goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年7月7日(水)、愛援隊 🌂時々☁️

2021年07月08日 06時49分27秒 | ボランティア
雨が降ったり止んだりする1日である。この雨いつまで続くのかな。熱海市の土石流に続いて、被害が出ないことを祈るばかりである。

黒のレース糸で、母が作ってくれた袋にカバーを作ってみました。全く違った袋になりました。

市役所で愛援隊に久し振りに参加する。

男性3人が参加して、参加者増えていた。

愛西市が「高齢者見守りステッカー」の配布事業が始まりました。

7月の市の広報に掲載されていたようである。

行方不明になる可能性のある認知症の高齢者を早期に発見、保護するためにQRコードのあるステッカーを洋服に張り付けて、
QRコードを読み取ることによって、発見者と家族、介護者にインターネットで交換情報が出来、早期に保護することができるようになります。

ステッカーは、50枚ほどあるので全ての上着にアイロンで付けることが出来ます。

24時間365日連絡がとれるようになります。

先日も防災行政無線で行方不明の高齢者の放送があったばかりである。

無事に保護されたようであるが、少しでも早く保護が出来るようになると、家族も安心できるのではないか。

大勢の人に「高齢者見守りステッカー」の存在を知ってもらうこと。スマホでQRコードを読み取ることが出来ることが大切だと感じました。

やはり月に一度は愛援隊の情報交換をすることが必要ですね。

帰りは、10時45分に佐屋東コースの巡回バスで45分かけて、ユックリと永和地区を一周して、帰ってきました。

これから老人福祉センターに温泉に行く人で、満員になりました。

バスの運転者さんに顔を覚えてもらえて、永和台南で黙っていても、バス停で下ろしてもらえました。

珠にはユックリとバスに揺られて帰るのもいいですね。

今日の万歩計は、5,271歩でした。






コメント

2020年12月2日(火)、愛援隊 ゴミ出しボランティア 🌤️

2020年12月03日 05時25分19秒 | ボランティア
巡回バスで市役所に行き、愛援隊に参加。

15分前に会場に行っても誰もいない。10分過ぎに1人やって来て、ホッとする。

時間になると、5~6人集まってきて、時間通り始まった。

明日の協議体で、「愛援隊のゴミ出し」について報告することになっている。

ゴミ出しについて、色々意見が出され、大野町の富吉団地では、5軒でゴミ当番が3ヶ月毎に替わり、大型ゴミは自分のところにゴミ当番が来たときに出せばいいので、楽である。

地域で収集場所はバラバラで、遠くまで持っていかなければならないところもあるようである。

玄関まで出しておけば、収集場所まで持っていってくれるボランティアは他ではないが、まだまだ要望は少ない。

近所の人に頼んでいる場合もあるが、もっと気軽に頼めるようになるといいが、まだまだPRが少ないのか。切実な問題になっていないのだろうか。

我が団地は、各組の組長のところにゴミ収集場所があり、資源ゴミなどはゴミスティションが各ブロックにある公園にあるので、要望は少ないようである。

午後から、友人達が来て、クリスマスツリーやポインセチア作りを行いました。

緑の葉のところだけ作って、赤い花のところは家で作ることになりました。

真ん中の星作りにも挑戦したが、五角形に折るのがなかなか難しようである。

サイズの大きさを変えて、部屋に飾ると、素敵なクリスマスの飾りが出来上がります。

我が家では、クリスマス会は行わないが、玄関に飾って、来客の人に楽しんでもらおうかな?

今日の万歩計は、4,604歩でした。







コメント

2020年3月28日(土)、みまもり隊総会 ☁️時々☂️

2020年03月29日 00時29分00秒 | ボランティア
団地を散歩していたら、ライラックの花が咲いていた。

我が家にも何度か植えたことがあったが、中々花が咲かなかった。

団地内の公園の桜もアッチコッチで咲き始めた。


遠くに行かなくても、近場で結構花見はできるものですね。

予定がキャンセルになったので、「みまもり隊の総会」に参加をする。

来年度の永和小学校の1年生は60人で、団地は10人いるということです。

みまもり隊員の卒業は85歳になっているので、二人が卒業することになりました。

来年度から、学校の近くの横断歩道までは遠いので、信号のところまでのお迎えでもいいことになる。

高齢者団地になってきているが、定年過ぎたばかりの人は、再就職をする人が多くて、
中々新しい隊員が増えないので、高齢化になって大変である。

今日の万歩計は、6,928歩でした。


コメント

2019年5月20日(月)、ボランティア協議会総会 ☁️

2019年05月21日 05時36分53秒 | ボランティア
我が家の麦ちゃん 毎日のように、玄関の戸を少し開けていると、隙を見て時々外に飛び出すので、アームバンドに鈴と名前と電話番号を書いて着けました。
大分なれたようです。



今日はボランティア協議会の総会があるということで、愛援隊の代表と一緒に参加する予定だったので、時間が過ぎてしまったので、慌てて会場に向けて出発する。

会場に着いてもまだ見えていなかった。お互いに携帯の番号を交換してなかったので、連絡がとれなかったのが残念である。

もう始まっていたので、そのまま参加する。

2018年度の事業報告、会計報告と2019年度の事業報告、会計の承認がされ、役員は10年してきた会長が交代し、新しい会長の挨拶があり、総会は終了する。

佐屋苑包括し援センターの方が見えていて、永和台で体調を崩していた人が結核かもしれないという連絡が入り、すぐに様子を見に行くということでした。

我が家で食事会をしたいので、衛生上の問題はないかと聞いてみると、一度保健所に聞いた方がいいと言われた。

すぐに津島保健所に行くと、不特定の人を対象の場合は手続きをとらなければならないが、サロンの人対象で、みんなで作って食べる場合はなにも手続きいらないということでした。

午後から、雨が降るか心配だったが、母の単衣の着物と雨コートを着て、出掛ける。

参加者それぞれ単衣の着物で、練習をする。

この時期は暑くてなかなか着物を着る機会が少ないが、母がまだ着ていない単衣の着物が3枚ほどあるので、コンサート等の時になるべく着ていこうかな。





今日の万歩計は、6,700歩でした。



コメント