薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
芽が出た水耕栽培

エイヤフィヤトラヨークトルが噴火すれば、連動して半年から1年半の間に必ずカトラが噴火する。 これは過去の歴史上明らかだそうです。 で、もし噴火すればカトラの方がデカイのだそうです。
で、カトラの上にある氷河が溶け出して大洪水になっているというんだが、アイスランドのテレビ局が報じた カトラ洪水のビデオ を見ると本当にスゴイことになってますね。 いったいこの先どうなるんだろ?
それはさておき、先日蒔いた 水耕栽培 の小松菜が3日目には発芽しました。



2011年のキュウリ収穫累計 : 105本/ナス収穫累計 : 113本
大玉トマト収穫累計 : 13個/中玉トマト収穫累計 : 50個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内21日05時の放射線量:0.18μSv/hr
● 自宅屋外21日05時の放射線量:0.68μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前20日15時の放射線量:0.91μSv/hr
● ビッグパレットの20日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の21日04時の放射線量:1.07μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
21~22日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
うちわ

ご覧の通りで、デザインは薪割りをモチーフにしてるんですが、いかにも薪割り~っていうデザインじゃないところが気に入ってます。 パッと見、何が描かれているかワカンナイところがさりげなくて良い訳です。
小さな薪割りの図がエンドレス、て言うか、1段ずつ逆向きにリピートされてるんですが、その中でたった1つだけが朱色に染められている。 そんで、よく見ると、そいつだけ他と違って丸太が割れてるパターンだったりします。
最近のうちわは骨がプラスチックのものばかりですが、これは昔ながらの竹細工ってのもいいです。
吾が家ではうちわの需要が結構あって、今年は1枚しかないうちわだもので、子供達の間で時々取り合いになってたりするんですよね。 なので、今回うちわを2枚購入したんですが、1枚は家族用で、もう1枚は自分用ですね。


2011年のキュウリ収穫累計 : 102本/ナス収穫累計 : 107本
大玉トマト収穫累計 : 13個/中玉トマト収穫累計 : 50個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内20日06時の放射線量:0.19μSv/hr
● 自宅屋外20日06時の放射線量:0.67μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前19日15時の放射線量:0.90μSv/hr
● ビッグパレットの19日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の20日04時の放射線量:1.05μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
20~21日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
びんなが

特売によくある鬢長鮪は、ビンチョウマグロって呼ぶ人が圧倒的に多いですね。 音読みビンチョウの方が言い易いのでしょう。 でも、自分は逆らってビンナガマグロって言うようにしてます。
だって正式な和名はビンナガなんだもの、だから意識してですね、あまのじゃくしてます(笑)
マグロの刺身はよく食べるんだけれども、そして、できればホンマグロが食べたいんだけれども、食卓に上るのは良くてもせいぜいメバチマグロで、あとはビンナガマグロなことが多いです。
でもビンナガマグロ、一応はマグロって名乗ってますけど、自分としては食感も味もマグロじゃないです。 あのグニャっとしたイタズラに軟らかい食感は特にキライです。 でも、ワサビ醤油が好きだし、安いから食べてます(笑)
そうね、意識の問題でして、全くの別物、マグロの刺身と思わなければOK!
それと、冊を選ぶ際は画像のような、なるべく赤身の多いものをチョイスすれば、ある程度食感が硬めになる。
真っ白いヤツはぜったいにパスです(笑)
さて、下の動画ですが、大麻について、なるほどの説明です。
でも、鵜呑みにすることは危険、つうか、注意が必要みたいです。
まぁ参考までにということで。
2011年のキュウリ収穫累計 : 98本/ナス収穫累計 : 102本
大玉トマト収穫累計 : 13個/中玉トマト収穫累計 : 46個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内19日05時の放射線量:0.20μSv/hr
● 自宅屋外19日06時の放射線量:0.72μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前18日15時の放射線量:0.91μSv/hr
● ビッグパレットの18日15時の放射線量:0.63μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の19日04時の放射線量:1.04μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
19~20日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
よせばいいのに結局、触媒新品交換

