goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年7月11日(水)、A女子会 ☀

2018年07月12日 04時31分26秒 | 喫茶・ランチ
 年2回ほど、集まって女子会をしているメンバーで、6人が津島市の「和華」集まりました。

ランチがお値打ちに1,000円であるので、それぞれ好みのランチを頼みました。

福島原発の署名などの署名に協力して、10日に稲沢市の「荻須美術館」に「稲沢平和美術展」に9条の会の展示の様子の写真を見せていただきました。

猫好きな友人が親の猫がほしい方いませんかというが、子猫は全部貰い手があったが、母親が残ったということである。

団地で買うことはなかなか難しいし、誰も手を上げる人がいませんでした。

学校問題や保育園問題も誰が統合・廃園を提案するんだろう。市長や幹部は、市民の方を見ないで、国のいうことばかり聞いて市政をすすめている。

地域の学校がなくなれば、子どもの声が聞こえなくなり、ますます高齢者が増えて、地域がさびれてしまう。

こんな話が飛び交う女子会です。

 私はタイの兜煮を頼みました。甘く煮たタイの兜がとてもおいしかった。最近煮魚を食べていなかったので、とてもおいしかった。

煮汁をご飯にかけて食べたいくらいです。

 コーヒーもアイスクリームも頼んで、話が弾みました。

 女子会の名前を決めようと言ったが、中心になっている友人の名前にすることになりました。食事会では物足りないくらいの女子会である。

 熱帯夜

 夜も30度以上の気温があるので、寝ゴザを出して、冷凍庫に入れたアイスノンを出して、扇風機を弱にして、眠ると何とか眠ることができました。

 これからしばらく熱帯夜が続くのだと思うとうんざりします。

 今日の万歩計は、7,154歩でした。(なかなか夕方歩いても、8,000歩になりません)

 
コメント (2)

2018年6月10日(日)、女子会 燦 ☔

2018年06月12日 04時14分54秒 | 喫茶・ランチ
午後から、3組の親子の女子会を「べカリーカフェ燦」で行いました。

「ベーカリーカフェ燦」は、障がい者施設「あいさんハウス」に併設されているカフェで、障がい者の働く場所として、運営されていて、明るくてゆっくり、のんびりできるのがいい。

娘達もお互いにどこかで、会っているので、娘が一番年上のせいか、娘中心におしゃべりが弾みました。

母親たちは、元保育士をしていたので、同じ職場で仕事をしていたり、お互いにどこかでつながりがあったが、親子で会うのは始めてだった。

のんびり食堂にも参加してもらうように声をかけました。

娘達はそれぞれ心の病で悩んで、外に出かけて、なかなか友達もできない状況にあり、何回かお互いに会う機会を持つことで、心を通わせることが出来るといいなあ。

今回一組の親子が参加出来なかったので、次回も同じ「燦」で会うことになりました。

来週菰野富士への山登りをすることになりました。

次回は娘が学校で自己紹介の時に使った「取扱説明書」をそれぞれ書いてくることになりました。


今日の万歩計は、6,389歩でした。
コメント (1)

2018年4月24日(火)、てんしんらんまん

2018年04月25日 05時22分30秒 | 喫茶・ランチ
8時に友人と一緒に、「てんしんらんまん」でモーニングをしようと誘われたので、一緒に出かける。

以前「てんしんらんまん」で食事をしていたら、電話があって、今から来るというので、なかなか来なかったので、帰ったことがあって、ぜひ行きたいというので、やっと約束が果たせた。

来年選挙になるので、名簿を作っておきたいというので、友人を紹介し、明日逢う約束をする。

今回の市議会選挙でもかとう選対の名簿作りは参考になるが、選挙が終わるとホッとしてしまうので、今のうちにきちんとしておくことが大切である。分かっているがなかなかできないのが現実である。

