goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-11-5(土)、愛西市文化祭 🌞

2022年11月06日 03時54分58秒 | フェスタ・イベント
室温は、13.8度。
久し振りにグ~ンと冷え込んだ朝となったので、居間のストーブを付けて部屋を暖める。

友人二人と娘に送って貰って、3年ぶりの愛西市文化祭に出掛ける。

丁度、文化会館の前で、子ども達の舞台が終わったのか、記念写真を撮るために集まっていた。

まず、玄関ホールでお抹茶を頂いて、作品展を見に行く。
玄関には変わり帯の着付けが目に惹きました。


友人のしめ縄が展示をしてありました。

立派な玄関に飾るとさぞかし映えることでしょう。

家の近くの人の墨絵が「月薫る」と題して展示されていたが、ますます素晴らしい墨絵になっていた。

絵手紙のコーナーに、友人の絵手紙の展示があり、木のお盆にも描かれて、ビックリする。


友人のちりめん細工のススキやトンボのタペストリー、来年の干支のウサギやオナガドリも展示されていました。

さすが丁寧な作りのちりめん細工に目が釘付けになりました。

以前私もやっていたクラフトペーパーのバックやクリスマスリースなどの作品も展示されていました。


佐屋高校の写真部の写真は若い人の感性が溢れた作品が多かった。

例年に比べて作品は少なかったが、コロナ禍でお休みする人も多い中でも、3年ぶりの作品展に
作品を作り続けてきた人たちに拍手を送りたい。

ホールの舞台では、詩吟や歌謡日本舞踊やコーラス、太極拳、ダンス等を見たり聞いたり楽しみました。

コロナ禍で練習も思い通りにはいかなかったことでしょうが、やはり体を動かしたり、声を出すことは生きていくためには元気になる源。

コロナが収束して、平和であればこそ、文化的なイベントに参加することが出来ます。来年にはもっと沢山の人たちが参加出来るようになるといいなあ。

今日の万歩計は、8,478歩でした。

コメント

2022-10-30(日)、あいさいさん・福祉まつり 🌞

2022年10月31日 05時48分05秒 | フェスタ・イベント
室温は、14.3度。
今日も朝方冷え込んだけれど、日が高くなるにつれて、風もなく暖かな一日となった。

真っ青な青空に、日中は暑いくらいのお天気になって若い人や子ども達は半袖で過ごしていた

柿の頂き物

ビラ巻きをしていたら、庭の手入れを夫婦二人でやっていたので、声をかけると、柿がたくさん実ったので、もいで持っていってくださいと言われた。

夫婦で大きな袋にいっぱいになったので、歩いて持っていくには重すぎるので、車で送ってくれました。

以前お父さん夫婦が住んでいたが、5年前に息子さん夫婦が引っ越して来て、遣ったことのなかった畑仕事や庭の手入れを楽しんでいるようです。

一番の楽しみは西の山々の景色の素晴らしさに感動しているとのこと。

あいさい・福祉まつり

近所の人と自転車で親水公園に行き、骨密度を計って、ヨーグルトを貰って、シャトルバスに乗って市役所へ。

駐車場のわくわくゾーンともりもりゾーンざっと見て、すくすくゾーンでタコライス、おはぎ、「あいさいはちみつ」で小さめな逆さになった、使いやすい容器の百花蜜を購入。

休憩所の椅子で昼食。

福祉まつり会場の愛西の里に行き、高齢者見守りステッカー類似体験をスマホで行いました。

少し離れているので、来場者が少なくて残念。

もりもりゾーンには、地元の商店業者等の店舗が並び、南知多魚広場でしらす干しを購入して、包括支援センターで休憩がてら、フレイル予防のアンケートに答えると、むせやすく、喉の乾き等の問題点がありました。

認知症検査は列が出て好評でした。

シャトルバスを待っていると、愛西工科高校のミニ鉄道の運行に小さな子ども達の列が出来ていました。

3年ぶりの市のイベントに若い親子がたくさん参加していてビックリ。

こんなにも大勢の若い親子がどこから沸いてくるんだろう。少子化問題が吹っ飛ぶようでした。

今日の万歩計は、13,099歩でした。


コメント

2022-8-11(木)、第9回桜ライン311in絆 ☁️のち🌞

2022年08月12日 04時42分26秒 | フェスタ・イベント
室温は、29.8度。
朝の内は曇っていたけれど、どんどん晴れ渡って、今日も暑すぎる1日となった。

今日は友人の太鼓グループが参加する「第9回桜ライン311in絆」の演奏会が、3・11の東日本大地震のチャリティーイベントとして、港文化小劇場で行われたので、娘と二人で参加しました。

早めに出掛けて、ららぽーとで初めてモーニングとランチを食べながらゆっくりと過ごして、会場に出掛けました。

15の団体が参加し、障がい者団体の太鼓グループやまだ2~3年の若い団体や20~30年のベテランの団体など様様な演技を見せてくれ、久し振りの太鼓演奏会に心が踊りました。




若いダンサーは会場を所狭しと素晴らしいダンスをみせてくれました。

友人は沖縄の太鼓やオカリナ演奏や笛の演奏、南京玉すだれ等の多彩な演技で飛び回っていました。

元気な彼女の多彩な演技に脱帽です。

今日は本当にご苦労様でした。とても楽しかったので、またこれからも続くようでしたら、誘ってください。

今日の万歩計は、10,408歩でした。
コメント

2022-6-16(木)、パフェ作り ⛅

2022年06月17日 05時55分37秒 | フェスタ・イベント
室温は、21.3度。
朝の内は気温が上がらずに、体を動かすと、やっと温かくなってきた。

午前中にCPエステのイベントで「パフェ作り」がありました。

講師は一宮市のフルーツショップと喫茶店をやって、パフェを作っている「セリーヌ」の方です。

まず、マンゴー、パイナップル、バナナ、キウイフルーツ、オレンジのカットの仕方を教えてもらいました。

高級フルーツのマンゴーの種や皮に残った実を勿体ないとしゃぶる人がいて大笑い。


フルーツをそれぞれとてもキレイにカットして、まず容器にコンフレークを入れて、生クリームやアイスを入れて、好きなフルーツを飾って思い思いのフルーツパフェが出来上がりました。

アイスクリームが解けるので、直ぐに試食会。

特にマンゴーのトロリととろける美味しさは今まで食べたことがありません。

お昼はお腹いっぱいで食べられませんでした。

帰りにマンゴーの種をもらってきて植えました。


午後から「愛西市小中学校適正規模など基本方針の改訂にあたって」についてのパブリックコメントを6枚書いて提出に行きました。

合併後の人口推移については、今後若い人たちが住み続けたいと思うような子育てしやすい人口増加の計画を是非とも考えてほしいものです。

学校編成の基準は、先進国はどこも20人以下であり、面積の広い愛西市の実情に合わせて、子ども達が通いやすい場所に学校はあるべきです。

学校施設の老朽化は、子ども達が安全に学校生活を送るためには、優先的に改築を進めてください。

小規模中学校における課題は、「切磋琢磨」論は根拠がなく、小規模校での一人一人の意見が発言できるようになる。

小規模校にキチンと職員の配置をして、将来に渡って住み続けたくなる子どもたちを育てることが第一です。

安全、安心で、愛西市の子ども達が通いたくなる学校作りを市てほしいものです。

今日の万歩計は、5,283歩でした。


コメント

2022-5-30(月)、なばなの里 ☁️のち🌂

2022年05月31日 05時44分53秒 | フェスタ・イベント
室温は、22.3度。
朝の内はお天気だったが、だんだん曇ってきて、夕方になると今にも雨が降りそうになった。

富吉の駅頭宣伝に参加して、「すずらん」でおにぎりと味噌汁とサラダのモーニングを食べて、蟹江の友人にゴーヤの苗を届けて、元蟹江のヨシズヤの一回の奥の美容院に出掛け、3ヶ月振りにカットをしてもらう。

10分くらいで超短くカットして貰って980円。

正月の3日間休みで年がら年中開業しているということである。

年金者には優しい料金で、これからも自転車で出掛けるようにしたいものである。

午後から着付け班会に出掛け、半幅帯で「重ね角だし」風に結ぶ方法をお互いに教え合いました。

夕方、そのまま友人に誘われて、娘の運転で「なばなの里」に出掛けました。

所々にアジサイが咲いていて、今にも雨が降りそうなお天気になってきた。

19時10分になると、教会の鐘が鳴って、一気に池に光の絨毯のように、ネオンが点灯されました。

光のトンネルには色んな種類のアジサイが展示されていて、とてもキレイだった。




トンネルを抜けると、ワッーという驚きの声とともに、季節を表現した山々に光のアトラクションが次々に変化してとても見ごたえがあった。




動画が掲載できなくて残念‼️
娘がブルーの光が大好きで、玄関近くに光っていたのを送ってくれた。

しかし、ポツポツと雨が降ってきたので、慌てて出口に帰ろうとしたら、暗やみの川茂にホタルがポッ、ポッと光って見えてとても幻想的だった。

ホタルも含めて、光の彩演にいつまでも胸が高鳴って、久し振りの夜遊びになかなか寝まれませんでした。

今日の万歩計は、13,244歩でした。

コメント