掃除機で吸い取れなかった煤なのかタールなのか、細かい付着物を落とそうと、コンコンコンと触媒を軽く叩いてみたら、中から黒っぽい粉がパラパラと落ちてきました。 おっ、叩けば落ちるじゃん!
で、いい気になってもっと強く叩いてみると、今度はボロボロと大量のクズが落ちてきました。 それがトップの画像ですね。 何これ? 内部にはまだこんなにカスが残ってたの?
手にとって、その黒っぽいカスをよ~くながめてみると、何だか金属っぽい。
ゲゲッ、これって触媒そのものじゃん!
何のことはない、過燃焼でもろくなった中心部の金属が、叩いた振動で崩壊したのでありました(笑)
眼を凝らして内部をみると、崩壊した分だけ空洞になってたりします。 そして砕けた細かい金属片が溜まってる。 強く叩けば叩くほどに、どんどん崩壊金属が降ってきます。 困ったことにキリが無いのです。
やるんじゃなかった。 本当に後悔しました(笑)
点検時に触媒の形がそっくりしていたら、灰だけそっと落として終わりにしましょう。 教訓です。


2011年のキュウリ収穫累計 : 96本/ナス収穫累計 : 100本
大玉トマト収穫累計 : 13個/中玉トマト収穫累計 : 38個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【フリーエネルギー】
水を超振動撹拌装置で電気分解すると・・・「地球から生まれた第2の水」(OHMASA-GASのご紹介)
それでは、前回のブログの「水から生まれた究極のフリーエネルギー」「地球から生まれた第2の水」についてご紹介させてもらいます。
内容につきましては、「水と平和」グローバルフォーラムの3月20日に大政社長がスライドで説明された内容と当日配布されていた資料をもとにまとめさせてもらいました。
動画については、前回のブログでもご紹介させてもらいました。
http://lohasu-ichiba.com/hpgen/HPB/entries/25.html
さて、地球の表面積の約70%を占めている海水は太陽光エネルギーを地球誕生以来約20億年も吸収し続けております。この「酸水素ガス」(OHMASA-GAS)の最大の特徴は、太陽光から波動を利用した水の電気分解により、この光輝く太陽エネルギーを再現することができる点です。水と太陽の大融合のようで、感動してしまいます。
特殊な振動撹拌(波動)下で水の電気分解を行うことにより、振動流動下での電解時にナノ・マイクロバブル(酸素と水素のガスが微細な泡になったもの)が生成します。これが破裂することにより、強力なエネルギーが起こり、その結果、安全な酸素と水素の結合体のガス(OHMASA-GAS)が得られます。
このOHMASA-GASは、-178.7℃で液化が始まり(比較:酸素-183℃、水素-253℃)、冷却を続けることにより液体となります。その液化物(地球から生まれた第2の水)は、また温度を上昇させると気化し、再燃焼することができます。
OHMASA-GASの特徴です。
安全に高圧縮(20Mpa)ができます。
耐漏洩性に優れています(1年間貯蔵しても、何ら圧力の降下はない)。
OHMASA-GASを高圧縮に貯蔵されたボンベに異常は発見されませんでした。
火焔の温度及び燃焼性について 、約600℃~700℃の比較的低温状態ですが、その対象物によって3000℃以上の高エネルギーを発揮できます。
燃焼後の排気ガスは水蒸気であり、CO2、NOXやSOXがまったく排出されません。
専用の燃料電池が現在、開発されていませんがPEM型の燃料電池を使い、同じ条件下で純水素との比較を行いましたが、OHMASA-GASの方が純水素より約5~7%起電力が大きいという結果になりました。
エンジンがOHMASA-GASにより爆発もせずに軽快に運転できます。なお、燃焼温度は、従来の化石燃料と同じ温度であるので、特別な材料は必要としません。
ガス発電機では、天然ガス、LPガスと同様に発電できます。
OHMASA-GASの実施例です。
ポータブルガス発電機にOHMASA-GASを0.2Mpaに圧力調整をし、ガス発電機に供給をして発電を行ったところ、エンジンが快適に作動し、同様の発電が得られました。しかし、プロパン専用のガス発電機の為、発電条件などの微調整がなされないので、その発電効率等は今後の課題となりました。
小型ガスエンジンの作動試験を実施…プロパン用のカセットボンベで運転できる芝刈り機のエンジン(750W)にOHMASA-GASを1.5Mpaに圧力調整をし、供給を行ったところ、エンジンが快適に作動することができた。又、アクセルレバーによる回転数の増に対しても全く問題なく快適に作動した。
チタン、タングステンの溶融気化に成功しました。
今後はより大きなエンジンの作動実験を行い、乗用車等の実用化を計画しています。
OHMASA-GAS発生装置の型式です。電源はすべてAC200V×3相です。
型式 ガス発生量m3/H
3型 0.1~0.3
25型 0.5~2.5
30型 0.5~3.0
特殊 3.0
OHMASA-GASの用途です。
自動車の燃料。
発電機の燃料。
一般エンジンの燃料。
船舶の燃料。
航空機の燃料
ロケットの燃料。
潜水艦の燃料。
ボイラーの燃料。
化石燃料の補助燃料。
金属等の切断加工分。
老朽化した建築物の破壊。
その他、気象用、医療用。
本当に大きな可能性を感じる偉大な発明です。
最後に、OHMASA-GASの将来性と意義についてです。
OHMASA-GASを製造するにあたり、その電気分解に要する供給電力は「風力」、「太陽光」や安価な夜間電力の使用が有効ですが、長期的には原子力発電による電力を使いガスの製造コストを下げる事や又、電解効率の上昇などでガス発生を増大させる研究などにより、その実用化はあらゆる分野に急速に拡大し世界的なクリーンエネルギーの主流となることでしょう。
前回のブログでも書かせてもらいましたが、正義感や恐怖を超えた位置から、日本発で、研究者、技術の方々、多くの方々のご協力で、この地球から生まれた第2の水が普及することを心より願います。
宜しければ、是非とも皆様のお力を戴けないでしょうか。このフリーエネルギーの普及のために、もしご紹介やリンクを貼って戴ける方がおられたら、これ以上の喜びはございません。
ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
元記事:http://ameblo.jp/hirofukkun/entry-10499311759.html
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内18日05時の放射線量:0.21μSv/hr
● 自宅屋外18日05時の放射線量:0.69μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前17日15時の放射線量:0.90μSv/hr
● ビッグパレットの17日15時の放射線量:0.50μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の18日04時の放射線量:1.06μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
18~19日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
楽園

ホント、青虫を飼ってるみたいだな。 まさに青虫の楽園です。 誰のためにキャベツ作ってんだかワカラン!
10本パックで100円だったから1苗10円なんだけれど、キャベツとかブロッコリーは、春植えはやっぱしダメだわ。 自分のスキルと手間のかけ方で農薬を使わないでキレイに作るってのは、無理です。
毎日毎日、アオムシを見つけては手でつまんで駆除してるんだが、全く追いつかない。 その隣でモンシロチョウは優雅にふわふわ舞ってんだから、こんな追いかけっこ、かないませんね(笑)
まぁそれでも全滅ってことはないだろうけど、丸まったキャベツの中にはアオムシの糞だらけ!?
収穫して切ってみたら、何だかそんなことになってそうですね。 でもまぁそんなの別に気にしないで食べてしまえばいいんですがね。 洗えば何とかなるでしょうし、これぞまさしく自然満喫なんだなぁ(笑)
2011年のキュウリ収穫累計 : 92本/ナス収穫累計 : 98本
大玉トマト収穫累計 : 11個/中玉トマト収穫累計 : 35個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
中国の四川省じゃ真夏だというのに 30センチの積雪 だったそうな。 アメリカとロシアじゃ熱波だし、日本も暑すぎだし、おまけにスーパー台風6号が接近中だし、異常気象だらけだね。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内17日06時の放射線量:0.22μSv/hr
● 自宅屋外17日06時の放射線量:0.68μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前16日15時の放射線量:0.95μSv/hr
● ビッグパレットの16日15時の放射線量:0.67μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の17日05時の放射線量:1.11μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
17~18日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
活水器/浄水器の配管【知らなければ変わらない】




