goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年6月1日(土)、知多四国 ⛅

2019年06月02日 04時28分19秒 | 知多四国
今日は友人と知多四国に出かけました。

8時に名鉄名古屋駅で友人と待ち合わせて、11分の電車で内海まで、お喋りしながら行くとアッという間でした。

ほとんどの人が内海まで乗っていきました。

駅からオリーブ街道沿いの道を歩いて、まず、番外の鯖大師「長山寺」をお参りしました。



しばらく行くと、第44番所「大宝寺」に到着。

大きな観音像と可愛い6地蔵がお出迎えしてくれました。





「もくれん寺」で有名のようであるが、山間の尼寺で、茶店でちょっと甘酒を飲んで、休憩。

珍しく白いツユクサが群生していた。



内海川沿いに歩いて、「アトリエぜんきゅう」に寄って、友人に頼まれた「ぜんきゅうカレンダー」を3枚買ってくる。



尾州廻船内海船船主 内田家の前を通り、第45番所泉蔵院にお参り。



千体地蔵が並んでいた。



近くで食事を取ろうとしたが、なかなかゆっくりできるところがなかったので、次の第46番所如意輪寺まで足を伸ばしました。

お参りをしてから、石に腰を下ろしてやっと昼食。

隣におじいちゃんとお姉ちゃんといっしょに4歳の孫が「アメはまだ?」といいながら、お弁当を食べていました。7.5キロの巡拝コースを歩いています。

本当に可愛い子でした。大きくなっても、この経験を忘れないでほしいものです。

本四国の88ヶ所巡りができる「本四国88ヶ所お砂踏み霊場」を回ってきて、本四国に行った気がしました。



いよいよ最後の第47番所の持宝寺に向けて、内海駅を通りすぎて、急な階段をやっと上ると到着。

静かな山寺で暑さを凌ぐことが出来ました。

駅の喫茶店でコーヒータイムをしてホッとしながらも、次回の知多四国は10月5日で、奈良のウォーキングにも行ってみたいなど話し合いました。

だんだん元気に歩ける人が少なくなって、またこのメンバーで行きたいな。

今日の万歩計は、20,515歩でした。(よく歩きました)



コメント

2018年12月1日(土)、知多四国 ☀️

2018年12月02日 04時53分51秒 | 知多四国
久しぶりに友人たちと知多四国に出かける。

富吉を8時8分に乗り、、名古屋駅でお弁当を買って、8時45分の中部国際空港行き準急に乗る。

新舞子に到着すると、溢れるばかりの中高年の人たちや子供連れの人達も混じって下りていきました。

しばらく町中を歩いていくと、商店街の活性化のために、道路にいろんな絵が書かれていて、名古屋城が見事で、思わずシャッターを押してしまった。



里山の雰囲気のある地域を歩き、銀杏や紅葉の紅葉を楽しみながら、登りの交差点までの5.2キロを歩く。



やっとおかき屋辰心で、買い物しながら小休憩。
500円以上買うと、焼き餅がもらえるというので、長い列ができていた。
長男の嫁が好きだと言っていたので、柿の種を3箱買ってしまった。

岡田の街並みの古民家レストラン「範丈亭」、なまこ壁の蔵や木綿蔵・ちた、簡易郵便局、料理旅館「枡磯」を見て回りました。





72番所の「慈雲寺」にやっと到着して、お茶の接待で、余程お腹が空いたのか、お弁当を先に食べてしまってからお参りをする。

それぞれ持ってきたデザート(お菓子やミカン)を分け合うとお腹が一杯になりました。



なかなか立派なお寺で、木綿で繁盛した時代を思い起こすほどでした。

2キロ歩くと、78番所の「福生寺」に到着。



だんだん足の裏が痛くなってきたが、あと少しだと思うと、なんとか頑張れた。

最後の79番所妙楽寺に到着すると、御朱印をいただくのに、長い列ができていた。

別に開所妙楽寺の2つを押してもらうということで、長い列ができていた。
白い椿がきれいに咲いていた。



向かいの神社の紅葉がきれいで思わずパチリ。



朝倉で名古屋まで一直線で帰路につく。

それなりに疲れたが、高校時代の同級生は初めての参加だか、旧知の友人のように直ぐに楽しくおしゃべりをしていた。
名古屋駅で「また今度も誘ってね」と言って別れる。

今日の万歩計は、22,292歩でした。(よく歩きました‼️
2~3日歩かなくていいくらい。)
コメント

2017年12月16日(土)、知多四国

2017年12月17日 03時23分08秒 | 知多四国
今日は娘と友人の3人で、知多四国にでかけました。

7時54分の近鉄、8時24分の名鉄で太田川までいき、コース表をもらって、バスで20分大府市まで乗って、すぐに5番所の地蔵時寺に到着。



今回の第18回コースは、昨年の6月18日に参加したコースだったことが歩いている途中で思い出した。

地蔵寺は、戦国時代に村の地頭が勧進した地蔵堂が起源です。大きな弘法さんの像がありました。

3.6km歩くと、88番所の円通寺に到着。今にも倒れそうなお堂があり、まだ改修出来ないようである。ここはしもの病にご利益があるということで、しっかりとお参りしてきました。今年は、知多四国霊場開創210年だということで、余計に参加者が多いのかな。



