goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2016年1月14日(木)、告別式

2016年01月17日 12時30分20秒 | 地域の行事・お祭
 今日の告別式は9時葬儀開始で、10時出棺ですので、7時過ぎに出て、葬儀場に8時過ぎ到着。

 担当の民生委員さんも参加いただき、4名だけの告別式になりました。

 施設長さんに乗せていただき、八事の名古屋市の火葬場での火葬となりました。

 待ち時間は2時間ほどだということでしたので、待っていると、次々に霊柩車がやってきました。

 さすが名古屋市です。最近は金ぴかの霊柩車は少なくなったようで、2~3台通っただけでした。

  途中友人から、夫と同じディサービスに通っている友人が亡くなったと電話が入る。

 なんで、どうしてと思いながら、待っていると、ちょうど時間通りに12時過ぎに案内されて、お骨を拾って葬儀場まで帰ってきました。

 超豪華な初七日のお料理が並んでいました。

 家に帰り、友人と二人で、奥さんの写真と並べて、豪華な供花を二つ並べてきました。

 やっと家に帰れて、二人なかよく出会っていることでしょう。

 今日の万歩計は、1,256歩でした。
 
コメント

2016年1月10日(日)、成人式

2016年01月17日 09時45分12秒 | 地域の行事・お祭
 9時に愛西市文化会館に集合して、新成人に、成人になった記念に、核兵器廃絶の署名をしてもらおうと、10人メンバーが核兵器廃絶の署名に取り組みました。

 今年の愛西市の新成人は、佐屋地区299人、立田地区80人、八開地区46人、佐織地区250人の合計で675人でした。

 今年7月の参議院選挙が初めての選挙となります。平和憲法がこれからも守られ、戦争への道に進まないように、一票を投じてほしいものです。

  10時から女性交通安全協会の交通当番の日でしたので、県道と高速道路の交差点で、1時間ほど3人で、プラカードを持って立ちました。

 寒い中でしたが、手を振ってくれる人もあって、少し元気をもらいました。年に1度の当番ですが、いつも寒い時期に当たっています。これも順番だから仕方がないことかもしれません。

 今日の万歩計は、11,259歩でした。

  
コメント

2016年1月7日(木)、着付け新年会

2016年01月08日 16時18分47秒 | 地域の行事・お祭
 今日は初着つけ班会。いつもよりおしゃれに着付けをして、6名で3台の車に乗り合わせて、いざ「喜久屋」へ。

 まず喜久屋の前でマスターに綺麗処を写真を撮ってもらい、店に入ると、満席状態でした。

 予約をしていたので、席に案内をされ、着物姿の6人が座ると華やいだ。

 しばらくすると、弥富の友人が入ってきてビックリ。2年前に一緒に津島9条の会にイベントのコーラスで一緒だった以来でした。

 彼女とはまだ若かりしときに、みなと共同保育所で一緒に働いたことがあり、私が40年前に愛西市に引っ越し、彼女たちも20年ほど前に弥富市に引っ越しをしてきた。また時間を作ってゆっくり会いたいものです。

 喜久屋さんも今日が初ランチでしたので、マスター腕によりをかけて作ってくれたおいしかったです。今年もよろしく!!

一の重



二の重




 着つけ班会来月から、永和台でも行うことになりました。今年は角出しの帯がうまく結べるようになりたいなあ。

 夫にお寿司を買ってきたけれど、待ちくたびれて、先に食べていました。ごめんなさい。

 今日の万歩計は、8,527歩でした。 
コメント

2016年1月5日(火)、温暖化

2016年01月07日 19時44分54秒 | 地域の行事・お祭
 元旦からお天気が続いて、暖かい正月が続いている。散歩も親水公園まで行くと、善太川には、シラサギ、カモ、ウ、珍しくカモメがたくさん飛び交っていた。毎年鳥の種類が増えているような気がするのは、私だけでしょうか。

 散歩の途中でコーヒーを飲みたいと思って、「てんしんらんまん」に寄るとお休み。「ミルク」もお休み。仕方がなく家に帰る。まだお正月休みのようである。

 午後から「永和台サロン」ニュースを作って、社会福祉協議会で印刷してもらった帰りに、「喜久屋」に寄って、7日の「着付け」の新年会の食事会に来たいと頼んだが、来週からランチは行う予定だということであったが、特別に作ってくれることになった。

 無理を聞いていただいてありがたいことである。

 今日の万歩計は、8,764歩でした。
コメント

2015年12月29日(火)、餅つき

2015年12月29日 17時29分14秒 | 地域の行事・お祭
  毎年恒例の福餅つきを行いました。例年通り近所の友人7軒でお餅つきをしました。

 友人宅の駐車場ををお借りして、ウス、せいろなどを用意して、10時ごろから火を入れ始めました。

 11時過ぎると、何人かん人たちが餅つきをつきに来る人や見学に来る人たちがやってきます。

 今年の初しぼりのお酒を開けて、それぞれに漬物、おつまみなどが届いて、持ち寄り宴会が始まります。

 2歳児から78歳の高齢者まで20人が集まってにぎやかに餅つきになりました。つきたてのお餅をあんこ、大根おろし、黄な粉をつけて食べるとおいしいことこの上ない。これだから30年続けてこられたのかもしれません。

 つき手は息子たち3人と、高齢者だけど、20㌔のもち米と持ち込みも入れて、10ウスを今年は午後2時にはつき終わりました。

 年々高齢化していつまでやれるかわかりませんが、だれかがやめようというまで毎年の行事として続けていくことでしょう。
 
 来年もいい年でありますようにと願って今年も餅つきは終わりました。

 今日の万歩計は、
コメント