、とっても嬉しいものですね。

今日の万歩計は、8,605歩でした。
コメント

2023-7-7(金)、七夕(小暑) ⛅のち🌂

2023年07月08日 05時32分49秒 | 四季、暦、祝日
室温は、26.3度(6:00)。
朝方になると、涼しくなって、タオルケットの上からベッドカバーを被っていた。

今日は七夕で小暑に入ります。

7月になって、我が家の庭に生えている竹を切って、折鶴用の色紙を5枚づつ張り付けて、「戦争を止めて、平和な世界を」「憲法9条を守って、平和や日本を」「お父さん桑野さん、小森さんに会えましたか」などの願い事を書いて、七夕飾りを作りました。

夕方には雨が降ってきたので、天の川や彦星、織姫は見ることはできませんでした。残念😢

今日から暦の上では小暑に入るが、真夏のように猛暑日となる日があったり、九州では、線状降水帯といわれる線状に集中豪雨が降って、洪水などの被害が出ています。
温暖化のせいか、異常気象が続いています。

これでは梅雨明けになるにはまだまだ先になりそうです。

七夕飾りのお願いに「早く涼しくなりますように」と書いたけれど、これからますます暑い日が続くかと思うとうんざりです。

グランドゴルフに

暑さに負けずにしっかりと麦茶を持って、グランドゴルフに親水公園に出掛けました。

セッティングも終わって、参加者が来るのを待っていました。

9名で3人グループが3組出来ました。

暑い日でしたので、2ゲームだけすることになりました。

入院して久し振りにやって来た女性は5番ホールでホールインワンして、さすがに上手な人は違うなあ。

2ゲームで47打で、今日もブービ賞。

8月はお休みで次回は9月1日から始まります。

こんな暑いにゲームを続けていて、熱中症になったら大変。無理をしないことが一番ですね。

シャワーを浴びて、テレビを見て、家でのんびりしました。

今日の万歩計は、4,424歩でした。

コメント

2023-2-21(火)、三寒四温 🌞

2023年02月22日 05時12分00秒 | 四季、暦、祝日
室温は、6.3度(6時)。
西高東低の冬型気圧配置で、寒さが戻ってきた。

三寒四温と昔からこの時期のことをよくいったものですね。

調べてみると「三寒四温」という言葉は、もともと中国東北部や朝鮮半島北部で、冬の時期に、寒さと暖かさの周期を表す言葉として使われていました。その後、日本に伝ってきました。

最近では「三寒四温」が本来使われる冬ではなく、日本では寒暖の変化がはっきりと現れる春先にこの言葉を用いる人が多くなりました。

ストーブをつけてもなかなか部屋が暖かくならないし、散歩から帰ってきてからも、着の身着のままで過ごしている。

寒がりの私には、暖かさのあとの寒さは余計に寒さを感じるものですね。

午後から、明日の永和台サロンの「脳トレと健康体操」の準備のためにピアゴまで自転車で買い物に出掛けるが、日差しは暖かさを感じるが、北風が容赦なく吹いてきて、必死に漕いでピアゴに到着するとホッとする。

早く暖かくなってほしいと願う「春よこい、早くこい」と歌う童謡のみーちゃんの気持ちがよく分かりますね。

早めに夕食を食べて、お風呂に入って、湯タンポ2つにお湯を入れて、麦チャンと私の布団の中に入れて、今日も早めに布団の中に入るといつの間にか眠っていました。

今日の万歩計は、4,820歩でした。
コメント

2023-2-6(月)、春の兆し 🌞

2023年02月07日 00時44分35秒 | 四季、暦、祝日
室温は、6.7度(6時)。
段々暖かくなって、春の兆しを感じることが出来るようになってきた今日この頃です。

ほぐしヨガに行こうと、老人福祉センターに出掛けると、ラジオからも梅の蕾が膨らんでアッチコッチの梅林公園の梅が咲き始めてきたと報道されていたのを思い出して、老人福祉センターの近くの畑の奥に、ピンクの紅梅が咲いていた。

ほぐしヨガの前に血圧を測ると、最高血圧97、最低血圧52,脈拍数72でした。

最近最低血圧が100以下になることがなかったが、時々老人福祉センターに来たときは、血圧を測ってみようかな。

ほぐしヨガの帰りに暖かな日差しに誘われて、歩いていると、シエンの近くでは、菜の花が一杯咲いていました。

グ~ンの冷え込んだ日々が続いたあとだけに、春を思わせる花花が咲き出すと、気持ちがウキウキするものですね。

切り干し大根出来上がり

1月23日に大きな大根を貰ったので、千切りして干していた大根が2週間掛かって、やっと切り干し大根が出来上がりました。4つのお盆に一杯干したのにビニール袋2つになってしまいました。

今年中、色んなお料理に使って楽しみたいものです。

今日の万歩計は、8,448歩でした。




コメント

2022-12-31(土)、大晦日 🌤️

2023年01月01日 03時55分34秒 | 四季、暦、祝日
室温は、7.5度。
今日一日中、大掃除をして、次男や孫娘にも手伝ってもらって夕方にやっと大掃除をやっとやり遂げました。

玄関のタンスの上をキレイに片付けると、いつの間にか、麦ちゃんが招き猫のようにちょこんと座っているではないですか。

今日は2022年の師走。
今年はどんな年だったでしょうか。

何よりもコロナに感染しないで、元気に過ごせたことが1番です。

持病らしいものはなく、毎日の楽しみである散歩を元気で続けることが出来たこと。

2番目は、念願だった青春18きっぷを使って一人旅が出来たことです。

8月14,15日に高山、古川に思いきって、出掛けたことは一生の思い出です。

来年も年に一度は思い出作りの青春18きっぷを使って、一人旅に出掛けたい。さあて何処に行こうかな。

3番目は、このブログを365日毎日の生活を記録し続けてきたこと。

75歳の後期高齢者になって、だんだん体力が落ちていることを感じるけれど、毎日笑顔で暮らせていることに感謝。

4番目は、友人、お嫁さんのお母さんと娘の4人で知多四国の満願を果たしたこと。

2009年10月17日に初めて名鉄の「歩いて巡いる知多四国」に参加してから13年掛かって、知多四国を歩いて回りました。

知多四国88ヵ所奉納張を見て調べていると、新四国発願開山廻翁行者「葦元寺」はまだ行っていないようである。

次回は是非参拝してから満願したことになる。

5番目は、乙女ガールのメンバーと一緒に近場の山々を歩いたことです。

どうしても参加できない月もあったけれど、第4金曜日にカレンダーに「乙女ガール」と記入して、なるべく参加するようにしています。

1年間を振り返ってみると、友人達のお陰でいろんなところに行っているもんだと感心するが、何の病気にも罹らず、元気の元になっているようである。

来年はロシアのウクライナ侵略を終了して、世界が戦争のない平和な年になるように祈るばかりです。

今日の万歩計は、2,075歩でした。
今月の歩数は、228,951歩で、
一日平均、7385.5歩でした。

2022年の歩数は、289,9252歩で、1日平均は、7,943歩でした。(歩数計の合計に少しプラスして、1日平均を出しましたが、意外な歩数にビックリ)


コメント