まぁ中に珊瑚とか炭が入ってりゃ当然といえば当然なんだが、それでも、汚れ落ちが良くなったと喜んでるので良しとしましょう。 飲んだ印象は、何となくマイルドになったかなってところですかね。
2011年のキュウリ収穫累計 : 89本/ナス収穫累計 : 88本
大玉トマト収穫累計 : 11個/中玉トマト収穫累計 : 35個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【知らなければ変わらない】
前阿久根市長・竹原信一が語るひどすぎる国家のしくみ
<阿久根で起きたこと>
理不尽な阿久根市政に対する憤りが私を突き動かしてきました。激しい憤りが私を市長にしたと言っても良い、「政治家と役人は住民のために仕事をしていない」確信がありました。私は市長として、持てる限りの権限を使って改革を進めました。議員の多数は反発しました。議会は私が提案した市長自身の給与半減、市長ボーナスゼロに反対したのをはじめ、手数料値下げ、減税などあらゆる住民のための政策を妨害しました。法治国家では違法でなければ合法、これが基本です。にもかかわらず記者クラブ報道を先頭に、総務大臣や鹿児島県知事までが、やったことにはほとんど触れず、「やり方には"イホウセイ"がある」などと法治国家にあるまじきセリフを掲げてキャンペーンを展開しました。そもそも阿久根市民はやり方ではなく、住民のための自治がないことで不遇な暮らしを強いられているのです。
<公務員と政治家>
"イホウセイ"キャンペーンなどが奏功して市長が変わりました。新市長はたちまち増税して、市長、議員、職員の給与アップをしました。わずか半年で成果をあげた学力向上策も劣化させました。公約では竹原改革を継続すると言っていた、公約違反には伊藤知事のご指導があったようです。この様に、当選したらほとんどが住民を裏切ることをやりだす。できることをしない。公約違反はあたりまえです。
私は市議会議員としての2年半、それから市長としての2年半の戦いを通じてこの国の仕組みを体感しました。政治家に裏切りをさせているのは公務員です。ほとんどの政治家は公務員なしには何もできない。職員を縛る法律を作れる議員も市長もいない。そこで公務員たちが連携して政治家を掌で転がす事になります。政治家は公務員みこしの上のサルとでも呼ぶべきでしょう。
<憲法違反の身分制度>
公務員は、地方公務員から事務次官、裁判官まで、全体がひとつの仲間、互助会のようなものです。住民の個人情報など公務員間で共有します。公務員相互の配慮は当然と考えていて、民間人とは扱いが違います。公務員から見れば政治家はしょせん臨時であり使い捨てです。公務員は政治家に政治をさせるつもりはありません。公務員全体が連携して巧みに政治家を利用する。そしてより多くの税金を公務員の間で使うように画策します。
ノリの悪い政治家は公務員が引きずりおろします。選挙工作は脱法規則(組合犠牲者救援規則)を持つ自治労の得意技、選挙事務まで担当する公務員が政治家を決めると言っても良いほどです。
公務員の退職金は2,500万円以上、年金は月額20万円を超える。地方では民間の3~4倍もある。死ぬまで違う。今の公務員制度は紛れもなく法の下の不平等、憲法違反の身分制度です。
<四権連立の大蛇>
身分制度が社会全体を蝕んでいます。事実上この国には三権分立はありません。立法・司法・行政に第四の権力、記者クラブ報道が結びついた四権連立で国民の自由と財産を蹂躙しています。日本は社会制度の劣等国家であり、国家の真実を知らない国民の誤解、善意、妥協、諦めで支えられているのです。
私はこの様子を大蛇に例えました。公務員大蛇は政治家を国民から組織を守るウロコにしている、政治家はピカピカ光る大蛇のウロコをするのが誇らしくて嬉しい。誰がウロコになっても大蛇がやることは変わらない。選挙はウロコを替える脱皮にすぎない。大蛇は脱皮をする度に税金を食って太るのに、犠牲になる国民がウロコに何かを期待してしまう。
国家の本体は公務員組織であり、官僚がその他公務員を兵隊とする軍隊です。この軍隊は国民に向けて銃を乱射しています。にもかかわらず国民は悪政の犯人が政治家だと思っている。
「公務員は官僚組織(全体)の奉仕者であって住民(一部)の奉仕者ではない」。戦後日本は天皇が官僚組織に変わっただけ、戦前と同じです。
<知らなければ変えられない>
景気悪化と円高の原因は、単純に通貨不足です。日本銀行はバブル時代のトラウマから金融緩和をしてこなかった。財務省は天下りを確保するための大きな政府へまい進。増税の理由が欲しくて財政赤字の拡大策をとっています。政府紙幣発行を進めようとした中川財務大臣を官僚が罠にはめるなど、官僚の悪質さは言語を絶する。彼らは大震災も増税のチャンスと心得ています。
この国は原発推進のためにでデタラメな安全神話を作り、人類史上最大の放射能汚染を拡大し続けていてこれを止められない。電力会社は役人と強く癒着している。東電幹部と担当省の官僚たちは保身第一、いまだに国民を欺き続けている。今後、爆発的に増えるであろう癌患者を考えれば戦慄します。
知れば知るほど官僚たちが確信的に国民を犠牲にしている姿が浮かび上がってきます。一方、議員たちは票のためなら何でもする。それ以外は何もしない。言ってみれば純粋強欲なバカ。
極悪官僚と票バカ政治家たちがこの国の住民を奈落の底に落としています。
「知る事からはじめよう」。これは私が会社と家庭を捨て、死ぬ覚悟で配り始めたチラシの最初のタイトルです。このひどすぎる国家の仕組み、これを国民が知らなければ転落を止めることはできません。多くの国民が現実を知ってはじめて票バカ政治家を変えて極悪役人組織を変えることができるのです。希望の持てる社会はそのあとです。
元記事:http://www.data-max.co.jp/2011/07/post_15569.html
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内16日06時の放射線量:0.23μSv/hr
● 自宅屋外16日06時の放射線量:0.73μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前15日15時の放射線量:0.90μSv/hr
● ビッグパレットの15日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の16日05時の放射線量:1.11μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
16~17日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
生ビールを味わう

