goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-12-1(木)、のんびり会忘年会 🌞

2022年12月02日 06時51分33秒 | 健康講座
室温は、12.8度。
昨日の冷たい風がグ~ンと気温を下げて、12月らしい寒い朝になりました。

今日から師走。今年もあと1ヶ月になり、年々月日が早く過ぎるなあと感じるのは、年をとったせいかしら。

クッションカバーが出来ました。表側がオレンジ色系の暖かい色合いで、裏側はブルー系で作ってみました。


クリスマスプレゼントにしようかなと思っているが、気に入ってもらえるかな。

10時からのんびり会の忘年会で、何年かぶりにカラオケに行きました。

歌えないと言っていた人も知っている歌を入れると、みんなで一緒に歌っていました。

隣の人とおしゃべりもしやすいように少し小さめの音量で、40~50代の人の新しい歌やアニメソング、70~80代の人の古い歌謡曲が入り交じって、楽しいカラオケになりました。

近くの「浜とみ丼丸」でそれぞれ頼んで、リーダーが取りに行ってくれました。

海鮮丼中心で値段も500円からという安さで、とても美味しく一気に食べてしまいました。

午後から予定があったので、早めに帰るというと、代表からクリスマスプレゼントのくじ引きがあり、靴下やマスク、タオルハンカチやお菓子が入っていました。

毎年どんどん豪華になるプレゼントですが、会の費用で購入していればいいのですが。

健足健口教室

午後から「健足健口教室」に参加しました。

前回参加できなかったので、健康応援手帳やフアイルやフェイスシールド等の資料を頂きました。


まず、椅子に座って舟漕ぎ、つま先・かかと上げ、すわり立ち、立ち上がって、おじぎ、沈み込みの練習する。

全身の伸び、体側、ふくらはぎのストレッチを行いました。

ウォーキングの正しい姿勢での歩き方やパワーウォーキングでさらに元気アップの歩き方を教わりました。

ゆっくり筋トレの記録表を貰って、記録することを習慣にして、「生活筋力」作りに心掛けるようにしたい。

次に管理栄養士から「フレイル予防は食事から」という講義がありました。

高齢になると低栄養、体重減少、食欲・食料量低下となり、筋力・筋肉量減少、歩行速度低下、活動力低下となり、基礎代謝量の低下となり、円形でぐるぐる回って、フレイルやサルコペニアになる。

1日に血や肉や骨になる主菜、体温や力になる主食、体の調子を整える副菜をバランスよく食べること。

食事のバランスガイドとして手を使って目安を知るやり方を教えてもらいました。

食事だけでなく、間食も栄養補給に欠かせないものになっているので適宜に取るようにしたほうがいい。

水分補給は1日に2~3Lを目標にして、1,朝一杯の水を習慣に
2,1日1Lを目標に水やお茶を
3,喉が乾く前に飲む。
4,運動した後やお風呂上がりに水分補給を

骨粗鬆症の予防で、カルシウム等の無機質やタンパク質を摂りましょう。

カルシウムなどのきゅうしゅう、骨への取り込みをよくするビタミンDを摂りましょう。

おやつや果物を適宜にとってもいいと言われて嬉しくなりました。

毎日心がけていることでも改めて学習することで、新たな気持ちで意欲的になるものです。

最後に栄養クイズがありましたが、思い込みで2ヵ所間違えてしまった。

あと3回の教室は休まずに参加しようと決意しました。

今日の万歩計は、6,001歩でした。


コメント

2022-10-20(木)、健足健口教室 🌞

2022年10月21日 05時02分55秒 | 健康講座
室温は、15.7度。
日に日に気温が下がって、寒さを感じる朝である。

午前中に包括支援センターから、「今日の午後、健足健口教室があります」と電話があった。

もう少しで忘れるところであった。

玄関前に、白いブラシのような花が4つ咲いている。

調べてみると、マユハケオモトという名前であるが、頬ブラシのように柔らかな毛が出て、フワフワしている。

鉢いっぱいになったので、来年の春先に株分けをした方が良さそうである。

友人の見舞い

午前中、友人の見舞いに行くが、1泊のショートステイに出掛けたという。

家にある頂いたお菓子やゴーヤ麹味噌を届ける。

配食サービスを頼んでいるが、あまり美味しくなさそうである。

今年になって9ヶ月間、何度も入退院を繰り返して、やっと家で最後を迎えたいという彼女の願いがかなって、在宅で看護、介護生活をすることになった。

少しは体調がいいようであるのでホッとする。

口腔講習

午後から老人福祉センターでの「健足健口教室」に出掛ける。

まず、歯科衛生士から困ったことや食事の時に蒸せたりしないか、溢したりしないか等お口に関することを聞かれました。

30秒間で何回ゴックンと何回飲み込んむことが出来るか、頬を膨らませたり出来るかなどテストを行いました。

体育指導員から足腰や体について質問があり、立ったり、座ったり、速足で歩いたり、片足立ちしたり4つの体力測定を行いました。

来月の講習の時に結果について報告があります。

何かどんな結果になるのかドキドキします。

これからあと5回の口腔講習を受けることになります。

75歳以上の高齢者一人一人の体調を把握してもらえるのはありがたいし、勉強にもなります。

今日の万歩計は、10,392歩でした。
コメント

2022-7-16(土)、フレイルチェックサポーター養成講座 ☁️時々☂️

2022年07月17日 05時24分36秒 | 健康講座
室温は、26.6度。
戻り梅雨のように毎日雨が降ったり止んだりのお天気が続いて、涼しい1日となった。

突然豪雨のような雨が降ったと思ったら、直ぐに止んだりしていた。

午後から、みなと医療生協のかにえ診療所で「フレイルチェックサポーター養成講座」に参加する。

「フレイルとは?」の画面を見ながら、理事から説明を受ける。

健康長寿の三本柱は、
1,散歩や体操などの有酸素運動
2,バランスのよい食事を3食
3,人や社会とのつながりを持つ
ことが大切。

もう1つ、オーラルフレイル予防(口腔ケア)をすることが大切で、お口の体操(あいうべ体操)、歯磨き・入れ歯磨き、定期的歯科検診、おしゃべり・歌、噛みごたえのあるものを食べるなどを毎日行う。

全員でフレイル予防を行いました。
まず、ふくらはぎ周囲測定は、左足が36.5cm。
握力測定は、24㎏。
30秒ゴックン測定は、5回。
30秒椅子立ち上がり測定は、17回。

何とかフレイルにはなっていなかったので、ホッとする。

フレイルチェックサポーター認定を受けることができました。

これからは、永和台サロンで健康チェックの時に、フレイルチェックテストを時々行いたいものです。

帰ってくると、なんだか疲れて1時間ほど横になってから、今にも雨が降ってきそうだが、傘を持って散歩に出かける。

新築の佐屋苑に看板も立って、いよいよ7月31日の内覧会を待つばかりになりました。

特に「佐屋苑地域包括支援センター」の文字が佐屋苑と同じ大きさなっていた。

直ぐ前にある老人福祉センターに高齢者が毎日通っているので、とてもいいPRになり、困ったことが何でも相談できるようになるといいなあ。

今日の万歩計は、8,467歩でした。







コメント

2021年5月10日(月)、ほぐしヨガ 🌞

2021年05月11日 03時53分59秒 | 健康講座
田んぼに水が張って、周辺の家や景色が鏡のように写ってとても綺麗である。

早めに老人福祉センターに行き、「ほぐしヨガ」に参加する。

2週間振りで、体は固くなって、ゴチゴチである。

ゆっくり足の指からほぐし、肩から背中を順番にほぐして行く。

二人一組になって、背中を押してもらったりすると、段々体が柔らかくなって、ほぐれて行く。

最後は、腹這いになって、足から背中のマッサージをして貰うと、体全体がほぐれて行く。

明日の12日から、緊急事態宣言が始まるが、今のところ市役所からは何も連絡はないようであるので、部屋の貸出はしてくれそうであるので、このまま続けられそうである。

毎週一度ほぐすと、体が軽くなるので、休まず来たいものである。

午後から、絨毯を自転車に積んで津島のコインランドリーに行く途中に、ピンクのバラが満開。何ともいえない位ステキな色である。

10キロの洗濯槽に入れて回すと、65分かかるので、近くのYストアーで買い物したり、散歩していると、乾燥までしてくれるので、随分綺麗になって、軽くなった。

今日の万歩計は、6,231歩でした。




コメント

2020年10月5日(月)、ほぐしヨガ ⛅

2020年10月06日 04時33分59秒 | 健康講座
我が家の庭の花は、夏の名残の花(サルスベリ、アサガオ、ノウゼンカズラ)が夏を惜しむように咲いています。



紫の花は名前がわかりません。どなたか教えてください‼️
(コメントでヤブランだと名前を教えていただきました。ありがとうございました)

2か月振りに、老人福祉センターで「ほぐしヨガ」を行う。

8,9月と南館のクーラーが壊れてしまい出来なかったので、窓を開けても気持ちのよい気候になったので、行うことになった。

足の指、手の指、腕、肩甲骨と順番にほぐし、しっかりと固くなった体を無理なくほぐして行く。

体の隅々までだんだん温かくなり、体がほぐれていくのが感じられる。

最後は2組になって、足、腰、背中、首をほぐしてもらうと気持ちがよくなって眠くなってしまう。

やはり、週に一度は自分で体をほぐしに来るのが一番。

なかなか一人では遣れないものである。

あーあ気持ちよくほぐれてお腹が空いてきたので、「てんしんらんまん」でランチをして帰ってくる。

今日の万歩計は、6,211歩でした。
コメント (2)