goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-9-18(月)、大雨警報 ☔のち☁️

2023年09月19日 04時43分46秒 | 天気、気候
室温は、29.9度(6:00)。
12時頃に娘が起きてきて、台所でガタガタして眼が覚めて、30度を越える熱帯夜で蒸し暑く、眼が覚めてそのままなかなか眠れなかった。

朝方ウトウトしたが、急に凄い雨音で目が覚め、どしゃ降りの雨が降ってきた。

ゴミ出しのボランティアに行こうと思っていたが、7時頃「こんな雨が降っているので、日延をして下さい」と電話があった。

小降りになって外に出てみると、団地の真ん中の道に雨が集まって、久し振りにたまっていた。

天気予報で大雨警報が出ていた。

午前中は10~20分ほどどしゃ降りの雨が降ると小雨になるのを繰り返す。

団地の雨は真ん中の道路に集まるようになっているので、夕方、角の友人が落ち葉などが側溝のクレーチングのところに枯れ葉など集まってきて、一生懸命ごみ集めをしていた。

東ブロックでも溜まったゴミを2つのゴミ袋に入れて置いてあった。

隣町の蟹江には雨が降っていなかったとのこと。線上降水帯で部分的に集中豪雨になる恐ろしさを体験しました。

我が家のオレンジ色のノウゼンカズラの花びらがたくさん落ちていた。

暑い夏がいつまでも続いているので、次々に花を咲かせている。

門柱の裏側で薄紫のヤブランが咲きだした。

日なたから日陰まで、ほとんど場所を選ばず、植えっぱなしで手がかからないヤブランは、散歩中に道路にはみ出しているのを見つけて、我が家に植えたもので、手入れが要らず年中ふいりの葉がキレイで、薄紫の花がとても気に入っています。我が家に適した花です。

秋と夏の花が混然と我が家の庭でも咲きだしているが、秋の気配を感じさせてくれるのは嬉しいことです。

100歳以上が9万人

今日は敬老の日ですが、100歳以上の高齢者が年々増えて、前年より4,016人増加し、9万526人となった。

100歳以上人口の増加は52年連続。世界有数の長寿国日本だが、100歳以上人口は圧倒的に女性が多く、全体の89%を占めました。

100歳以上の高齢者の数が最も多いのが島根県で、最も少ないのは埼玉県で、西高東低の傾向があり、特に関東地方など都市圏は、人口あたりの100歳以上が少ない傾向がある。

100歳まではまだ23年あるが、いつまでも元気で長生きして、毎日笑顔で暮らせたら幸せです。

今日の万歩計は、3,109歩でした。
コメント

2023-9-14(木)、異常気象が常態化! ⛅

2023年09月15日 05時44分02秒 | 天気、気候
室温は、27.1度(6:00)。
曇り空で、突然雨が降っていたが、直ぐに止んだが、蒸し暑い1日であった。

散歩がてら、永和台の西の資材置き場の様子を見に行くと、四方をしっかりと囲んであり、中が見えないようになっている。

娘と久し振りに「和らく」でモーニングをするが、新婦人の食事会に手巻き寿司の準備のために早めに帰ってくる。

1時間位で手巻き寿司の準備をしていると、11時にメンバーがやって来たが、全員集まるまで待っていたが、一人だけで遅れて来ると連絡があったので、先に食事会を始める。

寿司ご飯が玄米入りだったので、少し固めだったのが残念であった。

手巻き寿司を食べたこともない人もあって、好きな具材をのせて食べれるので、今度家族が集まったときに作ってみようかなといっていた。

ワイワイいいながら楽しく食べれるのは楽しみである。

新婦人新聞に「異常気象が起こる原因」についての記事の読みあわせを行うと、「最近の異常気象(豪雨、酷暑)は、新しい常態化し、今後、日本の季節は四季ではなく、長い夏と冬の「二季」になるかもしれません」と驚きの記事である。