が、しかし、ビールサーバーで生ビールを飲むようになってからというもの、確かにゴクゴクゴックン♪ の最初の一杯は変わらず美味いのだけれども、そのあとのビール、2杯目からは飲み方によって大きく美味さが違うことを知りました。
まさに、 「生ビールを味わう!」 と表現したくなる。
※昨日は赤点だったので、ここで先に クリック をお願いしてもいいですか?
ビールサーバーが吾が家にやってきたばかりの頃は、そらもう嬉しくて嬉しくて、中ジョッキ片手にグビグビ飲んでました。 けれども、どうしても2杯目以降はお腹も膨らんでくるし、3杯目あたりになるとさすがに飲むペースがかなり遅くなります。
そうなると、ビールの風味は美人と一緒でして薄命極まりなく、注いだ瞬間から風味が消えていく、と言うか、飛んでいってしまうのです。 特に泡が無くなったころには手遅れですね。
普段酒場で生ビールを飲む時、いつもはジョッキに1杯だけ、飲んでも2杯までで、あとはタンカレイや焼酎を飲んでしまうのは、改めて思えばだんだん美味しくなくなってしまうからなんですね。
そこで自分は飲み方を、て言うか、グラスの使い分けをすることにしたのです。
トップの画像は300ccのグラスで、最初の一杯はこれで一気に飲み干します。 そして2杯目からは下の画像、180ccのグラスに切り替えて飲む訳です。 注ぐ回数はとうぜん増えるけれど、その代わりに毎回、毎口うまいビールが飲めるんです。
これは、ビールサーバーの特権ですね(笑)

