goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-7-17(月)、熱中症警戒アラート 🌞

2023年07月18日 06時08分15秒 | 天気、気候
室温は、29.1度(7:00)。
今日も猛暑の予感させるような朝から気温で、6時前に家を出ると、日陰に入ると、涼しさを感じ、雲一つない青空で、鈴鹿、多度、養老などの山々が久し振りにクッキリスッキリと見えました。

6時からやっているてんしんらんまんでモーニングして、ゆっくりとしていると、久し振りにてんしんらんまんで出会った人と出会い、畑で取ってきたカボスをあげると、すごく喜んでくれました。

ゴミだしボランティアに行く途中で、奥さんを亡くして、1人暮らしをしている方に会って、暫く立ち話をしていると、87歳になって、最近は妻のところに早く行きたいと思うが、畑や家のことを考えるとどうしたらいいのかと考えることがある。

一度包括支援センターに相談してみてはどうかと話をしましたが、それよりも話し相手が欲しいということです。

珠には顔を出して訪問しようかな。帰り際に手作りの黒ニンニクを頂きました。

8時近くなると、随分暑くなったが、ゴミだしをして帰ってくると、ドット汗が目に入ってシミってきました。

猛暑日が3日間続き、新聞やテレビではしきりに「熱中症警戒アラート」の発表を行っている。

熱中症警戒アラート

「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。

秋田県では線状降水帯の集中豪雨で、川が氾濫して、水害が起こり、「こんな水害は初めてだ」ということで、何処で水害が起こるが分かりませんね。

巾着ポーチ作り

これではとても外に出掛けるわけにはいかず、クーラーと扇風機をかけて、テレビやラジオをかけながら、紫、黒の2本取りで、真ん中にはピンク色で巾着ポーチを作りました。

とても可愛いのが出来たので、孫娘や彼女に上げてもいいかな。

暫く猛暑日には、クーラーを効かせて、巾着ポーチを作ろうかな。

今日の万歩計は、10,545歩でした。
コメント

2023-6-3(土)、台風一過❓ 🌞

2023年06月04日 06時10分11秒 | 天気、気候
室温は、22.0度(6:00)。
昨日の集中豪雨が嘘のようなお天気になりました。

風は爽やかで散歩していても涼しくてとても気持ちがいい。台風一過かな?

洗濯日和のお天気になりました。

喫茶店で中日新聞を読んでいると、「専門家は数年続いたラニーニャ現象の影響が残っいる上に、エルニーニョ現象が発生する可能性が高まっているとなれば47年ぶりで、今年は2つの現象が重なって、勢力の強い台風が増える可能性がある」と掲載されていた。

調べてみると、エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられているとのことです。

台風2号はこの地域に災害をもたらすことはなく、ホッとしているのに、まだまだこれから暑い夏がやって来る上に、集中豪雨のような雨が降る度に、洪水の心配しなくてはなりません。

これ以上雨が降らないように祈るばかりです。

ササユリの可憐な花

近所からいい匂いがして、駐車場を覗くと、薄ピンク色の可憐なササユリが幾つも咲いていました。

実家の近くの山から持ってきたようですが、毎年可憐な花を咲かせてくれるので楽しみである。

今日の万歩計は、6,958歩でした。





コメント

2023-6-2(金)、台風2号が大暴れ ☔

2023年06月03日 06時01分35秒 | 天気、気候
室温は、21.5(6:00)。
朝から大雨。とても散歩する状態ではなく、テレビ、ラジオの報道は、一日中大雨報道ばかりであった。

台風2号が時速20㎞という歩く早さで、沖縄から急に大平洋に曲がって、ゆっくりと北上。

お陰で日本列島は梅雨前線が刺激されて、最近よく聞くようになった線上降水帯(東西に細く長く続く雨)に集中して、所々に強い、激しい大雨を降らしている。

各地で川の氾濫危険水位を知らせ、洪水や土砂崩れなどで避難するように呼び掛けている。

友人達にチラシのセットのお手伝いを頼んでいたので、娘が迎えに行ってくれた。

昼過ぎには、愛知県の三河地域に大雨警報が出されていた。

夕方、長崎の夫の妹から心配の電話があった。

やはり愛知県の大雨警報が出ると心配してくれたようであった。

遠くに離れているとお互いの健康も心配で、病院通いばかりであるが、何とか歩いたり、動けるので助かっているとのことである。

今回の大雨も例年よりも1か月も早い異常気象は、6月の観測史上の大雨が続いている。

地球温暖化が進み、海水温が上昇することで水蒸気の量が増加し、 豪雨をもたらす可能性が指摘されています。

線上降水帯とは、通常は長くて1時間といわれる積乱雲が次々発生して、 列をなしてほぼ同じ場所に通過または停滞し、 長時間の集中豪雨をもたらす現象をさすようです。

これから暑い夏が長く続き、台風も次々に日本列島にやって来ると思うと、憂鬱になってきます。

地震、台風、集中豪雨等天災が続いている日本列島であるが、大きな被害がないように祈るばかりです。

夕方、小止みになって傘を指して、散歩に出掛けると、真っ赤なユリが並んで咲いているとホッとする。

今日の万歩計は、1,986歩でした。

コメント

2023-5-29(月)、1週間早い梅雨入り ☂️

2023年05月30日 04時59分17秒 | 天気、気候
室温は、23.5度(6:00)。
今日は一日中雨。
今日から例年より1週間早い梅雨入りになったと天気予報で言っていた。

余り蒸し暑さがないのが助かります。

麦ちゃんの居場所

麦ちゃんどうやって上って入ったのか、棚の奥の私の靴下入れの箱にチャカリ入り込んで眠っている。

こんなところに隠れているなんて、何処にいるのか探しても見つからないはずです。

お陰で靴下に麦ちゃんの毛がいっぱい付いてしまいました。

ウォーキングは
傘を指して

多少小止みになっても、降り続いた雨に、買い物に行きたくても行けず、傘を指して近所やコンビニにコピーをしに行くしかない。

でも、雨の日の散歩も乙なもので、田んぼのカエルが賑やかに鳴いているし、水溜まりをピチャピチャ子どものように歩くのも楽しい。

クジャクサボテン開花

5月24日にクジャクサボテンの蕾が膨らんできた。

いつ咲くのかなと楽しみに待っていると、26日の朝、真っ赤な花がこれでもかというように一輪だけ咲いた。
花好きな友人が見つけて、「すごく綺麗に咲いたね」と声をかけてくれた。

3日後の朝にはもう萎んでいた。花の命は短いものですね。

水だけ珠にはあげるだけで、健気に咲いた花は可愛いものです。

お礼肥えくらいやらないとこれから咲いてくれないかもしれませんね。

このクジャクサボテンは、団地に住んでいた友人から貰ったもので、息子と住むために名古屋に引っ越し、記念に頂いたものです。

今年も咲いてくれてホッとしました。

今も元気に動き回っているかしら、この機会に電話をしておこうかな。

名前が直ぐに出てきません。困ったものです。

今日の万歩計は、9,081歩でした。
コメント (2)

2023-5-19(金)、一日中雨 ☂️

2023年05月20日 07時43分24秒 | 天気、気候
室温は、23.3度(7:00)。
今日は一日中雨が降っていた。

どこか行こうと思っても、結構な雨が降り続いたので、どこにも出掛けられず、友人からシエンに行かないかと声が掛かったので、傘を指して行くと、大井グランドゴルフのメンバーが集まってモーニングをしていた。

今年の玉ねぎは小さくて大きくならないと話していたが、隣の畑でもなかなか大きくならない。温暖差の激しいお天気が続いてせいなのかもしれません。

友人の貰う玉葱も小さいけれど、我が家のように家族が少ないと、1つづつ使えて丁度いいくらいである。

でも大きな新玉葱を丸ごと焼いて、鰹節と醤油をかけてたべると美味しそう。

家に帰ってくると、友人が高山に娘さんと行って、大きな椎茸、クッキー、エゴマ豆腐等お土産を持ってきてくれた。

椎茸は干し椎茸にしようかな。

お昼は冷凍していた味付けの油揚にちらし寿司を詰めて、一緒に食べました。

朝からG7サミットが広島で行うので、次々から各国から集まってくる首相のニュースの報道ばかりである。

世界の主要国の首相が広島に集まるのですから、是非原爆の恐ろしさを学んで、核廃絶の実現を行ってほしいものです。

民放では、朝10時頃市川猿之助さんが自室で倒れ、両親が居間で亡くなっていたとの報道が入ってビックリ。

歌舞伎開催中の出来事で、大わらわの様子が報道されて、雨の日に2つのニュースがどこのチャンネルを回しても報道されていました。

夕方小雨になったので、散歩に出掛けると、シラサギ
が田植えが終わったばかりの田んぼに仕切りに餌を啄んでいた。


今日の万歩計は、5,874歩でした。








コメント