
室温は、8.1度。
随分昼間も暖かくなって、ビラ配りをしていると、汗が出るくらいでした。
田んぼの畔に青い小さな花「オオイヌノフグリ」が、早春らしく絨毯を広げたように咲いていた。
今日のシルバー川柳は、
「インスタバエ 新種の蠅かと
孫に問い」
最近はカタカナの横文字が多くなって、なかなか理解できなくって困っています。
午前中、「愛援隊総会」が老人福祉センターで行われました。
「愛援隊」は、2018(H30)4月に発足し、地域のボランティア団体として愛西市介護予防・生活支援サービス事業の訪問型サービスBの補助金対象として、ゴミだしや介護のお手伝いなどの活動してきました。
来年度から一般ボランティア団体として、社会福祉協議会のボランティア連絡協議会に登録し、今まで通り、包括支援センターやケアマネージャーの要望のあったゴミ出しや介護のお手伝いをする形になりました。
会長や事務局の役員を決めて、規約も改訂し、もっと自由にボランティア団体として新たなスタートをすることになりました。
夕方、長男の家で、おひな祭りのお祝いの食事会を開いてくれました。
お嫁さんが海苔を買い忘れたというので、我が家に慌てて取りに行き、食事会が始まりました。
やはり大勢で手巻き寿司を食べるのも楽しいですね。
お刺身ばかりでなく、具材も色々あって、若い人たちのために、トンカツがあるのも結構美味しかった。
お嫁さんのハマグリのお吸い物は抜群に美味しかった。
ここ何年かは、2月の節分は、私が太巻きを届け、3月のおひな祭りには、息子のところでお寿司を食べるようになりました。
近くに住んでいるので、こんな行き来をして、日本の行事のお祝いが出来るんですね。
孫娘の高校卒業と専門学校のお祝いに、和食の講師だった「懐韻(ナツネ)」に行くことになった。
今年のお節料理を注文して届けてもらったので、以前から行きたかったので、予約がとれるといいなあ。
今日の万歩計は、16,648歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます