goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-5-15(水)、永和台サロン ⛅

2024年05月16日 06時02分05秒 | サロン活動
室温は、20.5度(6:00)。
朝方は曇り空で、気温も余り上がらず、気持ちのよいお天気になった。

9:00には永和台サロンの準備をして、集会所に行くと、周辺の電柱の工事のために作業車が集まっていた。

工事の人に「10時前後に高齢者の人たちが集まってくるので気をつけて下さい」と声をかけて、集会所に入る。

直ぐにお手伝いに3人が来てくれて、椅子を出したりして準備をしてくれました。

健康チェック

参加してくれた人から順番に体重計に年齢、身長を入力して、0になってから素足で体重計に乗って貰うと、順番に内臓脂肪、体重、BMI、体脂肪、筋肉量
骨量、基礎代謝量、体内年齢、体水分率を計測して、それぞれのチェック表に記入をする。

隣でみなと医療生協の方に血圧を測定して記録して貰うと、それぞれの結果について、注意することなどを話をして貰います。

最後に私は血圧117/65、脈拍78、内臓脂肪8.5、体重55㎏、BMI24.1、体脂肪33.5、筋肉量34.5、推定骨量2、基礎代謝量1055、体内年齢52歳、体水分率45.5%でした。

体重が55㎏に増えていて、ショックでした。

もう少し運動をして、おやつを控えた方がいいかもしれません。

あとの数値は標準で、余り問題もなくてホッとしました。

健康体操

健康体操でストレッチを中心に行い、輪になって座って、風船を飛ばしましたが、なかなか50回続けるのが難しかった。

一人立って自由に動ける人がいたり、椅子に座っている人が飛び出してくれて、飛ばしてくれて続けることが出来たりして、最後に50まで数えることができました。

少し体が温かくなったが、網戸にして風を入れるようにしていたので、エアコンをつけなくても何とか過ごすことができた。

少し早めに終わり、ティータイムを取るが、直ぐに立ち上がり、みんなで椅子やテーブルを片付けてくれました。

10人ほどがてんしんらんまんでゆっくりとランチして帰っていきました。

15時過ぎに、コンビニ行こうと歩いていくと、みまもり隊のメンバーが話し込んでいたので、高学年がそろそろ帰ってくるというので、みまもり隊のベストを借りて、そのまま歩いていくと、ちょうど子供たちが横断歩道橋から降りてくるときでした。

先頭集団の子ども達と歩いて、途中でザクロの赤い花が咲いていたので、「大きくなると口がパクンと開いて、種と一緒にしゃぶって、種をペッと出して食べる果物だよ」と話すと、食べたことがないのか、不思議そうな顔をして聞いていた。

高齢者とのこうしたおしゃべりが高齢者にとっても嬉しいことですね。

今日の万歩計は、9,395歩でした。

コメント

2024-4-17(水)、永和台サロン「うたごえ喫茶」🌞

2024年04月18日 05時47分28秒 | サロン活動
室温は、19.3(6:00)。
今日は、夜中にスゴい音で雨が降っていたが、朝方には止んでいた。

日が上るに連れて、気温がどんどん上がって、25度を越える夏日になってきた。

西の山々をみると、黄砂でほとんどの山が霞んでいた。

部屋の模様替えをするために、炬燵布団を洗って干しておく。

9時には、永和台サロンの準備をして集会所に出掛ける。

早めに準備のお手伝いに来てくれる人と机や椅子を出すのを手伝ってもらい、うたごえの人が来るのを待っていたが、10時を過ぎてもなかなか来てくれないので、連絡をするが、もう出掛けているのでもう着くはずであると、連絡があった。

それまでに健康体操の指導員の方にストレッチをして貰っていた。

やっと10時過ぎに歌集とアコーディオンを持ってきてくれて、歌いたい歌をリクエストしてもらいながら、最初に「ミカンの花が咲く頃」「リンゴの歌」をみんなで歌いました。


次々に歌集にある懐かしい歌のリクエストに答えて、アコーディオンの伴奏に合わせてみんなで歌うのは楽しいですね。
「高原列車は行く」「青い山脈」「この広い野原いっぱい」「上を向いて歩こう」「学生時代」「手のひらを太陽に」等の青春時代に歌った歌を歌いました。

休憩後、古賀政男さん作曲の「誰か故郷を思わざる」をアコーディオンで弾いて貰って一緒に歌いました。

やはり懐かしい歌を歌って、楽しいひとときを過ごしました。

最近は、老人施設でも呼ばれて、月に8回ほどアコーディオンを持って出掛けて、懐かしい歌を歌って喜んでもらっているとのことです。

友人の農業を手伝いながら、若いときに覚えたアコーディオンがとても役に立っているようです。

地球沸騰化の時代

新聞を読んでいたら、コラムに「温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と書かれておりビックリ。

4月に入って、ここ2~3日25度以上を超す夏日が続いています。

今年の夏はどんな暑さになるだろうかと心配になるほどです。

昨年のように気温が長期に渡って続くのは、二酸化炭素等の温室効果ガスの大気中の濃度が増加するためと言われていますが、地球の沸騰化は避けなければなりません。何とか世界中で対策を高じなければなりません。戦争をやっている場合ではありません。

今日の万歩計は、8,006歩でした







コメント

2024-4-14(日)、永和台サロンのまとめ 🌞

2024年04月15日 05時22分10秒 | サロン活動
室温は、19.4度(6:30)。
気持ちがよいくらいの青空であったが、西の山々は中国からの黄砂のせいなのか、鈴鹿の山々は全く見えず、多度、養老の山々が鬱すらと見えている。

我が家の老木のフジの花も房を伸ばして咲きだした。

40年前に永和台に引っ越ししてきた当初、鉢植えで購入したフジです。

茎の途中が腐りかけていて、もう咲かないだろうと心配していたけれど、何とか咲いてくれました。

庭中に蔓を伸ばしたツルニチニチソウの紫色の花と競うように咲いているのが、小さな我が家の庭の彩りを楽しませてくれています。

昼間は25度を越えるお天気で、団地ではアッチコッチの駐車場で、「半年ぶりの洗車です」といいながら、車の洗車が行われていた。

カスピ海ヨーグルト

午前中友人宅に行くと、久し振りに尋ねてきた友人から手作りの「カスピ海ヨーグルト」を頂きました。

寒い間は冷たいものは口にしないので、以前もらったヨーグルトの容器を洗ったばかりでした。

早速ハチミツを入れると、酸っぱさはなく、とても美味しく頂きました。

これから朝食に一品増やそうかな。

彼は私と同い年で、奥さんを亡くされて23年。一人暮らしをしながら、最近はマラソンしながら体を鍛え、近くに行われる「一宮市民マラソン」に出場するそうです。

孫娘は長崎のハウステンボス歌劇団に入団してショーに出ていると写真を見せてくれました。

孫娘は何処のじいじ、ばあばも可愛いものですね。

永和台サロンのまとめ

午後から永和台サロンの1年間のまとめを整理するが、1~3月までの報告書を提出したばかりで、まだ今月末に入金される予定なので、5月のサロンの時にまとめて提出することになりました。

2023年度から第4水曜日に「脳トレと健康体操」を行ってきたが、参加者が少なくなってきたので、今年度から中止して、月一度の永和台サロンを継続して行うことになりました。

80歳近くなって、私も年齢に相応しく疲れしやすくなってきたので、ムリをしないで続けていくことが大切かな。

今日の万歩計は、4,755歩でした。

コメント

2024-3-13(水)、永和台サロン 🌞

2024年03月14日 06時20分07秒 | サロン活動
室温は、9.1度(6:00)。
日差しは強くなってきたが、風が冷たく寒さを感じる一日であった。

今日の永和台サロンは、385クリニックの理学療法士に「地域リハビリテーション巡回指導」を行って頂きました。

まず、フレイル予防ストレッチを行い、フレイルとは、
1,身体が弱った状態 2,心が弱った状態 3,社会的が弱った状態をいいます。

フレイルの目安は、
1,体重が1年の内に4~5㎏減少。
2,疲れやすく面倒になる。
3,歩く速度が遅くなる。
4,筋力が落ちる。
5,週1度も運動していない。
の5項目の内、3つ以上該当しているときは、フレイル状態とのことです。