ジャガイモ

朝からパラパラ降っていた雨が、ザーザーと降ってきて、日曜日に植えたジャガイモの芽が早く出てくるのが楽しみである。

忘れていたジャガイモの芽がたくさん出始めていたので、3畝も植えた。

永年畑をしている友人にそんなものは出来るわけがないといわれてしまった。
ある人は私も植えたことがあるという。結果は3ヶ月後に分かると思うが楽しみである。

知らないことは、大胆なことをするものだ笑っているかもしれない。

今日の万歩計は、933歩でした。(朝キチンと散歩しないとこんなにも歩かないんだあ)
コメント

2018年4月23日(月)、新婦人食事会

2018年04月24日 05時18分09秒 | 喫茶・ランチ
新婦人の人たちとニューハートピア長島で食事会を行いました。

11時30分には集まったが、しょくじを12時に頼んであったので、しばらく待合室で待っていたが、すぐに呼ばれて、椅子での食事ができる「九華」に部屋に案内してもらった。

畳の部屋に椅子が並べられていたが、静かで落ち着いて話ができた。

支部長から、新婦人50年史をまとめたが、新婦人の写真がないかと言われたが探すのが大変そうである。

佐屋支部の歴史は、生き字引の支部長が、1968年頃、荒井製作所に働く女性たちが、保育所づくりの運動の中で、新婦人を作ってきた話をしてくれました。

みんな若かったから、できた運動だった。当時は愛知県下でも産休明け、0歳児保育をしている町はない時代であったが、いまは保育園の廃止したり、民間委託しようとしているので、先輩達が作ってきた保育園を守っていかなければならない。

刺身がコリコリしてとてもお美味しかった。

コーヒーも頼んで、介護問題や8050問題の話に花が咲いてあっという間の2時間でした。

年2回くらいはみんなで集まって食事会をしたいものですね。

今日の万歩計は、10,119歩でした。
コメント

2017年12月21日(木)、喜久屋

2017年12月22日 05時06分01秒 | 喫茶・ランチ
永和台サロンで「青春歌謡コンサート」のまのあけみさんと勝幡の喫茶店「喜久屋」で会うことになり、一緒にランチしました。

彼女の波乱な人生、母親との介護生活、夫との離婚、子供たちとの確執、一人一人それぞれの人生があるなあ。

若い時から、シンガソングライターとして活動していて、結婚しても日常の生活の中で、作詩をして、曲をつけ、歌い続けてきた。

アメリカで1992年10年末に、ハロイン会場を間違えて射殺された服部剛丈君の母親美恵子さんに出会い、この悲劇を風化してはならないという思いで、自分ができることは、彼の歌を作ることだと思いたち、「アメリカの人々へ〜To Americans~」母親の美恵子さんの作詞の「YOSHI」「海をこえて銃をこえて」などの歌を作る。

彼女のCDと歌集を買って、夜聴いたり、読んだりして、彼女が服部くんのことを歌にしたことを初めて知る。

介護施設で働きながらも、お年寄りが懐かしい歌を歌うと、イキイキとして唄いだし、笑顔が出ていた。

アッチコッチの施設から声がかかり、お年寄りの人たちと歌い始める。

4人姉妹で三女の彼女が、離婚後、母親と故郷の福岡で一緒に住み、96歳の母親を送り出して、津島の友人を頼って、津島に戻ってきた。

津島市の吉祥寺で、5月の藤まつりで、彼女の「青春歌謡コンサート」があるというので、2年前から参加していたが、めいどカフェと銘うっているだけに、めいどへの道案内のバスガイドの服装で登場して、昔懐かしい歌と楽しいおしゃべりで、あっという間に夢のある極楽浄土に連れて行かれたようでした。

社会福祉協議会から赤い羽の募金から補助をしてもらえるということで、今回の永和台サロンの企画をしました。

なんだか彼女と話をしていると、同じ匂いがするなあと思っていたら、同じO型だという。

いま、彼女は自宅兼いろんな人が集まるたまり場にしたいと、カバンを作っていた大きな空き家を借りて、改装中です。

いろんな人との関わりで、残りの人生をいろんな人たちと楽しい人生を送って生きたいと想いがヒシヒシと伝わってきました。

いい人と出会えてよかった。

今日の万歩計は、8,557歩でした。
コメント