春の暖かさや秋の涼しさが段々味わえなくなるのか。

いま偏西風は激しく蛇行し、日本の北側に留まって、9月の中旬になっても、暑い日がいつまでも続いています。

北極は地球上で一番激しく温暖化が進んでいます。北極の温暖化は、日本の猛暑につながっています。

猛暑という異常気象が、豪雨という異常気象に連鎖して、猛暑で上がった海水の温度は、日差しが秋めいても残暑は厳しくなるばかりだというのです。

みんなで温暖化対策を

私たちが出来ることは、毎日のくらしの中で、CO2を減らすこと。

車依存社会を変えて、移動手段をバスや鉄道に変えること。

大人も子供も一緒に自然現象に興味を持ち、温暖化対策に傾けば、一気に国や社会を動かしましょうだって。

これからは新婦人の食事会も近場か電車で出掛けてみましょう。

みんなで考えて、行動すれば、世の中が少しづつ動いていきます。

でもこの暑さはいつまで続くのやらウンザリ。

夕方18時頃に散歩に出掛けると、もう日が沈んで、暗くなりかけていました。

東の空には、入道雲がモクモク。
つるべ落としのように、日に日に夜が早くなって、秋が近しているのを感じるのに、何時までも残暑が残っているのは、とても残念で仕方がない。

今日の万歩計は、8,742歩でした。


コメント

2023-9-11(月)、秋雨前線 ☁️時々☂️

2023年09月12日 05時56分04秒 | 天気、気候
室温は、28.1度(6:00)。
朝方から一日中秋雨前線の影響か、一日中雨が降ったり止んだりした日であった。

雨のお陰で随分涼しくなったが、線上降水帯の影響か、突然凄い雨音にビックリするくらいである。

我が家の庭木のピンクのサルスベリ、ランタナ、オレンジ色のノウゼンカズラの花が雨が降る度に花びらが落ちて、履いても履いてもきりがないくらいである。

風が吹くと近所の玄関にも飛んでいって、迷惑をかけるけれど仕方がない。

雨が止んでお天気になったら、履いてキレイにしようかな。

35年前の知人の出会い

7時半頃から小雨が降っていたが、ゴミ出しボランティアに出掛け、ビニールゴミも貰って、そのままてんしんらんまんにモーニングに行くと、先日の永和台サロンの「健康チェックと盆踊り」の民謡の指導に来てくれた知人が友人と来ていた。

35年前に、娘が小学校4年頃に空手を習っていたときに、一緒に空手を習っていたことを思い出して「娘さんどうしている」と聞かれた。

娘と孫達が今も空手を習っているので「ぜひ娘さんも来ない?」と声をかけてくれました。

近所の人から紹介されて娘も空手を習い始めたが、まだその近所の人とも付き合っているとのことでした。

最近娘も空手をもう一度習ってみたいなあと言っていたので、この機会に空手を始めて、体を動かすのも気晴らしになるのではないかな。

ポシェット作り

雨が降ったり止んだりするので、外に出掛ける気にもならず、先日の友人から頼まれたポシェット作りをすることにしました。

オレンジ色の糸が途中で失くなってしまったので、反対側をエンジ色で編み、裏表2色違う色で編んでみたが、気に入ってくれるといいなあ。


家にある糸で工夫して編むので、どうしても色違いの物になってしまいます。

もう一つ色違いで編んで選んで貰おうかな。

今日の万歩計は、7,278歩でした。
コメント

20238-29(火)、暑すぎた今年の夏 🌤️

2023年08月30日 06時02分46秒 | 天気、気候
室温は、30.6(6:30)。
暑くて目が覚めると、30度を越える熱帯夜であった。今日も猛暑日になるのであろうかと起き上がる。