体が元気になるためのストレッチを行いました。

首・顔から始まり、上半身、体幹、腰・股関節、膝下、手首、指のストレッチでは、頭の体操をしながら1時間ほど楽しくストレッチを行いました。

高齢福祉課の職員から口、舌の動きをスムーズにする体操を行いました。

口、頬、舌の体操をして、歌を歌いながら、パタカラ体操を行いました。

飲み込むパワー(嚥下機能)をつける体操や噛むパワー(咀嚼機能)をつける体操、舌のパワーをつける体操などを行いました。

テレビを見ているときなどパンフレットを見ながら行うと
、気分転換となり、フレイルにならない心と体になりますので、毎日やってみましょう。

友人の夫の通夜

朝方に友人の夫が亡くなったと連絡があり、夕方に迎えに来て貰って通夜に行きました。

昨年施設に入所して、床擦れが化膿して、入院して感染症を併発して、2週間ほど緩和ケアで看護されていたが、12日に旅立たれたそうです。

何年もご主人を大腸がんで看護しながら、二人で暮らしていたが、友人も体調が悪くて仕方がなく施設入所になったが、ご主人も友人も最後まで病気と闘って生きてきました。

よく二人とも頑張ってきました。

お疲れ様、安らかにお休みください。

住職は、「ご主人は往生して、安らかに旅立たれました。ご苦労様と言って上げてください」と送り出して下さいと話をしてくれました。

友人も寂しさが募ってきますが、これから彼女の苦しみに寄り添っていきたいものです。

今日の万歩計は、5,634歩でした。

コメント

2024-2-21(水)、永和台サロン ☂️

2024年02月22日 05時16分08秒 | サロン活動
室温は、17.4度(6:00)。
気温が意外に高いが、早朝から一日中ザアーザアー振りの雨が降っているせいで、寒さを感じる日でした。

今日は「健康チェックと健康体操」を行いました。

先ず参加した人から順番に健康チェックとして、体重、体脂肪、筋肉量、骨量、体内年齢等と血圧を測りました。

雨が降る中でも参加する人たちだけに、日頃健康に気を使っている人が多いのか、内臓脂肪は10以下だし、体内年齢も20~25歳も若いのには驚きです。

血圧が高くてなかなか測れない人がいたが、一度内科でキチンと血圧を計測してもらったり、公共施設にある血圧計で定期的に測って記録しておいた方がいいといわれていました。

健康体操として、音楽に合わせて、体全体をストレッチをして、愛西市の歌「いつの日も」に合わせて、「愛西のびのびストレッチ」を久し振りに行いました。

今年になってしっかりと体を動かしていないせいか、体の隅々までストレッチしたら、固くなっていた体が柔らかくなって体がスッキリしました。

終了後、てんしんらんまんでランチをして、健康体操を毎月「脳トレと健康体操」を第4水曜日の午後に行ってきたが、参加者が少なくなってきたので、毎月のサロンで15~30分ほど健康体操を行ってはどうかと話し合いました。

小澤征爾さんコンサート

車で家まで送って貰い、部屋をストーブで暖め、2月6日に88歳で亡くなった小澤征爾さんの追悼音楽祭のEテレの録画「 2002ウィーン・フィルニューイヤーコンサート」がウィーンの「ウィーン楽友協会大ホール」で行われた素晴らしい演奏を聴きながら横になっていたら、今朝早くから目が覚めていたせいか、何だか眠くなってしまい、いつの間にか1時間ほど眠っていました。

ヨハン・シュトラウスのワルツ「美しく青きドナウ」やヨハン・シュトラウス父のラデツキー行進曲等何処かで聴いたことのある曲が素晴らしいホール内に響いていました。

タクトを持たず小さな体全体で指揮をする小澤征爾さんの姿を見るにつれて、世界中から絶賛の拍手が贈られる姿に感動しました。

この録画は永久保存版にしようかな。

今日の万歩計は、4,120歩でした


コメント