goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-9-4(月)、ゴミ出しボランティア ☁️

2023年09月05日 05時11分06秒 | ボランティア
室温は、30.5度(6:20)。
朝方30度を越える熱帯夜であった。まだまだ秋は遠からじ。

冷風機は一晩中稼働中で、アイスノンを枕に置いて、頭を冷やして何とか眠っています。

ゴミ出しボランティア

7時30分に家に出て、帰りに畑の草取りをしようと鎌を持って、ゴミ出しボランティアに出掛ける。

先月2回も木曜日の可燃ゴミのゴミ出しを忘れてしまったので、月曜日には忘れないようにと思っていたら、前日に電話があった。

昨日庭の草取りをして貰ったようで、大袋にいっぱいだったが、意外に軽かった。

明日がプラスチックゴミ出しの日ですので、プラスチックゴミも貰ってきました。

しばらく木曜日は少ないので、月曜日にはゴミ出しボランティアに来てほしいと言われて、これからは月曜日にゴミ出しボランティアをすることになりました。

帰りにそのままてんしんらんまんにモーニングに行こうとしたら、近くの家の玄関先にこの暑さの中でも水やりをしっかりして、手入れされて花盛りでしたので、思わずカメラを向けてしまいました。

我が家の畑は可愛そうに草だらけで、涼しくなったら草をしようと思うが、なかなか出来ない。

申し訳ないくらいです。

「永和台サロン研修の旅」チラシ作り

10月18日の「永和台サロン研修の旅」の地図やチラシを届けてほしいと市役所の社会福祉課から連絡があったので、チラシ作りをしました。

昨年のチラシを参考にして作るが、キリトリ線の位置がいまいちで何度もやり直すが、いつの間にか一番上の文字が途中で分かれていて、またやり直したりして、随分時間を取られてしまった。

何とか出来上がり、夕方コンビニに研修場所の地図の印刷も含めコピーしに行く。

自分にご褒美に「台湾蜜芋ソフト」買ってきました。

孫娘が名古屋のミニストップにバイトをしているので、お薦めスイーツです。

今日の万歩計は、8,900歩でした。

コメント

2023-6-15(木)、ゴミだしボランティア ☁️

2023年06月16日 04時21分54秒 | ボランティア
室温は、24.8度(6:00)。
一日中曇り空で雨が降りそうで降らない一日であった。

7時分頃散歩がてらに、ゴミだしボランティアに樫ノ木まで行くと、生ゴミの袋が玄関に置いてあった。

月曜日のゴミだしが出来なかったことをお詫びすると、ワザワザ玄関に出て来て、いつもスミマセン有難うございますとお礼を言われてしまった。

長崎で突然の葬式が出来て出掛けて、月曜日のゴミだしボランティアが出来なかったことをお詫びすると、ワザワザ玄関に出て来て、「いつもスミマセン有難うございます」と却ってお礼を言われてしまった。

帰りに畑に行くと、小さなキュウリが大きくなっていたが、上手く蔓が網に絡まないで地面に倒れていたので、ヒモで結んで起こしてきて、ピーマン、ナスを収穫してきた。

友人とモーニング

珈琲の豆が無くなったので、「和らく」に珈琲の豆を買いに行く序でに、友人とモーニングに出掛ける。

長崎での義理の兄の突然の死にショックを受けたことなどを話を根気よく聞いてくれました。

次男のところにカステラとかんころ餅のお土産を送りに、佐川急便に行った帰りに、昨日の老人福祉センターでお世話を頼んだ友人宅にお礼がてら行く。

麻雀で、一人友達を連れてきて、毎週遣りたいと言い出して、困ったことを話してくれました。

麻雀の牌とマットを置いて来たというので、個人のものなので、老人福祉センターに取りに行き、毎月1回の予定表を提出してきました。

夕方に、電話があり、毎週やってほしいと言われたが、みんなで話し合って決めたいので、勝手に友人を誘って、麻雀をやりたければ、牌やマットを用意して、自分達でグループを作ってやってほしいと、話をするが全く聞く耳を持たないで勝手に電話を切った。

麻雀は4人で遣るもので、大勢勝手に呼んでもやれるものではないので、キチンとメンバーで話し合って決めたいものである。

今日の万歩計は、11,700歩でした。


コメント

2023-2-1(水)、愛援隊 ⛅

2023年02月02日 05時18分36秒 | ボランティア
室温は、3.6度(6時半)。
もうすぐ立春だというのに、毎日寒い朝が続いています。

愛援隊に出掛けようと外に出ると、空き地に雪が降ったようにギッシリと白く霜が降りていた。寒いはずです。

丁度佐屋東のバスが来たので乗って、稲葉で下りて、ピアゴまで行って、ヒジキを買ってきた。

メンバーがもう集まって、報告をしていた。

買い物出来ない人のボランティアをどうしたらいいのか。

個人で車に乗せて、買い物に行く場合は、事故を起こしたときのことを考えて、家族の了承をキチンと取っておく必要があること。

保険も他の人を乗せたときも保険が下りるようにしておく必要があることなどを話し合いました。

サポーター養成講座や地域交流会、傾聴ボランティア養成講座、認知症フォロワーアップ講座等の予定が年度末に目白押しで計画されていたが、佐織地域では遠くてなかなか行けません。

