薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

菜の花と油田 環境報告67

どっからか種が飛んで来たのだろう。
おらが畑の水辺に菜の花が点在、20メートル位の間に3箇所、数本ずつ咲いている。

先日、畑の畦畔の草刈をしたんですがね、雑草の緑に混じって黄色が鮮やかで、せっかくキレイに咲いてるんで刈ってしまうのは可哀そう、て言うか、もったいないんで、菜の花だけは残しました。

水路の水面に光が反射して、キラキラとしてこっちもキレイです。

そういや、菜の花はチェルノブイリで大活躍したようです。 放射性物質をよく吸収してくれるそうで、向日葵なんかも同様だそうです。 どっちも鮮やかな黄色の花ですね。

福島県の放射能汚染が酷い農地は、菜の花を大量に植えたら良いんじゃないか! そんで、菜種油をしぼったらいい。 バイオ燃料として精製したら復興への一大産業になると思う。

他には、石油を作り出す「藻」ってのもあって、これは汚染されてしまった水田を利用したらいい。 技術的にはすでに実現可能なレベルらしいから、福島県の汚染農地では口に入れないものを作ったらいいのだ。

水田から石油を採る、まさにこれこそが本当の油田だね。




【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

※自宅屋内21日06時の放射線量:0.23μSv/hr
※自宅屋外21日06時の放射線量:0.91μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)20日14時の放射線量:0.60マイクロシーベルト
※郡山市役所前20日15時の放射線量:1.20マイクロシーベルト
※ビッグパレットの20日15時の放射線量:0.71マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の21日04時の放射線量:1.37マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

21~22日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
21~22日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。


ミズーリ大学名誉教授トーマス・ラッキー氏の2008年の論文
※副島隆彦の学問道場:重たい掲示板[539]記事より

(転載貼り付け始め)

1.胎児への影響

先天性欠陥、死産、白血病、癌、死亡率、男女割合、幼少期の成長・発達度、遺伝子異常、突然変異から血清タンパク中のDNAを50年にわたり調査した結果
(1)広島・長崎298,868名の子供達からは何の影響も見いだされなかった。
(2)1Sv以下で10-90mSvを浴びた胎児の方が死産・先天性異常・新生児死亡率が低かった。
(3)3Sv以上浴びた胎児に小頭症や知的障害が発生している。

2.癌(白血病)発生率
(1)長崎で310-690mSvの被曝をした人々(2,527名)に白血病での死者は0
(2)長崎で390mSvの被爆者(25,643名)に白血病での死者は0
(3)広島・長崎で260mSv以下の被爆者は白血病死亡率は平均値(1万人に18名)以下
(4)1950-78年でガン死亡率は1.2Sv以下の被爆者は年平均(2.3人/1000人)以下の年2.1人/1000であった。
(5)1950-78年で広島・長崎の250mSv以下の被爆者のガン死亡率は一般平均を1とすると0.9となる。
(6)長崎では3Sv以下の被爆者のガン死亡率は一般平均を上回ることはなかった。
(7)広島・長崎でのガン死亡率は60mSvを被曝したグループ23,000名は一般平均より低く、かつ平均寿命が長い。
(8)広島・長崎でのガン死亡率は20mSvを被曝したグループ7,400名ではさらに著しい低下があった。

3.寿命について
(1)100mSv~1Svの被爆者の子供50,689名の死亡率は一般平均より低い。
(2)同年齢のグループとの比較では癌を除く死亡率では1.8Sv以下の被爆者は65%であった。
(3)広島・長崎で2Sv未満の被爆者20,000人の平均寿命の短縮は認められなかった。
(4)1950-85年の死亡率は700mSv以下の被爆者で相対的な低下が認められた。最小値は140mSvの被爆者。
(5)45歳から75歳の年齢では、5mSvよりも10mSvの被爆者の方が死亡率が1~3割少ない。

3.水爆とチェルノブイリ
1954年(昭和29年)のビキニ環礁で被曝した第五福竜丸の乗組員23名中、6.7Sv被曝した一人は206日後に死亡した。
しかし他の2~5.75Svの被爆者は(論文作成時1993年までの)40年間癌の発生はない。
第五福竜丸はチェルノブイリの場合と酷似している。つまり2Sv未満の作業員209名は誰も死亡していない。

4.考察
引用した論文によると、急性の低線量放射線は日本の原爆生存者へ生涯にわたり健康に寄与したことを示唆している。広島と長崎の人々が浴びた放射線は、いわば「放射線ワクチン」と言える。