歩いて老人福祉センターに出掛けると、涼しげな風が吹いて何とか歩いて行くことが出来た。

市役所の社会福祉課に永和台サロンの10月18日に「竹島水族館」への研修会の申込を行う。

久し振りに「エール・ブランシュ」でモーニングしながら、中日新聞を読んでいると、一面に「10年前より・・・猛暑日1.5倍」と掲載されていた。

一宮市の138タワーパークで、今年の夏の天候と気温を示す「巨大気温グラフ」を毎年記録しているが、今年の夏は多くの日で猛暑日を記録しました。

10年前の2013年と猛暑日を比較すると、1.5倍に増えています。

あと3日で8月も終わり、夏休みも終わり、新学期が始まりますが、こんな暑い日でクーラーのない教室で勉強する子供達は可愛そうです。

太平洋上では、台風11号が沖縄へ、新たな台風も生まれてくるようです。

台風も直撃するのは怖いけれど、少しづつ秋めいて涼しくなってほしいものです。

友人とエスポアでランチ

友人と弥富の「キッチンスズキ」にトンカツを食べに行こうと思ったが、休業日であった。

もう少し1号線を西に行き、「エスポア」でランチすることになりました。

とんがり帽子の屋根が可愛い。


友人は魚料理、私は鳥料理を頼んでのんびりと食事をしました。

彼女は久し振りのランチで、今度は娘と一緒に来ようかなですって。

帰りに娘が好きな小さな白イチジクが売っていたので、お土産に買ってきました。


友人のお見舞い

夕方、夏の暑い間心臓の手術で入院していた友人が退院して来たので、お見舞いがてら出掛けました。

まだ心臓の辺りが痛むようであるが、透析には週3日間は通院しなければないけないし、大変のようである。

食欲がないというので、桃と水羊羹等の口当たりのいい和菓子を持っていきましたが、少しでも食べられるようになって元気になるといいなあ。

透析も15年以上長い間通院して、頑張っている様子に元気を貰っていました。

特別の病気もなく元気で過ごしていることに感謝です。

今日の万歩計は、6,599歩でした。




コメント

2023-7-31(月)、猛暑日13日間 ⛅

2023年08月01日 05時02分21秒 | 天気、気候
室温は、31.1度(5:00)。
朝から30度以上もあり、テレビの報道では、猛暑日が13日間続き、7月としての猛暑日日数を更新しました。この先一週間程度は危険な暑さが続きそうです。

これからも猛暑日対策のために、電気代節約のためにも、水分を持って、老人福祉センターの利用をこれからも考えようかな。

しかし、麦わら帽子を被って、曇り空で自転車で風を切って走ると、涼しさを感じました。

ヤナギバルイラソウ

途中で私の好きな紫色の花が綺麗に咲いていました。

調べてみると、ヤナギバルイラソウという花で、葉が柳の葉のように細いのが特徴だそうです。

メキシコ原産の外来植物で帰化植物で、 繁殖力が強く野生化してしているようです。

一日花で夕方には、ポトリと花びらが落ちて、次の日には新しい花を咲かせ、長い期間花を楽しめるそうです。

「愛西の里」の布草履

老人福祉センターでバスに乗って、ふくしの相談窓口に行き、永和台サロンのチラシを取りに行ったが、まだ来ていないというので、裏の「愛西の里」で孫娘のために布草履を見せて貰い、2個選んできました。気に入ってくれると嬉しいなあ。


ポシェット作り

ピアゴでサマーヤーンを買って、11時25分の垣見鉄工前でバスに乗って、老人福祉センターまで行き、センターの2階で、サマーヤーンでポシェットを編みました。

誰か欲しい方に差し上げようかな。

色々編んでいると、色の組み合わせが面白くて、今度はどんな色のサマーヤーンのポシェットを作ろうかなとワクワクして填まっています。

今日の万歩計は、8,186歩でした。

今月の歩数は、201,271歩で、1日平均は、6492.6歩でした。

やはり今月は猛暑日が続いた成果、しっかりと散歩に出掛けることが少なくなっているようである。





コメント