goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-12-18(日)、レディ会クリスマス会 🌤️

2022年12月19日 05時46分31秒 | フェスタ・イベント
室温は、6.5度。
夜中はもっと気温は下がっていると思うが、朝方起き出す6時頃になると少し上がるようである。

コンビニに行こうと外に出ると、ミゾレかアラレが降ってきて、慌てて傘を取りに行くが、次第に晴れ間が出てきてホッとする。

冷たい風の中、しっかり着込んで歩いて行くと、西の山々は雪に覆われていた。

麦ちゃんモフモフ大好き

昨日からボア生地のモフモフのシーツと布団カバーに変えたら、とても暖かくてグッスリ眠ることが出来た。

麦ちゃんもモフモフが好きなのか、娘のモフモフのパジャマに抱かれると気持ち良さそうに抱かれています。

私が抱くと直ぐに嫌がって、すり抜けていくのに、羨ましい限りである。

お歳暮の準備

友人の長野のリンゴを送っていたが、高齢になって出来なくなったので、2019年から知人の息子さんが豊田の養蜂場で生産したハチミツを「あいさいハチミツ」として売っていたので、最近は年末のお歳暮はハチミツと「エール・ブランシュ」の愛西市のレンコンやお酒を使った焼き菓子をセットにして送っています。

レディ会のクリスマス会

午後から、CPサロンレディ会のクリスマス会があって、早めに出掛けるが、「今日は『あいさい音楽会』があったのではないですか」と聞かれて忘れていたので、直ぐに娘に電話すると行かないというので、そのまま参加することになった。

プレゼント交換をすると思って手編みのクッションカバーを持っていくが、今日は行わないというので、ほしいという人がいたので、差し上げると喜んでくれた。

いつものように1月から出るオイル化粧品の試し塗りをするが、
手が乾燥しているのか、スーと染み込んでしまった。

クリスマス会のケーキを食べて、ゲームとして手作りのボールで、クリスマスツリーの点数のところに転がると、点数に応じて、プレゼントを貰える。

手作りのボールだけにどこに転がるか分からないのが、とても面白かった。

最近は富みに忘れることが多くなって、自分でも情けないくらいである。

まあ誰でも通る道と諦めてしまう私です。

今日の万歩計は、9,360歩でした。(寒い中でもしっかりと歩きました)
コメント

2022-12-3(土)、全国合唱発表会 🌤️

2022年12月04日 05時04分36秒 | フェスタ・イベント
室温は、10.2度。
今日も朝方は寒い日となった。
西の鈴鹿や伊吹山の山々は雪を被って、初冠雪か?


今日は津島文化会館で「日本のうたごえ全国交流会in愛知」の「全国合唱発表会」があって、娘と出掛ける。

全国から予選を勝ち抜いてきた合唱団だけに、どの合唱も素敵でした。

「NPO法人大空へとべ」(富山)は、子どもたちも含め若い合唱団でとても楽しかった。


地元から弥富の「つくし」は、「大きな古時計」「私の子どもたちへ」を男性混成の美しいハーモニーで歌い上げました。

地元の「みなと医療生協コーラスいちご」は私の大好きな歌「折鶴」と「手のひらを太陽に」を一緒に手話をしながら歌いました。

1番圧巻だったのは、唯一の男性合唱の「新日鉄八幡歌う会」(福岡)の「俺たちの人生は」「筑後酒造歌」でした。働く男たちの逞しさが表現されて、とても素敵でした。

「新婦人泉佐野コーラス木の実」(大阪)の衣装は着物地をリフォームしてあり、とても素敵でした。

北海道から九州までの全国から36組の合唱団が子どもから高齢者までコロナ禍の中で、苦労をしながら練習してきたことが伺えます。

一組コロナのために辞退された合唱団があり、残念でした。

圧倒的に女性ばかりの合唱団が多く、女性の時代を感じさせました。

結局最後まで聞いて外に出ると、真っ暗で、文化会館の前のイルミネーションが素敵でした。
災害も戦争もないから、自由に平和の歌が歌える幸せを感じた1日でした。

今日の万歩計は、7,591歩でした。
コメント

2022-11-26(土)、永和地区文化祭 🌤️

2022年11月27日 06時07分41秒 | フェスタ・イベント
室温は、15.2度。
朝方、袖無しの綿入れを羽織り、寒さを凌いで暫く過ごす。

今日は3年ぶりの永和地区文化祭があり、昨日の夕方、搬入日であったが、帰宅したのが18時過ぎだったので、9時前に作品を持って出掛ける。

役員の方が忙しそうに準備をしていたので、クラフトテープのバックの近くに置かせていただく。

サロンでの作品や書道、水彩画などクループの作品がほとんどで、毎年出展していた絵手紙や古布ちりめん細工、生け花など華やかな作品の展示がなかったのは残念でした。

友人の「昭和の子ども(永和育ち)」は、子供の頃の様子を文章とカットで展示されていたのが目に引いた。

「夏の日に」と「伊勢湾台風」の様子が書かれていたが、永和地域の様子が鮮明に目が浮かぶようでした。

特に伊勢湾台風という大災害に遭遇したのは、子ども心にも大きな傷跡が残ったのでしょう。

私も作ってもらったことのあるが、着物生地のリフォームの服は、ますます腕上がって、パッチワーク風な作品も増えていました。

クラフトテープの少し大きめな
籠は、果物等を入れておくには、とてもいいですね。

色んな色のテープで作ってあって、華やかでした。

地元での作品展は知人の作品がたくさん展示されているので、顔が浮かんできていいですね。

駐車場で佐屋高校生の野菜がたくさん並べられていたが、歩いてきたので、家に戻って自転車で買いに来て、大根、白菜、キャベツ、レタス等を買うと、自転車の籠に一杯になった。

パンジーは二株100円という安さだったので、6株買って、直ぐにプランターに植える。

帰りに40年続けてきて、今月で閉店する「香里」に寄って、のんびりと週刊紙や新聞を読んでいると、若い女性がフラワーアレンジメントを持ってきた。

「母がお世話になりました。感謝、感激」とメッセージが書かれてありました。

母思いの娘さんに感動。

毎日のように近所の人たちがモーニングに通ってきた喫茶店だけに、地元に愛されてきた喫茶店だけに惜しまれる。

丁度私たちの同世代の夫婦で、奥さんは随分腰が曲がって、とても辛そうだった。

お店を貸す予定があるのか聞いたが、「随分古くなって、改修してまで貸すつもりはない」とのことでした。

コロナ蔓延で昼まで開店していたが、また地域の高齢者の集う場所の火が一つ消えることになる。

今日の万歩計は、8,811歩でした。(筋肉痛でもガンバって歩きました)





コメント

2022-11-13(日)、佐屋地区文化祭 ☁️のち☂️

2022年11月14日 06時42分20秒 | フェスタ・イベント
室温は、17.2度。
朝方の気温は意外に暖かった。

ゴミゼロの日で、公園の落ち葉を拾い集めて、中央公園に持っていきました。

10年前に引っ越した知人の家のツタが、真っ赤に紅葉していました。

高齢者施設に入所して、車を廃車してから会いに行っていないが、今どうしているのだろうか心配になってきた。一度電話してみようかな。

ついでに夫の月命日だったので、歩いて「和らく」にモーニングに出掛けると、娘も自転車でやって来ました。

ゆっくりとコーヒーを飲みながら新聞、月刊誌をを読んで、夫の友人にメールを送ったつもりであったが、送られていなかった。残念。

上空に6機のヘリコプー

帰りに上空を大きな音を発てて、輸送機のような大きなヘリコプターを真ん中に前に3機、後に2機の6機のヘリコプターが3回以上もグルグル回っている。


何か物騒な気配がして、近くの人が空を見上げて「戦争の時の爆撃機を思い出す」と話していました。

不気味な感じをしながら帰ってくる途中でポツポツと雨が降ってきました。

佐屋地区文化祭

午後から友人に乗せて貰って、くいな公民館の佐屋地区の文化祭に出掛けました。

大きなオチャメなお姫様の人形や刺し子のタペストリー、細かな模様のセーター、椿が枯れ木に飾られていたり、ウサギのお雛様等の大作が展示されていました。


やはり色んな展示会を見せてもらうと刺激になるものですね。

2年間作品展をコロナの影響で、開催することが出来なかったので作品が少なかったと役員の人が話していました。

戦争や大きな災害や世界的大流行の感染症が起こると文化的活動が停滞するものですね。

平和であればこそ、自由に文化的活動が出来ることをつくづくを感じました。

今日の万歩計は、5,495歩でした。






コメント

2022-11-6(日)、えっ鼓、ひよ鼓「輝けキズナ」おさらい会 🌞

2022年11月07日 04時57分37秒 | フェスタ・イベント
室温は、13.8度。
寒くてなかなか布団の中から抜け出せない。

雲一つもないお天気に、西の鈴鹿の山々(藤原、釈迦、御在所、鎌、入道等)は、ハッキリ、クッキリと見えて感動しました。

11時前に家を出て、港の友人の次男の店「枡さら」でランチを食べて、港文化小劇場で行われる「えっ鼓、ひよ鼓輝けキズナおさらい会」を観に行く。

まず、合同で「祝い太鼓」を見せてくれました。

えっ鼓は、港楽学童の父母で28年前に立ち上げ、地域で演奏活動を続けていました。

ひよ鼓舞太は、学童っこが中学生になった太鼓好きなOBが集まって18年前に立ち上げて、今も子どもから大人まで楽しく太鼓を叩いています。

中国の江州で演奏した「華」はえっ鼓の自信作であるだけに、華やかでとても素敵でした。

ひよ鼓舞太の「八丈、三宅太鼓」をアレンジして、若者らしい逞しい太鼓でした。


「岩手小山田田植え躍り」は、合同で昔の田植え様子をコミカルに演出されて、とても楽しませてくれました。

友情出演の港楽学童の「トーチトワリング」は、初めて見たが輝く光の渦がとても綺麗でした。

えっ鼓の「FESTA」は、大漁旗をデザインしたパンツが素敵で、華やかな港まつりをイメージした演出がとても素敵でした。
最後は総出演で「和の精神(心)」
を賑やかな演奏でした。


それぞれ長い間続けてきた太鼓大好き集団が思考を凝らした12の演目はどれも素敵でした。

あっという間の2時間でした。

友人の立ち上げた太鼓集団だけに殆どの演目に、笛や鉦や太鼓と出番が多く、衣装も手作りで笑顔もとても素敵でした。

4年前に心臓手術した彼女は、76歳の年齢以上に元気に動き回っていて、大いに刺激されました。

「継続は力なり」を実感した1日となりました。

素晴らしい太鼓を見せてくれてありがとう😆💕✨

今日の万歩計は、7,628歩でした。






コメント