一時的に浴びるにせよ、慢性的に受けるにせよ、動物を使った1991年の実験によれば、たとえば以下のような長期的効果があることが判明した。

 1)大量の電離放射線への影響
 2)傷の治癒が早いこと
 3)ミクロではDNAや細胞の修復力の改善
 4)免疫力の強化
 5)罹病率の低下(特に感染症からの)
 6)健全な子孫
 7)死亡率の低下
 8)平均寿命の伸び
など

原爆による放射線の影響を総括すると、結果的には「電離放射線は生命体には不可欠なもので、我々はその不可欠な物質が不足しているかもしれないという仮説」を裏付けるものである。原爆生存者に関する諸研究により、放射線には有益と有害の境界があることが明らかになった。この結論によりフランスの権威ある委員会も全ての放射線は有害であるという考えは間違っているというという確証を発表した。

以上

(転載貼り付け終わり)

大阪大学近藤宗平教授もラッキー教授と同様の指摘をされています。
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub081128kondo.html
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪づくり 環境報告66

画像は割って1週間くらいの薪ですが、45cmの玉にした状態で半年程度放置してから割ったので、現時点でも結構乾燥が進んでます。 なので、今度の冬には十分焚けるでしょう。

去年の秋に購入した1.9mの楢の原木は、とりあえず半分の長さにしただけで、45cmの玉にもなってないものが、まだたっくさんあります。 で、これから今年もまた大量の原木が届く予定なので、どんどん玉切って割ってかないと追いつきませんね。

頃は5月、じっとしている分には、て言うか、お散歩程度なら爽やかで丁度良い気候なんですが、薪割りするには少し暑過ぎですね。 と、最近はめっきり不精、とことん根性がなくなりました(笑)

薪割り機があるので、ついつい楽したくなります。 本当は斧で割った割り口がスパッとしてて薪棚に並べていても気分が良いんですがね。 でも、暑さの中、楽チン欲求には勝てませんね。

そうして出来上がった薪はもろに差別を受けてます。 どういうことかって言うと、自分が汗掻いて斧で割った薪、割り口がスパッとしてて自分好みな薪はビニールハウスの中に並べられ、薪割り機で割った薪は野ざらしにされるということですね。 焚くにはどっちも同じなんですがね。 自己満足の変なこだわりです(笑)

さて、このペースで薪づくりしてたら、これから先どんどん薪が貯まってしまいそうだ。

今残ってる原木を割り切っただけでも、吾が家の薪の在庫は2シーズン分は優に超えてしまうな。 それなのにまた原木が大量に届くんだから、こりゃ焚ききれないかもね。

この際だ、薪屋でもやりますかね?

長さ45cmの大割と中割薪なので、この量だと一般的な薪屋の薪束で50束分以上はあると思うんだが、原木代と割り手間ってことで10,000円なら安いかな。 直接引き取りが条件だけど、誰か要らない?

ちなみに、後ろに写ってる丸太は含みませんよぉ(笑)




【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

※自宅屋内20日06時の放射線量:0.21μSv/hr
※自宅屋外20日06時の放射線量:0.99μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)19日14時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前19日15時の放射線量:1.14マイクロシーベルト
※ビッグパレットの19日15時の放射線量:0.68マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の20日05時の放射線量:1.41マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

20~21日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
20~21日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

胡瓜と虫 環境報告65

なんて名前の虫かは知らないけれど、キュウリの葉っぱにたかってました。

朝食はいつもご飯と味噌汁。 それに大概は焼海苔と漬物だったり、焼海苔と玉子だったり、焼海苔と納豆だったりと、焼海苔が基本なんだけれど、今朝は珍しく塩鯖焼きときんぴら牛蒡でした。

こんな朝食、まさに日本人の朝食って感じで、やっぱしイイね。 美味いなぁ~ 

キュウリは順調? に、たぶん育ってます。 でも、ハウスの中って暑すぎかなぁ~

同じ虫でも、コイツはいただけませんね。 無視できないな(笑)

気付くのが遅れて、オクラが1本枯れそうです。


【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

※自宅屋内19日06時の放射線量:0.26μSv/hr
※自宅屋外19日06時の放射線量:0.91μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)18日14時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前18日15時の放射線量:1.15マイクロシーベルト
※ビッグパレットの18日15時の放射線量:0.71マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の19日05時の放射線量:1.46マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

19~20日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
19~20日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

おもしろい斧 環境報告64

定価 USD79.99 なんだが、卸価格の設定は無いという返事が来た。

つまり、一般小売も業販も同一価格ということですね。 頑ななまでに業販価格を拒否されたので仕方がないです。 なので、定価で2つ試しに輸入することにしました。 斧は結構な重量物だし、送料もそれなりにかかる。

1本は自分で使ってみようと思う。 で、もう1本は販売します(笑)

売価はいくらにしようか?

