goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-2-15(木)、サロン活動交流会 ☁️のち☂️

2024年02月16日 06時51分31秒 | サロン活動
室温は、11.8(6:30)。
久し振りに10度以上に気温になったが、曇り空で午後から雨が降ってきたせいか、そんなに暖かさを感じなかった日であった。

新婦人の手巻き寿司

朝から年金支給日でお金を振り込んだり、下ろしたりしてバタバタして、新婦人の手巻き寿司の準備をする。

11時過ぎにやっと集まって来て、来た人から順番に手巻き寿司を作るが、作ったことのない人が3人もいてビックリ。

取りあえず1本づつ作るが、材料がまだかなりあったので、2本づつ作ることになった。

1人30分以上経っても中々来ないので、電話すると、13時半からだと思っていたとのこと。

お腹が空いていたので、みんなで先に食べることにするが、自分で作ったものは美味しいね😋🍴💕

慌てて来てくれて、いつも作っているのか、サッサとつくってくれた。

珠には自分でも作ることにすると、みんなで作れば、今度家でも作れるようになるので、みんなでこれからも作りながら、食事会が出来るようにしようかな。

3月29日にみなと医療生協のサービス付高齢者向け住宅「かめじま」に見学に行くことにしました。

サロン活動情報交換会

13時半には「サロン活動情報交換会」に参加するために
友人が迎えに来てくれましたので、あとはメンバーに頼んで出掛けました。

まず、消防署から火災警報器の点検や取り付けの支援も行っていただけるようですので、サロンにも来ていただいて話をして貰うといいなあ。

令和6年度の小地域福祉活動支援事業登録、公共施設利用の減免・市有バス利用許可、予定等についての説明があり、メールアドレスやサロン実施報告書類は1年分まとめて至急され、メールアドレスの提出をすることになりました。

声が小さく、分かりにくい説明のしかたですが、何とか書類に明記されていたので何とか理解できました。

韓国の紙で作る蓮の花の講習も申込めばしていただけるようです。


参加するサロンの活動紹介が自己紹介も合わせて行われました。

今日参加できなかった「のんびり会」「健康サロン」の資料も貰ってきました。

毎年少しづつですが、事業の内容が変わりますので、キチンと聞いて対応しなければならないなあと感じました。

今日の万歩計は、5,000歩でした。


コメント

2024-1-17(水)、永和台サロン 🌞

2024年01月18日 06時28分56秒 | サロン活動
室温は、5.9度(6:20)。
朝方は寒く、風も冷たい日であったが、日が上る内に段々暖かくなってきた。

今日の永和台サロンは、佐屋苑包括支援センターの講師による「認知症サポーター養成講座」を行いました。

寒い中沢山の参加者がありましたが、まず体をほぐすために、ストレッチ体操を行いました。

パソコンでプロジェクターを使って、大きく映し出して講義が行われました。

認知症は、2025年には高齢者5人に1人は認知症といわれていたが、最近はコロナの影響で4人に1人といわれるようになりました。

認知症とは誰もがなる可能性のある病気で、最も多いのはアルツハイマー型認知症で、脳が萎縮して機能が全般的に低下する。

血管性認知症は、脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血などの病気で脳の細胞が壊れて認知症になる。

レビー小体型認知症は、「レビー小体」というたんぱく質がたまることで、脳の細胞が損傷して発症する。

症状として記憶障害、時間・季節・場所が分からなるなどの見当識障害、理解・判断力の障害、食事作りなどの段取りが難しくなる。

認知症に当てはまる行動についてクイズを行いました。

今朝のご飯を食べたか思い出すことが出来ない。季節が分からない。何度も行ったことのある場所が分からなくなる。

そんな時には、本人は自信がなくなる、悔しい、寂しい、怒りの気持ちで過ごしています。

認知症の人との接し方は、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない、否定しないことに心がける。

認知症サポーターとして、認知症は誰もが自分事として、認知症の人や家族に温かい目で見守りましょう。

愛西市が行っている事業をよく知り、介護も含め心配事がある場合は高齢者の相談窓口の地域包括支援センターに相談しましょう。

認知症を予防するには、
1,聴力の低下を放置しない。
2,運動はやり過ぎない。ウォーキングと筋肉トレーニングを行うこと。
3,日本食中心で特定の食材に偏らない。
4,人と関わり孤独にならない。外出すると、脳は様々の刺激を受けます。
5,脳トレを日課にして脳を甘やかさない。

高齢になっても、毎日の生活を活動的に人と関わり、外に出掛けましょう。

「認知症サポーター養成講座」に参加の皆さん!
自らもなるべく認知症にならないように友人と一緒に出掛けて、趣味を見つけ、人生を楽しみましょう。

今日の万歩計は、5,239歩でした
コメント

2023-12-20(水)、永和台サロンクリスマス会 🌞

2023年12月21日 04時57分39秒 | サロン活動
室温は、8.9度(6:00)。
昼間は割に暖かくなってきたが、夕方には冷たい風が吹いて寒くなってきた。

今日の永和台サロンのクリスマス会はロゴス腹話術研究会のメンバーの「腹話術と手遊びと歌を歌おう」を行いました。

まず、縮こんでいる手を使ってパーが出たら手を叩き、グーで叩かないを繰り返し、最後はグーとパーが出て、戸惑ってしまった場面もありました。

次に南京玉すだれを「さてさて さてさて 南京玉すだれ」と歌いながら、すだれを器用に伸ばして、万国旗、タワー、鳥居、柳等作って、時々収まらなくて困ってしまった場面も愛嬌です。