来年度から佐屋地区の包括支援センターを佐屋苑が7人体制で担当することになったので、新しく担当する職員の紹介がありました。

今まで愛援隊の立ち上げから中心的役割をしていた佐屋苑のケースワーカーが転勤するかもしれないと言われてしまった。

友人の佐屋苑への入所や近所の人達の様子をよく面倒を見てもらっていたので、ちょっと寂しくなります。

ヒジキの煮物

家に帰って、買ってきたヒジキと切り干し大根をお湯で浸して、ニンジンやストーブで煮ていた大豆や豚肉を入れて、ストーブで煮ると、美味しそうな煮物が出来ました。

箸休めには丁度いい。

ストーブを使って、材料だけ入れれば、一品が出来るので大助かりで、ストーブ様々です。

台所で火にかけて煮物をしていると、テレビに夢中になってよく焦がすことがあるので、目の前で煮物が出来るのも焦がさずすむので大助かりです。

歳でしょうか。だんだん手間をかけずに簡単にお料理する方法ばかり考えている私です。

今日の万歩計は、6,065歩でした。



コメント

2022-11-2(水)、愛援隊 🌞

2022年11月03日 04時20分54秒 | ボランティア
室温は、16.2度。
昨日一日中雨が降っていたのに、今日は快晴。

特に西の養老、伊吹は山の頂の下に雲海が広がっていた。

頂上から雲海を見てみたいものである。

朝の内は一点の曇りもなく、青空が広がっていた。

昼間はドンドン気温が上がって、上着が要らないくらいであった。

愛援隊

午前中は、愛援隊があって、市役所に巡回バスで出掛ける。

やっと規約が出来て、地域に関係なく、要望があれば介護保険で出来ない朝早くのゴミだし、買い物、傾聴、見守り等の無償でボランティアを行うことを確認する。

生活支援サポーター養成講座を受けても、ボランティアをするところがないと聞いたが、佐織地区で愛援隊のようなボランティア組織を作ってみてはどうか等を話し合う。

我が家に毎日のように電話があり、やることがなくて暇だといってやってくる近所の人がいるので、「認知カフェ」のような週1回か月2~3回の集まりを自宅でやれないか聞いてみる。

介護保険の総合支援事業の「通所型サービスB」で5人以上の要介護度の人や基本チェックリスト登録者がいれば、少しの補助金が出て開所出来るのではないかとアドバイスを受ける。

1度詳しく高齢福祉課に聞いてみることにする。

新たに事業を始めることが難しいが、週に1~2度のボランティアなら自宅を開放してやってもいいなあ(広い家ではないが)

ハブ茶

午後から近所の人がやって来て、ハブ茶の鞘から種を出すのを手伝ってもらう。

二人で種を出すと、あっという間に出来上がった。

洗って干して煎ると、出来上がり。

ルイボス茶と一緒に湯がいて飲んでみようかな。

今日の万歩計は、4,985歩でした。

コメント

2022-10-5(水)、愛援隊 ☁️

2022年10月06日 05時10分18秒 | ボランティア
室温は、25.6度。
朝の内は気温は、あまり低くないが、曇り空で今にも雨が吹いてきそうなお天気でしたが、涼しい風が吹いて、歩いて老人福祉センターに行くには気持ちがよかった。

温泉が出ている用水にミドリカメが元気に泳いでいます。

愛援隊の打ち合わせに出掛ける。

シルバーや庭師などの木々が入ったゴミだしなどは、ケアマネージャーに連絡して、業者に処理してもらうように連絡すること。

愛援隊の規約の目的のところを「高齢者や地域にお住まいの人の抱える生活の中の困りごとに手助けすることにより、住み慣れた地域で安心して暮らすことに資することを目的とする」に変更することになり、高齢者ばかりではなく、地域に住んでいるすべての人たちの困りごとのお手伝いをする団体にすることになりました。

町方の子ども食堂では、お弁当や食料(米、うどん、野菜等)大きなビニール袋に一杯をそれぞれの子育て支援の家庭に配布しているお手伝いをしている報告がありました。

佐屋地域の人たちも増えているので、佐屋地域で拠点を作ってほしいとのことでした。

新しくなった愛厚ホーム佐屋苑の広場で、今後地域との交流の場としてイベントを考えているので、是非お手伝いをお願いしたいとのことです。

永和台サロンの10月号チラシの配布のボランティアをお願いしている方の所に行くと、私が足を怪我をしたことになっていると聞いてビックリ。

一週間前に我が家に近くで、自転車で転んで頭を打って、近所の人が救急車て運ばれて入院しているということでした。

高齢者の自転車の転倒で、怪我をする人が増えているようです。

他人事ではありませんね。

今日の万歩計は、6,618歩でした。


コメント