口に含むと、ほど良い苦味とほんのりと一番搾りならではの微かな酸味が拡がり、そして、飲み込む瞬間には、ホップと麦芽の香り、まさにフルーティな風味を喉越しの途中で鼻腔に漏れて心地良く香るのです。
好みもあるでしょうが、このビールは本当に美味いと思うんです。
実は先日、キリンのラガー生樽を買ってきて飲んでみたんですが失敗でした。 自分にはどうも苦すぎです。 て言うか、苦味ばかりが強調されているように思えて、一番搾りのようなフルーティな風味を感じることが出来ませんでした。
ラガー好きな人からしたら、それが良いのかも知れませんが、自分には残念ながら合いませんね。
一番搾りを小さなグラスで味わいながら飲むってのが好きです。
2011年のキュウリ収穫累計 : 86本/ナス収穫累計 : 88本
大玉トマト収穫累計 : 10個/中玉トマト収穫累計 : 33個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【本日のミステリー紹介】
一瞬にして消えた川の水が世界のあちこちで起きてるようで、下記もその1つ。
それと、こんなのもありました。
アメリカのテキサスで進行中の巨大な陥没。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内15日06時の放射線量:0.18μSv/hr
● 自宅屋外15日06時の放射線量:0.63μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前14日15時の放射線量:0.93μSv/hr
● ビッグパレットの14日15時の放射線量:0.51μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の15日05時の放射線量:1.11μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
15~16日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
トマトだらけ

昨日はポールシフトのちょっと気掛かりな話、て言うか、脅威なことを紹介したけど、いずれにしても世界の気候がやっぱりおかしくなってんだなと、日本だけでなくアメリカやロシアの気温を知って思ってます。
マジでやっぱし地軸は少しズレてるんじゃないか! と思えるような最高気温ですよ。
【7月11日】
オクラホマシティ 38℃ ニューオリンズ 35℃ ダラス 39℃ メンフィス 38℃ ラスベガス 37℃ ワシントン 35℃
で、最高はカンサス州ウィチータという所で、何と46℃!
全米15州が記録的な熱波
http://www.cnn.com/2011/US/07/11/heat.wave/index.html
ロシアはロシアで涼しいはずのヤクーツク、永久凍土の街なのに35℃超えちゃってますね。
夏冬の気温差80℃ってすご過ぎ!
梅雨明けも早かったし、なんだかもう日本は亜熱帯化しているように感じます。 全体的に暖かくなるなんて、個人的にはぜったいイヤだよなぁ~ 大好きな薪ストーブの季節が短くなってしまいそうだ。
ビールが美味いだけじゃん。 まぁそれもいいけど(笑)

画像の3本もそうなんですが、トマトは挿し木でいくらでも増えます。 畑のトマトは基本的に1本仕立て、つまり脇芽はぜんぶ欠いてしまうんですが、その脇芽を捨てずにしばらく土に刺しておくと、水さえ欠かさなければ1週間程度で生き付きます。
あとはごらんの通りで、根さえ張り出せば、すくすくどんどん伸びるのです。 今度は摘んだ脇芽で 水耕栽培 でもやってみようかと思ってます。 そんな訳で、今年はトマトがたっくさん食べれそうです。
2011年のキュウリ収穫累計 : 83本/ナス収穫累計 : 78本
大玉トマト収穫累計 : 7個/中玉トマト収穫累計 : 25個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内13日05時の放射線量:0.20μSv/hr
● 自宅屋外13日05時の放射線量:0.65μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前12日15時の放射線量:0.93μSv/hr
● ビッグパレットの12日15時の放射線量:0.49μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の13日05時の放射線量:1.10μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
13~14日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
水耕栽培

ごらんの通りで、土の代わりにバーミキュライトを使うんですが、ペットボトルは余りものだし、バーミキュライトはホームセンターで198円でした。 他に必要なのは液肥と、それを毛細管現象で吸い上げるために使う不織布や、それに近いものを用意すれば誰でも簡単に出来ますね。
今回は小松菜の種を蒔いてみました。
上手く発芽してくれれば、成長の過程を観賞して楽しんだ後、食卓を飾るって寸法でさぁ(笑)
このペットボトルを利用した水耕栽培の難点は、少々不安定だってことですかね。 何せ水が結構入ってるから地震に要注意だし、吾が家にはヤンチャな猫がいるし、それにだ、酔っぱらって千鳥足、けつまづくことが一番問題かもね(笑)