「焼きいも」「一本指の拍手」を歌いながら、手遊び、指遊びをしました。

腹話術では、ケンちゃんが若返りの泉のお話をしてくれました。

自己紹介を兼ねて、カンタくん、ヒデちゃん、ハァちゃん、チィちゃん、ケンちゃん、コンちゃん全員出演。

ギターで「吾もこう」を渋い声で歌ってくれ、ギター演奏に合わせて「リンゴの歌」「恋のバカンス」「川の流れのように」「ふるさと」を楽しく歌いました。

お茶とお菓子とケーキでひと休みのあとは、ジャンケンで勝った人から好きなアクリルタワシをプレゼントしました。

ロゴス腹話術研究会は、最初は3人くらいでやっていたのが倍の人数になっていました。

一人一人の特技を見せてもらい、楽しいクリスマス会でした。

夕方散歩に出掛けると、最近少なくなってしまったが、イルミネーションがありました。


今日の万歩計は、6,588歩でした。

コメント

2023-11-15(水)、永和台サロン 🌞

2023年11月16日 04時29分27秒 | サロン活動
室温は、12.5度(6:00)。
居間のストーブをつけると、麦ちゃん何処からかやって来て、ストーブの前に座っています。

今日の永和台サロンは、「健康チェックとペットボトルボーリング」を行いました。

寒い中、参加した人から順番に体重計と体脂肪などを測定し、血圧測定を行いました。

毎日用事を作って、外に出掛けて歩いている人は、体脂肪も少なく、年齢も若々しいことが数値に表れています。

寒くなったせいか、血圧がいつもより上がっている人が多くなっています。

健康チェックが終了して、ペットボトルボーリングを行いました。

テニスボールを並べたペットボトルに向けて転がして、何本ペットボトルが倒れるか、取りあえず練習をして、ABチーム二組に分かれて、競い合いました。

そっと転がすだけではなかなか倒れないが、少し力をいれて転がすと、多い人は7本も倒れる人もいました。

転がったペットボトルを並べたり、倒れたペットボトルの数を白板に書いたり交代ですると、Aチームが勝利しました。

温かなお茶とお菓子の休憩後、全員で円になってストレッチをして、風船バレーボールを100まで続けることが出来ました。

体を動かすとポカポカと体が暖かくなって来ました。

来月はクリスマス会を行いますので、風邪を引かないように元気に会いましょうと解散しました。

夕方「道楽の郷」でやさい、豆腐等を買ってきて、今年初めての一人鍋を作って食べると体が温かくなりました。

寒くなると、ヤッパリ鍋が一番体が暖まりますね。

今日の万歩計は、4,898歩でした。





コメント

2023-10-25(水)、脳トレと健康体操 🌤️

2023年10月26日 06時17分39秒 | サロン活動
室温は、17.6度(6:30)。
朝方の気温から昼間の気温は、特に外気は10度以上の違いがあり、上着は脱ぎ気しやすいベストや上着を重ね着するようにしています。

3時過ぎの深夜便の「日本の歌心の歌」で、久し振りにフランク永井さんの歌を1時間しっかり聞くことができました。

低音の優しい歌声が大好きでカラオケでも「おまえに」が大好きでよく歌う歌です。

今度カラオケに行ったら歌ってみたいものです。

フランク永井さんの晩年は1985年(53歳)の時に自殺未遂のために、動けない体になってしまい、介護付き有料老人ホームで過ごして、2008年(76歳)で亡くなったそうですが、とても残念です。

歯医者へ

10時から歯医者に予約していたので、自転車で出掛ける。

途中の工場に日本猿のチェリーがいて、「チェリー」と声をかけると、網の近くにやって来て、頭を上下に振って挨拶をしてくれるので、いつも前に通ると声をかけていくのが楽しみです。


歯医者に到着して、直ぐに診察室に入ると、まだ前日の腫れていた左上の歯茎がまだ直っていないので、来週まで様子を見ることになりました。

しばらくは歯医者に通院することになりそうです。

脳トレと健康体操

午後から「脳トレと健康体操」に集会所に出掛ける。

参加者が少なかったが、いつものようにストレッチ体操を行い、脳トレで漢字の人偏を36文字を書き始めましたが、以前も書いた記憶はあるが、中々思い出せずに、お互いにこんな字があると、声を出しながら、書き始めるが字が思い出せない。

そんなことをしながら、36文字書き上げることが出来た。

トランプの七並べをするが、1,31まで終わったら、31,1から出せるやり方で七並べを行うが、先日「のほほん日和」でも何度もやっているので、3回続けて勝つことが出来た。

このやり方の七並べは、講師が子供の頃からやっていて、誰が考えたかは分からないようである。

でもやはり面白くて何度も七並べを行いました。

百人一首の坊主めくりを行いました。

坊主が出ると今まで持っていたカードを全部出して、姫が出ると貰えるゲームで、最後に姫が出る人が勝ちとなります。

テーブルを片付けて、ボールを蹴ってサッカーを行うが、始めの内は座っていたが、ボールがとんでもないところに飛んでいくので、全員立ってサッカーボールになってしまいました。

風船飛ばしは、200回まで飛ばすことができました。

参加者が少なかったが、それなりに体を動かして温かくなりました。

11月の「永和台サロン」は、「健康チェックとペットボトルボーリング」を行うことになりました。

今日の万歩計は、5,211歩でした。
コメント