goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2015年12月27日(日)、孫娘お泊り

2015年12月29日 17時05分45秒 | 地域の行事・お祭
 久しぶりに孫娘が我が家に1泊していった。小学6年にもなると、おしゃまになってきて、一緒にいてもとても楽しい。

 折り紙で小さな傘を作ったり、風船の雪だるまバケツやネクタイと花をつけてくれてとてもかわいくなった。

 

 一日中部屋の中で、折り紙で遊んでいた。自分なりに考えて手作りしているのを見ていると、誰に似たのだろうかと、つくづく思う。

 ばあちゃんに似たといってくれるのが一番うれしい。

 我が家の家系は、娘をのぞいて、母をはじめ、みんな手作りが好きな家族だなあとつくづく思う。

 何でもある時代に手作りの楽しさ、大切さを受け継いでくれていると思うとうれしいものです。

 久しぶりに孫娘との楽しい一日を過ごすことができました。

 今日の万歩計は、7,067歩でした。

コメント

2015年12月26日(土)、シャンソンクリスマスコンサート

2015年12月29日 16時30分50秒 | 地域の行事・お祭
昼食を兼ねて、友人が参加しているシャンソン教室のメンバーの「クリスマスライブパーティ」が蟹江町の「まちなか交流センター」
で、行われ、友人3人で参加しました。

ピアノ伴奏は講師の岡田雅代さん、コントラバスは鈴木克比古さんの生伴奏で、「フルフル」「夢の中に君がいる」「モン デュー」「ドミノ」
「スカーフ」「パリの空の下」「愛は君のよう」「二コラ」をそれぞれ歌い上げました。

友人は「私の心はヴィオリン」を堂々と歌あげ、ちょっと間違えてしまったと言っていたが、とても間違えたとは思えないほどの歌いっぷりでした。

カラオケに慣れている私には、とても歌詞を見ないで歌うことなどできません。珠には歌詞を忘れてしまった人もいたけれど、人前で歌えるだけでもすごいなあと感心しました。何度も挑戦することがうまくなるコツなのかもしれませんね。ボケ防止にもなるしね。何よりも緊張感がいい。

2部は、プロのシャンソン歌手でもある岡田雅代さんが、弾き語りで、5曲歌い切ったのはさすがです。

きれいな箱の中にサンドウイッチやお菓子が入っていただいてきました。サバランはしっかりとブランディが入っていて、ホンワカしました。

年に一度こうしたライブに参加できるのもいいものですね。

今日の万歩計は、9,231歩でした。
コメント

12月19日(土)、愛西市10周年記念のスポーツイベント

2015年12月27日 17時24分30秒 | 地域の行事・お祭
 今日は友人に誘われて、愛西市10周年イベントで、午前中はスナッグゴルフと午後から太極拳を体験しました。

 スナッグゴルフは、2種類のスティックを使い分けるので、それぞれのスティックの使い方を教えてもらいました。

 本格ゴルフのようにグリーンとそれ以外の場所で、スティックを変えて打ちますが、やはり日ごろゴルフをやっている人は、要領がよくってすぐに的に当てて打っていました。

 的はマジックテープ状でクチュとくっつきます。ボールは大きくて、軽いのですが、思うように飛びませんし、思いっきり飛ばすと、とんでもないところまで飛んでいきます。特に今日は風が強かったので余計とんでもないところに飛んでいったようです。

 家で食事をして、体育館で太極拳を行いました。友人と二人だけが初心者だったので、丁寧に教えてもらいました。
ゆっくりとした動きに、なかなか体がついていかず、30分くらいだったが、ぐったりと疲れた感じでした。

 日ごろやり慣れていれば、体がついていきますが、結構ゆっくりな動きだけれど、身体がポカポカしてきました。

一日風が吹く中で運動をしてきたせいか、眠くなって早めに床に就きました。

 今日の万歩計は、9,138歩でした。

 
コメント

2015年12月17日(木)、忘年会

2015年12月27日 16時43分49秒 | 地域の行事・お祭
 友人6人で、稲沢市平和町の「喜想庵」で忘年会を行いました。
 
 季節の食材とご主人手づくりの器に盛られた食事は、毎年来ても全く違うお料理が並んできます。ほんの一口の上品な量ですが、何種類かのお料理が出て、デザートが出てくると、お腹も満腹になってきました。

 帰りに女将からカラスウリの種をいただき、カラスウリの種が大黒様に似ているということで、縁起がいいし、来年もいい年でありますようにと、いただきました。

 とても気の利いたおもてなしに頭が下がりました。また来年の忘年会も喜想庵に来たいものです。

 今日の万歩計は、7,078歩でした。
コメント

2015年12月10日(木)、小物作り

2015年12月15日 17時31分39秒 | 地域の行事・お祭
 今月から小物作りを佐屋老人福祉センターの2階で行うことになりました。

 今日は3人で南天の木の上に、さるっこを9つ張り付けて、「難が転じて、苦が去る」のことわざのように縁起がいいということで、来年の3月のみなと医療生協の東北のバザー商品として、作ることになりました。

 今日は5㎝角に切った着物地で、まず「さるっこ」を9つ作り、フーセンかずらの種を頭につけて、20~30㎝の長さに切った南天の枝に9つボンドでつけると出来上がりです。



 今日の万歩計は、1,667歩でした。

コメント