Chopper 1 Axeという斧なんですが、これの仕組みの 動画 があります。 要はバネ仕掛けの斧なんですがね。 割ると同時に羽みたいなのが開いて薪を左右に押し出すって訳です。 斧と楔が一体化したみたいな。

使いやすいかどうか、届いてみないと判らないんだけれど、でもまぁ遊び心、て言うか、こんな斧で薪割りするのも楽しいかもしれません。 果たしてその威力の程は?

本気で割ってます。 一気に連続割りの彼、背中丸出しです(笑)

で、割り終えるとバテバテ? て言うか、ヘッド重量2.8kgの斧ですからね。 結構体力がある人ですねぇ~ これだけパワーがあったらChopper 1 Axeでなくても割れそうだ。 次はぜひともマジック斧でやってほしいな(笑)

こちら Chopper 1 Axe のメーカーサイト


さて、昨日の記事で地面の状態(タイル、コンクリート、アスファルト)によって線量がまったく異なると書いたけど、空間線量もその影響、違いをしっかり反映します。

毎日計測報告している自宅屋外のデータというのは、もちろんずっと定点観測なんですが、そこの地面はコンクリートで地上1メートルでの計測です。

例えば今日は、2回計測してその平均値が 1.00μSv/hr だったのですが、蓄積放射性物質が一番酷いアスファルトに移動して計ってみれば 1.1~1.2μSv/hr に上がるし、それが磁器タイルの空間になると 0.7~0.8μSv/hr まで下がってしまいます。

【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内18日06時の放射線量:0.23μSv/hr
※自宅屋外18日06時の放射線量:1.00μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)17日14時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前17日15時の放射線量:1.13マイクロシーベルト
※ビッグパレットの17日15時の放射線量:0.69マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の18日05時の放射線量:1.45マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

18~19日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
18~19日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

こんなに違う 環境報告63

空間には、もう放射性物質は殆ど無いのだろう。
今ではすっかり地面に落ちてしまっていると思われるからだ。

トップの画像と下の画像は自宅玄関先の同じ場所で計測したものなんだが、ほんの数センチずれただけで、堆積放射性物質の量はこんなにも違うのです。

一見すると、左のコンクリート面よりも右の磁器タイルの方が、表面がザラザラしていて溜まりやすそうなんだけど、実際は、すでに殆どが雨で流れてしまっているようです。

それに対して、表面がタイルよりもツルツルしているように見えるモルタル仕上げは、13.92μSv/hr と、実に7~8倍のとんでもない数値になってます。

この結果は、おそらく吸水性の違いによるものなんだろうね。 磁器タイルは、その性質上殆ど吸水しないはずで、それに対してコンクリートには、肉眼では見えない無数の孔が開いている。 なので、その孔に入ってしまった放射性物質は、もうなかなか抜けないと思う。

同じコンクリートでも、表面に防水塗装を施してあるところでは、タイルほどではないが 7.34μSv/hr 程度でほぼ半量になってる。 滑り止めにサンド仕上げにしてある分、表面の凸凹に溜まっているのだろうけど、透水性ではないから洗えば流れてくれるはずだ。

さて、困ったのはアスファルトだ。 これは、もうどうしようもないね。


【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内17日06時の放射線量:0.23μSv/hr
※自宅屋外17日06時の放射線量:0.94μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)16日14時の放射線量:0.70マイクロシーベルト
※郡山市役所前16日15時の放射線量:1.22マイクロシーベルト
※ビッグパレットの16日15時の放射線量:0.70マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の17日05時の放射線量:1.42マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

17~18日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
17~18日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

こんな物を 環境報告62

買ってしまいました。

何のこたぁない、これはエンジンポンプです。

実はこれ、おらが畑の水やり用に調達したんですがね。 家庭菜園というにはちょいと大きいから、規模的には趣味の農業ってところなんでしょうが、それにしてもポンプまで買うか?