さて、最近ネットでは 「太陽の位置も星の位置もおかしい」 とかなんとか、特に海外のサイトで話題になってんですが、確かにそういえば吾が家の西日がやけに眩しくなったような気がしないでもない。
夕方になると北側の窓から差し込む西日が去年の夏より強烈、て言うか、差し込む位置が少し変化したような気がするんだよね。 つまり、今までよりも北寄りの方角から陽が差しているような気がする訳です。
カナダのイヌイットの人たちがズレてると騒いでいるようです。 宇宙空間の中で太陽や星々の位置が変わることは考えられないので、地球の極移動、ポールシフトということが言いたいらしい。 要するに地軸がズレたってことですね。
まったくの杞憂、気のせいなら良いんですがねぇ~
2011年のキュウリ収穫累計 : 81本/ナス収穫累計 : 75本
大玉トマト収穫累計 : 7個/中玉トマト収穫累計 : 25個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内13日05時の放射線量:0.18μSv/hr
● 自宅屋外13日05時の放射線量:0.68μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前12日15時の放射線量:0.97μSv/hr
● ビッグパレットの12日15時の放射線量:0.50μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の13日05時の放射線量:1.11μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
13~14日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブの触媒メンテ

毎日毎日、こうも暑いとカラダがついていかない、て言うか、ぐたーっとして何にもやる気がおきませんね。 甲信越の新潟が梅雨明けしたんだったら、南東北の福島県だけでも梅雨明けでいいんじゃない?
日本地図みりゃ分るけど、新潟と福島は東西に隣り合わせなんだぜ。 緯度的には新潟市よりも郡山市の方が南だし、梅雨前線も基本的には東西に伸びてる訳で、なので、個人的に薪焚亭は梅雨明け宣言しちゃいます(笑)
夏だぁ、毎日ビールが美味いぞぉ!
と、暑すぎて気がふれたと思われないように、真面目な記事の更新です。
暑い暑いとばかり言ってられませんもんね。 涼しい話題にしたいところですが、真夏に薪ストーブの話題でやんす(笑)
一昨年セラミックから金属に切り替えた キャタリティックコンバスター(触媒) は、 去年の点検 で、セラミックほどではないにしろそれなりに歪んでて、最終的には、 二次燃焼室の交換 の時に新品の触媒を組んじゃったんですがね。
で、今年もまた触媒の点検です。
そしたら、画像の通りで灰は一杯溜まってましたけど、触媒自体は1シーズンの過酷な燃焼に耐えてくれていました。

それに、歪みが小さかったので、ありがたいことに二次燃焼室の破損も無くそっくりしています。
そっと、溜まった灰を退けて、残りを掃除機で吸い取ると下の画像のようにキレイになりました。

で、トップの画像、掃除機で吸い取れなかった煤なのかタール系なのか、細かく付着物が見えました。
これも落としたいな。
つづく・・・
2011年のキュウリ収穫累計 : 76本/ナス収穫累計 : 64本
大玉トマト収穫累計 : 3個/中玉トマト収穫累計 : 21個

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
「放射線の健康影響」 茨城
県や市町村の職員を対象とした「放射線の健康影響に関する講演会」が八日、茨城県庁であり、福島第一原発事故後、住民からの問い合わせや相談に対応している職員ら約400人が参加した。
講演で長滝重信・長崎大名誉教授は、広島と長崎の原爆被爆者の追跡調査を基にした国際的な合意として「100ミリシーベルトを超える被ばくは発がんのリスクが上がるが、100ミリシーベルト以下については疫学的には分からない」と解説。
その上で「100ミリシーベルト以下の放射線の影響は、野菜不足や受動喫煙といったほかの発がんリスクにまぎれて見極められない」などと話した。
講演会には橋本昌知事も参加した。職員から「(国が示す)基準値に振り回されている気がする」「家庭で作った農作物を食べて大丈夫か、という問い合わせが多いのだが(どう答えたらいいのか)」などの質問が相次いだ。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内12日05時の放射線量:0.19μSv/hr
● 自宅屋外12日05時の放射線量:0.72μSv/hr
【以下は公表値】
● 郡山市役所前11日15時の放射線量:0.94μSv/hr
● ビッグパレットの11日15時の放射線量:0.54μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の12日04時の放射線量:1.09μSv/hr
放射性物質の拡散予測図 SPEEDI
気象庁の 風向風速 3日前から現在まで
12~13日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |