goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-9-23(金)、秋分の日 ☂️

2022年09月24日 05時45分32秒 | 四季、暦、祝日
室温は、24.3度。
今日は台風15号の影響で一日中雨。

乙女ガールで韋毛湿原にいく予定でしたが、中止になりました。

図書館からリクエストしている本が届いていると連絡があり、雨の中歩いてバスで行こうとしたら、いくら待ってもバスが来ない。

時間表を見てみると、祝祭日は走っていないことに気がついて、娘に車を借りて、図書館に出掛ける。

今日本を借りると、11月4日まで借りれるというので、4冊借りてきました。

秋分の日でお彼岸なので、ピアゴ佐屋店で大納言の小豆を買って、おはぎを作ることにしました。

まず、もち米を2合を追加して、ご飯を炊き、大納言小豆を茹でるが中々柔らかくならず、指で潰れるになって、砂糖を入れて更に水気がなくなるまで煮詰める。

でも、友人宅に13時半過ぎに行くと伝えてあるので、慌ててきな粉とあんこのおはぎを作って持っていく。

友人は夫が亡くなって3年。
体調を壊し、パーキンソン病になり、何度も転んで怪我をして、生傷が堪えないくらいになっている。

先日電話があったが、やっと彼女のお見舞いにいくことが出来た。

オムツが失くなっていて、娘が買いに行き、新聞等が溜まって纏めて処分したり、彼女が出来ないことを手伝ってきた。

週2回ディサービスに行き、ヘルパーを頼んで、掃除をしてもらったり、お昼は息子さんが作ってくれて、夜はお弁当を食べているとのこと。

あんなに元気で、活発に動いていた彼女がこんなにも動けなくなったなんて、とても悲しくなりました。

まだ83歳だというのに、これから順番に歳を重ねれば、どうなるか分からないものですね。

家に帰って、夫の仏壇にもおはぎを供えました。

今日の万歩計は、4,512歩でした。

コメント

2022-7-23(土)、土用丑の日 🌞

2022年07月24日 05時13分32秒 | 四季、暦、祝日
室温は、26.6度。
一日中涼しい風が吹いて、秋を思わせる一日で、夕方はセミではなく、コロコロとコオロギが鳴いて、散歩していても、秋風が頬に当たってとても気持ちがいい。

麦ちゃんも紐に繋がれて、玄関に座り込んで、涼しげでなかなか部屋に入ってこようとしません。

今日の愛西市のコロナ感染者は、116人で5,195になりました。海部郡内でも相当な感染者の拡大で、近所の方も家族で感染したようですが、収まる様子はありません。

久し振りに午前中、麻雀をしました。

窓を開けていると、涼しい風が吹いてきて、扇風機もつけなくても過ごすとこが出来ました。

始めの内は、高得点で上がることが出来なかったが、後半になると、友人が一人勝ちになりました。

お弁当を食べていると、近所の友人が、とても風が強くて整形外科まで自転車で行けないので、送ってほしいというので、午前中で麻雀を中止して、娘が送っていきました。

今日は土用丑の日なので、我が家の庭に咲いていたアナベルを切って、お金が入って、出ていかないようにと祈って、玄関と私の部屋の窓に飾りました。


鰻は高いので、ウのつくのを食べればいいと聞いたので、梅干、うどん、牛等何を食べようと話していたら、娘がウニが食べたいというので、中央道の「まるさ水産」でウニを食べようと思ったが、献立に全くなかったので、胡瓜の浅漬け、魚のマグロの中とろと梅膳を頼んで、ドライゼロと柚子酎ハイで乾杯をしました。

久し振りに美味しい刺身を食べて大満足。

12月の夫の7回忌は、夫は魚料理が大好きだったので、魚料理の豊富な「まるさ水産」でやろうかな

これではスーパーで鰻を買って食べた方が安かったかな?

まあ珠には、二人で美味しい外食もいいかなあ。

今日の万歩計は、6,897歩でした。



コメント

2022-6-21(火)、 夏至 ☁️のち☂️

2022年06月22日 05時39分01秒 | 四季、暦、祝日
室温は、24.8度。
曇り空で今にも雨が降りそうなお天気だ。

傘を持って早めに家を出て、少しでも草取りをしようと畑に寄りました。

キュウリが2本少し大きくなってきていたが、まだ収穫するまでにはなっていなかった。

老人福祉センターでバスを待っていると、愛厚ホーム佐屋苑の新築施設が建設され、植栽が行われ、あと1ヶ月したら完成する。

8月の始めには内覧会があり、お盆には引っ越しが行われる予定である。

自分達が入所できるかどうかわからないけれど、元気な内は一人で頑張るしかない。

一人で暮らせなくなったら、そのときはお世話になるかもしれないが、高齢者が増えるばかりなので入所できるがどうかわからない。

でも目の前で完成していくのがとても楽しみである。

今日から「夏に至る」と書いて、 夏至(6月21日~7月6日)である。

一年で一番日が長く、夜が短くなる頃である。

梅雨真っ最中で、太陽がなかなか顔を出さないが、田植えの済んだ田んぼでは、稲がスクスク育って、緑の絨毯の田んぼが広がって、蟹江のインターからやって来ているのか、何羽のシラサギが下り立っている。


雨が降っているときは気温が下がって涼しくなるが、お天気になると気温が一気に上がって、真夏日になると蒸し暑くなって、何だか体が怠くなって、動きが鈍くなる。

今日の万歩計は、4,762歩でした。


コメント

2022-4-21(木)、田起こし始まる❗ ☁️のち☂️

2022年04月22日 05時14分42秒 | 四季、暦、祝日
室温は、15.2度。
最近の天気予報はよく当たる。午前中は曇り空が午後からはポツポツと雨が降ってきて、肌寒い一日となった。

朝一番で富吉駅宣伝を行い、永和地域の辻辻で「高齢者タクシーチケットを買い物にも使えるようにしていきます」など高齢者の切実な声を実現する訴えをしながら回りました。

休憩時にトルコのデザートやクッキーを出すとお気に入りで、日本では珍しいトルコのパンやデザートを売っている永和駅近くの「ベイザーベ バクラヴァ」というお店のものを娘が買ってきました。

「バグラヴァ」というお菓子が特に有名で、パイ生地にシロップをかけた甘いお菓子です。

日本では唯一の「バクラヴァ」専門店だそうです。

やはり若い人が直ぐにスマホで調べてくれました。

宣伝で声を使うので、甘いものがよかったようです。

午後からはバスに乗るために老人福祉センターまで歩くと、トラクターが2台田起こしをしていました。

春の雨が続く「穀雨」の時期に、やはり田植えの準備をするんですね。

田んぼに水が入ると、蛙の声が賑やかに聞こえてくることでしょうね。

季節の移り変わりを感じることも人生経験をしてきたせいかもしれませんね。

コロナが収束して、安心して老後が暮らせる街になってほしいものです。

今日の万歩計は、7,373歩でした。




コメント

2022-2-3(木)、節分 ⛅

2022年02月04日 05時24分26秒 | 四季、暦、祝日
室温は6.9度。

少しづつ気温は暖かくなっているが、布団から出るのは7時近くである。

やはり暖かい布団の中から中々出られない私である。

今日は曇り空で中々日が射してこない❗

余計に寒さを感じるのだろうか。

今日は節分。

邪気を払い、無病息災願う行事で、季節の変わり目は邪気が入りやすいといわれている。

昔から2月の上旬はまだ寒く、体調を崩しやすいことから、旧暦で新年に迎えるこの時期に、邪気を払い清め、一年間の無病息災を祈って、節分を行うようになる。

夕方、太巻きの準備をして、孫娘にも声をかけたが、学校で疲れたようで、中々手伝いに遣ってこないので、慌てて娘と二人で6本の太巻きを作り、1本は近所の一人暮しの友人宅に届け、4本は息子家族に届けました。

娘と北北西に向かって、コロナが終息しますように、無病息災を願って黙々と食べました。

エール・ブランシュで買ったケーキの太巻きは紅茶でデザートとして食べました。

アッチャ 慌てていて、写真を撮るのを忘れて食べちゃった。

ピアゴで買った袋入りの豆を鬼のお面を二人で交互に被って、「鬼は外 福は内」と豆まきをしました。

散らかることがなくて、大助かりでした。

麦ちゃんにも投げると迷惑そうな顔をしていました。

毎日コロナ感染者も1万人ずつ増えて、9万人も越えました。

早く収束するように祈るばかりです。

今日の万歩計は、5,408歩でした。
コメント