と、自分でも呆れてしまいます(笑)

このポンプ、工進というメーカーの中では一番小型のポンプで KR-25S という機種なんですが、エンジンだけは富士重工業の取説ですね。 個人的に水平対向エンジンのスバルは昔から好きなので意味も無く好感です(笑)

ちょっと厄介なのがガソリンの混合比で、1:25だったりします。 チェンソーや草刈機が1:50なので、作り置きが不便、て言うか、2種類になるので面倒くさいです。




【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内16日06時の放射線量:0.23μSv/hr
※自宅屋外16日06時の放射線量:0.95μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)15日14時の放射線量:0.70マイクロシーベルト
※郡山市役所前15日15時の放射線量:1.09マイクロシーベルト
※ビッグパレットの15日15時の放射線量:0.68マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の16日05時の放射線量:1.41マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

16~17日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
16~17日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

言いたかないが 環境報告61

実はとっくにメルトダウンしてたとか言ってるが、いまさら発表されても、だから何? って感じで別に驚きもしない。 少なくとも現状では放射能がそんなに漏れてないことを、毎日の観測で知ってるからね。 つまりは、とりあえず何とか安定冷却されているということだろう。

自宅敷地の放射線量は、もうなかなか下がってくれなくなった。 て言うか、一日単位でみてると殆ど変化が無いということになるんだが、4月20日からインスペクターで計ってきたデータを見ると、最初の頃は 1.10~1.20μSv/hr だったのに、最近では 1.00μSv/hr 前後まで下がっている。

今後、原発から大量に放射能が漏れない限り、1ヶ月、1年、2年と時が経てば、かなり低くなってしまうんじゃないかなと、希望的観測も含めてそう思ってる。

ヨウ素の半減期はたったの8日なんだけれど、セシウムやストロンチウムは30年で、プルトニウムなら2万年だとか言われているけれど、それはあくまでも理論値な訳で、30年はおろか、2万年なんて論外で、そんなの毎日観測した人はいない。

半減期と言っても、それは定率で減り続ける訳ではなく、どうやら最初の内に一気に減って、その後は徐々に減っていくらしい。 グラフにすると指数関数的カーブを描くと言うことだろう。

そうであるならば、観測結果と辻褄が合ってくる。 もし半減期が一定率の直線グラフなら、ヨウ素の半減期が短いとは言え、こんなに早く放射線は減らないんじゃないかと思う。


さて、画像は福島大学のレストラン。
こないだキャンパス内の放射線量を計った時に、どんなものかと昼食をいただいてみました。 不味いとはあえて言わないが、ハッキリ言って美味しくないです(笑)

600円の日替わりランチ(珈琲別150円)は、注文すると直ぐに運ばれてくる。 つまり、作り置きしてあって電子レンジでチンなのかな? こりゃどうりで昼時なのにガラガラの空席に納得だ。 チキンガーリック、こんなはずじゃ(笑)

本当は学食で食べたかったんだけれど、昼時だ、安い学食は学生達で満席で入る余地はなく、それで仕方なく学食の2階にあるレストランに入ったんだが、こんなランチを600円で提供してたら、そら客はいなくなるわな。 と、思った。

娘の通う大学でのことだから、本当は悪評は書きたかないんだが、しかしだ、あまりに酷いので書いてしまいます。 費用対効果的な判断なら、めっちゃ不満足の600円だし、この内容での対価、つまり、納得の妥当金額を言わせてもらうなら、大学生の懐具合も考慮してせいぜい450円でしょうね。 だって、おかずだけでなくご飯も美味しくないんだぜ(苦笑)

もし、これが珈琲付きのセットで550円なら、まぁそれなりに納得のランチになるんだけどね。

もう2度と入らないでしょう。
オープンして何年経つのか知らないけれど、客足はこちらも指数関数的に減ったに違いない(笑)


【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内15日06時の放射線量:0.20μSv/hr
※自宅屋外15日06時の放射線量:0.96μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)14日14時の放射線量:1.00マイクロシーベルト
※郡山市役所前14日15時の放射線量:1.15マイクロシーベルト
※ビッグパレットの14日15時の放射線量:0.69マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の15日05時の放射線量:1.43マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

15~16日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
15~16日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ひっぱりだこ 環境報告60

インスペクターは高い買い物ではあったけれど、自分の周りの環境を計測するだけでなく、友人知人の依頼であちこち宅地を計って回ったり、畑や田んぼやハウスの中など農地の計測にも、ここのところひっぱりだこ状態だ。

なので、いろいろと皆さんのお役に立っているようで、そう考えると、ぼったくりの売価ではあったけれど決して高い買い物でもなかったように思う。

さて、当初15~17μSv/hrもあって驚愕の放射能汚染状態だったおらが畑だったけれど、枯れ草 を退けて3~4μSv/hrまで下がったんだが、もう一度、さらに慎重に細かい枯れ草をも退けてしまうと、かなり骨の折れる作業だったけれど、その甲斐あって下の画像のように1~3μSv/hrまで下がってくれた。

そんな訳で、もっと畑を開墾することにした。 里芋とトウモロコシのためにね。

耕してしまうと当然ながら撹拌されるから、それが良いか悪いかは別として、とりあえずはもっと下がってほぼ1μSv/hrだ。 よっしゃー、これで里芋もトウモロコシもキャベツもたっくさん植えられるぞ(笑)

これは先日光合成細菌を撒いて植えつけた第一期おらが畑。

それにしても、これまで畑にかかった労力、全部東電に請求したいくらいだ。 自主避難や子供たちの送迎、それから飲食の類、その他いろいろすべての費用を併せたら、軽~く100万円を突破だな。 東電に明細つけて請求書でも送ってみっかぁ(笑)


【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内14日06時の放射線量:0.25μSv/hr
※自宅屋外14日06時の放射線量:0.98μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)13日14時の放射線量:0.60マイクロシーベルト
※郡山市役所前13日15時の放射線量:1.16マイクロシーベルト
※ビッグパレットの13日15時の放射線量:0.67マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の14日05時の放射線量:1.42マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

14~15日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
14~15日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

福島大学 環境報告59

東日本大震災が春休み中に起きて、福島大学の施設の一部が避難所になってたりもして、新学期のスタートが大幅に遅れていたんだが、それが一昨日からようやく始まった。 長~い春休みのツケは短~い夏休みだそうで、まぁしゃ~ないですね。

娘を通学させている親の立場としては、キャンパス内の環境放射線が気になるところ、なので、初日は同行、福大までクルマで送りながら計測してきました。

トップ画像は3箇所の建物内で計ったもので、吾が屋よりおおむね低めですね。 床は水拭きがやはり有効なんでしょう。 それも土足床なので、水を大量に使ってこれまで何度も流しているのだろう。 そういや、こないだ魚紋(寿司屋)の床を計測した時も同じでした。 毎日の掃除で水を流していると言ってた。

外はどこで計ってもだいたいこんな数値で、吾が屋より少し高めに出ました。 これは郡山市の一番高い公表値(合同庁舎前)と同じ程度ですね。 教室内にいる時は安心だけれど、外は少し心配ってところでしょうか。

へばりついた地面は、どこも似たようなもんだ。


【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内13日06時の放射線量:0.24μSv/hr
※自宅屋外13日06時の放射線量:1.03μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)12日14時の放射線量:0.60マイクロシーベルト
※郡山市役所前12日15時の放射線量:1.22マイクロシーベルト
※ビッグパレットの12日15時の放射線量:0.71マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の13日05時の放射線量:1.46マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

13~14日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
13~14日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

美しき古里 環境報告58

「うるわしき」と読ませるんですね。

沖縄のお土産でいただきました。 焼酎はたまに飲んだとしても、沖縄泡盛となると、普段まず殆ど口にする機会がないので味の記憶も無いです。 なので、不安と期待半々で飲んでみました。

泡盛のイメージとしては、もっと癖のある風味だと思ってたんだが、いざ飲んでみると、これが意外とさっぱりすっきりの淡麗ですね。

香りもアルコールと何だろ? なんとなく酸っぱい系の匂いがします。 まぁこれが泡盛の匂いなのかな? いずれにしても、酒ならば何でもいい香りに感じちゃう自分です(笑)

ストレートを舌で転がして風味を確認した後は、いつものソーダサイフォンですね。


【Inspector+で計測した放射線データ】

※自宅屋内12日06時の放射線量:0.22μSv/hr
※自宅屋外12日06時の放射線量:1.02μSv/hr

【以下は公表値】

※陸上自衛隊郡山駐屯地(防衛省計測)11日14時の放射線量:0.50マイクロシーベルト
※郡山市役所前11日15時の放射線量:1.10マイクロシーベルト
※ビッグパレットの11日15時の放射線量:0.68マイクロシーベルト
※郡山市合同庁舎前の12日05時の放射線量:1.45マイクロシーベルト


放射性物質の拡散予測図 SPEEDI

気象庁の 風向風速 3日前から現在まで

12~13日の気象地球力学中央研究所の予想は こちら です。
12~13日のドイツ気象庁 予想動画 もあります。 日本時間では9時間プラスですかね。


人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »