今日も朝練 ペダルを回せ!

オーベスト -風- の練習日記だよ

雨上がりローラ練 その2

2016年03月10日 | 自転車
4:30 アラーム鳴動・・・3分間布団で待機後起床。
夢の途中で起こされたのでなんだかフワフワした感じだった。
外の気温は 5℃と低め、路面は濡れているがローラなので関係なし。
車や信号、歩行者、猫、狸、アライグマなど何にも気にせず、もがけるローラは「超イイネ」だ。

過去の気温情報から、冬タイツ+長袖アンダー、そして薄手の長袖ジャージを選択した。
ベランダに出てローラ環境を整え 4:57にスタート。

心拍計を忘れていたがパワー中心の練習なので問題なし。
パワー計を用いた「本格的な練習メニュー」なんて絶対にできないが、「自分ができる部分」だけをつまみ食いするのが正しいやり方だと思う。
まぁ多少問題があってもやった方が10万倍ましに違いない。
強さは練習時間や距離に比例するので、練習会での走りを見れば一目瞭然、すぐに分かる。

そんな事を思いながら20分回し、血流を消化系から筋肉系へと切り替える。
そしてモガキ練開始。
下ハンを持ちスプリンタースイッチで適度なギアを選択肢ながらペダルを回す。
そして60秒経過したらLAPキーを押す。
踏むペダリングだと 40秒辺りできつくなる。
一方回すペダリングを続けるとパワー値は落ちるが 少し延命できる。

踏むペダリングだと特定の筋肉に集中しているが、回す/こすりつけるペダリングだと周辺の筋肉が連携しているのが分かる。
効率のよいペダリング・・・単発的なら高負荷で実現可能だが、継続しなければ意味が薄い。
ペダリングスキル・・・面白い。

1分モガキ、4分レストのセットを 8本やって朝練は終了。
始めた頃より 1分モガキのパワーが確実に向上している。

終了後、チェーンオイルを1齣ずつ108駒にこすりつけ、少し放置したのちウエスで表面のオイルをこそぎ取ってメンテ完了。
ついでにRDの調整を行ったら 2ピッチ分ズレていた。

チャレンジで走る距離は 15km未満なので、特化した練習は不要だろう。
ローラ練、チーム練、おはサイで仕上げていこう。

○FC-9000
SISL2を使用していた時、53×12~25のギアで 53×23辺りを使っていると、チェーン側版が53Tの歯の上に乗り、元に戻る事象が発生していた。
最悪 フロントが 53 から 39に 突然落ちる場合もあった。
歯の上に乗る事象は導入後1年未満で発生し始めたので、磨耗がわずかながら影響していたのかもしれない。
FC-9000導入後、それらは全く発生しなくなった。
たまたま相性が悪かったのかもしれないが、チーム練で何度も発生して怖いをした。
やはりシマノ推奨の組み合わせは最高だ。

○箱入りローラ練
部屋の中でローラを回している人の多さに驚いた。
私は部屋ではやれないため、ベランダでテンポラリにローラ環境を設置している。
もちろん外気にさらされたまま、だから季節を感じながら練習ができる。
部屋の中で回すローラ練は「ハムスター練」と呼ぶことにしてやる。・・・少しうらやましい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