途中高速道路や新幹線の下をくぐりながら、3.3km歩くと、名古屋市に到着し、今日最後のお寺87番所の長寿寺に着くと、手ぬぐいをもらい、大勢の住職に出迎えてもらいました。



古戦場に建つ禅宗のお寺だけに荘重な佇まいで、庭も手入れのしてある立派なお寺でした。

街中の歩道を2.1km歩くとやっと鳴海駅に到着しました。

巡拝コースは最後の回だったので、3回以上はハンカチタオルをもらい、友人は10回参加したので、奉納帳入れをもらえました。

来年の1月20日から1回から始まります。

まだ歩いていないコースがあるので、来年は歩いていないコースを中心に参加しようかな。

今日の万歩計は、24,483歩でした。(さすがよく歩きました)
コメント

2017年11月4日(土)、知多四国

2017年11月06日 00時29分07秒 | 知多四国
友人と娘と一緒に、「歩いて巡いる知多四国」で、名古屋駅を8時54分の名鉄に乗って、朝倉で下りて、スタートしました。

まず駅前の桜並木の遊歩道などを、4kmほど歩いて、佐布里5ヶ寺に到着すると、7年前に来たコースで、お寺についた時に思い出した。

76番所如意寺、74番所の密厳寺、75番所の誕生堂、73番所の正法寺、77番所浄蓮寺は、山寺の雰囲気のあるお寺で、とても良かった。

桜並木の遊歩道を4km歩くが、今度はぜひサクラの時期に来たいものです。

80番所栖光院、81番所の龍蔵寺は街中にある寺で、途中で足の裏が痛くなったが、なんとか完歩することができた。

このコースは桜並木や遊歩道や公園が整備されていて、結構変化のある楽しいコースだった。また来たいものです。

出発が早かった成果2時前に家に帰ることが出来たので、芸能発表会を見に行く。

ちょうど友人達が出ているコーラスを聞くことが出来た。

懐かしぃ〜ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」「恋のバカンス」を一緒に歌ってしまいました。

和鼓の和太鼓は「和鼓のテーマ」「さみだれ」の新しい曲はリズムもあり、一層うまくなっていました。

今日の万歩計は、21,302歩でした。(さすがよく歩きました)
コメント

2017年2月18日(土)、知多四国

2017年02月19日 04時28分10秒 | 知多四国

今日の「歩いて巡拝知多四国」は、第8巡拝コース、常滑で下りて、11㌔歩いて、 9つのお寺を回るコースです。

近鉄富吉駅8時32分で、娘と友人の3人で知多四国に出発。

名古屋駅9時01分の中部空港行き特急に乗って常滑まで行きました。

常滑から、バスで15分乗っていくと、途中で歩いて常滑駅まで戻る人たちに出逢い、「アア 今日のコースは一番北まで送っていって、常滑駅に戻るんだあ」

 スタート地区から、まず、番外の曹源寺で娘が可愛いお地蔵さんを見つけて、パチリ。

 2番目は、すぐ近くの58番所の来応寺。

3番目は、59番所の玉泉寺。

4番目は、60番所の安楽寺までは、2009年9月19日に巡拝していました。

途中でコンビニでトイレ休憩しようかと寄ったが、満員で次のお寺ですることにしたが、すぐに左に曲がって歩いてしまったら、61番所の高讃寺に巡拝するのを忘れしまった。

そのまま62番所の洞雲寺までいき、思ったより風もなく、昼食休憩することができた。大福や漬物を買って、お寿司や娘は牛丼を食べました。 

歩いていると暑くなって、1枚ずつ脱いで歩く。友人から、「そんなにいっぱい着てきたの」と言われてしまった。

途中で海が見え、中部空港がみえてきた。あと3ヶ所のお寺を回るだけになったと思うとほっとする。

63番所の大善院、64番所の宝全寺を巡拝すると、あと残り1寺院。

最後の65番所の相持院の前で、「あと少しですよ」と声をかけてもらい、見あげると、急な階段があった。最後だと思うと、頑張れるものですね。

山寺の雰囲気のお寺で、陶器の観音様が優しく微笑んでくれているようでした。

陶器の街 常滑らしく、家々の前に陶器が飾られていて、それぞれに個性があって、面白かった。

やっと常滑の駅に着いた。喫茶店はどこも満員で、名古屋まで行くことにした。

今日の万歩計は、25,546歩でした(良く歩きました)

コメント