goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-9-8(水)、愛援隊 🌞

2022年09月08日 05時38分18秒 | ボランティア
室温は、28.6度。
昨夜台風11号は、日本海を北上する途中で温帯低気圧になってしまい、何ごともなく済んでホッとする。

老人福祉センターまで歩いていると、台風一過で青い空が広がって、久し振りに晴れ渡り、鈴鹿山脈、多度山、養老山などの山々がクッキリと見えた。

またまた真夏日が戻ってきた。

我が家の畑にも、キクイモの黄色の花が咲きだして、風に揺れていた。


市役所の南館で、ボランティアグループの「愛援隊」の打ち合わせを行う。

10月30日の社会福祉協議会の「福祉まつり」に今年の参加を見送ることになった。

社会福祉協議会のサロンの冊子に掲載するための写真を撮影をするために、次回にエプロンを持ってくることになった。

7月のボランティアのまとめが配布され、永和台で7月から始まったゴミだしのボランティアの報告を行い、30分で打ち合わせが終わった。

図書館で昨日返却した「神々の山嶺(いただき)下」を借りてきた。

友人と155号線沿いの「空」で、ランチをするが、フランスパンが余り固くなく、クルミ等が入って噛み締めるほど美味しかった。

最近一日中外に出掛けていると、疲れやすくなって、夕方の散歩もそこそこに、早めに眠ってしまった。

今日の万歩計は、6,911歩でした。

コメント

2022-6-1(水)、愛援隊 🌞

2022年06月02日 05時57分57秒 | ボランティア
室温は、19.2度。
ちょっと涼しいなあと思って、エプロンを着て過ごす。
昼間は25度を越す夏日になりました。

今日から6月になりました。月日の過ぎるのは早いものですね。
今年の夏は暑くなりそうですね。涼しいところに出掛けたいですね‼️

市役所で「愛援隊」の集まりがあるのでバスに乗って出掛ける。

愛援隊の規約改正について話し合い、1ヶ月のボランティアの予定が配布されたが、ゴミ出し6件、傾聴6件、買い物4件で、毎週ボランティアに参加している人もいるが、何人ボランティアに参加しているか分からない。

30分ほどで打ち合わせは終わったが、子ども食堂については、具体的な話は進まなかった。

10時35分のバスに乗って帰って来た。

家に帰ると、昨年知人に頂いた真っ赤な「月下美人」が咲いていた。

6月には笠寺に引っ越しして、息子さんと暮らすと話していたが、もう引っ越しされたかな?

一輪だけだが、咲いてくれてホッとする。

近所の人にも声をかけて見てもらった。

お礼肥えでもやって、来年はもっと咲いてくれるといいなあ。

スマホで調べてみると、どうも我が家の花は、月下美人ではなく、クジャクサボテンのようです。

月下美人は白で夕方から咲いて、いい香りがして、朝には萎んでしまうようです。

今日の万歩計は、13,545歩でした。

コメント

2022-5-11(水)、田植え始まる❗ ☁️のち🌤️

2022年05月12日 05時24分30秒 | ボランティア
室温は、19.2度。
冬用の羽毛の上布団を片付けて、少しづつ寝室を片付けています。

なかなか毛糸やサマーヤーン等は処分も出来ずに、困っています。

これからも編み物をしてみたいと思っているからでしょうか。

最近全く編み物をしたいと思わなくて、ベットに入ると、図書館で借りた本ばかり読んでいます。

自転車で水の張った田んぼの農道を気持ちよく走っていると、田植え機が動き始めました。

蛙が田んぼに水が入って、喜んでいるのか、賑やかにゲロッゲロッと鳴いています。

「愛援隊」の打ち合わせに出掛けました。

事務局から名簿や今年度の愛援隊開催予定が配布され、「町方ふれあい子ども食堂」や生活支援サポーター、運転のボランティアのチラシが配布されました。

特に「町方ふれあい子ども食堂」は、毎月第4月曜日に支援を必要とする家庭への食材仕分けや配達が主な仕事です。

全市内に配達をしているということです。

車を廃車してしまったので、運転するボランティアは参加できないのですので、残念です。

永和地区でも、子ども食堂を開催できるようになるといいなあと意見が出されて、包括支援センターの方が、老人福祉センターの南館のディサービスを行っていた部屋を使えないか、市役所に聞いてもらっています。

30分位で打ち合わせが終わりました。

午後から銀行に行き、カードでお金を下ろそうとしたら、カードが使えない。

受付に行って調べてもらうと、最近75歳以上の人がカードを使うとき、しばらく利用がない場合は、ロックされて使えなくなるそうです。

直ぐにロックをはずしてもらって、やっとカードが使えるようになった。

75歳になると、不便なことが増えて来ました。

今日の万歩計は、8,526歩でした。






コメント

2022-4-6(水)、愛援隊 🌞

2022年04月07日 05時15分00秒 | ボランティア
室温は、15.3度。
日に日に暖かくなって、昨日のように今日も20度以上になるというので、下着も半袖にして、ズボン下も脱いで過ごした。

今日のシルバー川柳は、「気兼ねなく ヒップ拝める 潮干狩」

子供の頃は毎年潮干狩を楽しみに出掛けたものですが、最近は海岸線を埋めて、潮干狩が出来なくなりました。

北一色の田んぼ一面にレンゲソウが咲いていました。

最近は、近場でレンゲ米を作るところも少なくなって来ました。

市役所の南館での、愛援隊の月一度の集まりに出掛けました。

今年度から訪問型Bからボランティア団体になりました。

今まで連絡は事務局の包括支援センターで行っていたが、これからは社会福祉協議会のボランティア担当が行うことになります。

私はボランティアの依頼はありませんが、これからはケアマネージャーや包括支援センターから依頼があれば、社協から連絡が来るようになります。

具体的な連絡方法等は、これから会長、事務局、社協で打ち合わせをしてもらいながら、具体化して頂くようになりました。

ボランティアをしたときの報告書は今までの物を使うようになりました。

来月は第1水曜日は連休になるので、第2水曜日に変更になります。

永和地域で、子ども食堂を開設するのに、老人福祉センターで使われていない調理室のある部屋が借りれるといいのにと話が持ち上がりました。

今日の万歩計は、17,321歩でした。


コメント

2022-3-2(水)、愛援隊の総会 🌤️

2022年03月03日 06時28分20秒 | ボランティア
室温は、8.1度。
随分昼間も暖かくなって、ビラ配りをしていると、汗が出るくらいでした。

田んぼの畔に青い小さな花「オオイヌノフグリ」が、早春らしく絨毯を広げたように咲いていた。

今日のシルバー川柳は、
「インスタバエ 新種の蠅かと
孫に問い」

最近はカタカナの横文字が多くなって、なかなか理解できなくって困っています。

午前中、「愛援隊総会」が老人福祉センターで行われました。

「愛援隊」は、2018(H30)4月に発足し、地域のボランティア団体として愛西市介護予防・生活支援サービス事業の訪問型サービスBの補助金対象として、ゴミだしや介護のお手伝いなどの活動してきました。

来年度から一般ボランティア団体として、社会福祉協議会のボランティア連絡協議会に登録し、今まで通り、包括支援センターやケアマネージャーの要望のあったゴミ出しや介護のお手伝いをする形になりました。

会長や事務局の役員を決めて、規約も改訂し、もっと自由にボランティア団体として新たなスタートをすることになりました。

夕方、長男の家で、おひな祭りのお祝いの食事会を開いてくれました。

お嫁さんが海苔を買い忘れたというので、我が家に慌てて取りに行き、食事会が始まりました。

やはり大勢で手巻き寿司を食べるのも楽しいですね。

お刺身ばかりでなく、具材も色々あって、若い人たちのために、トンカツがあるのも結構美味しかった。

お嫁さんのハマグリのお吸い物は抜群に美味しかった。

ここ何年かは、2月の節分は、私が太巻きを届け、3月のおひな祭りには、息子のところでお寿司を食べるようになりました。

近くに住んでいるので、こんな行き来をして、日本の行事のお祝いが出来るんですね。

孫娘の高校卒業と専門学校のお祝いに、和食の講師だった「懐韻(ナツネ)」に行くことになった。

今年のお節料理を注文して届けてもらったので、以前から行きたかったので、予約がとれるといいなあ。

今日の万歩計は、16,648歩でした。

コメント