kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

一緒に練習をする

2021-07-27 | 陸上競技

日曜日。この日も個人的に練習をすることに。こう考えるとほぼ毎日陸上競技に携わっています。過去最高かもしれません。中学校の通信陸上があるのでそちらも気になっていましたが、kbt先生が前日に見に行かれて動画も撮っておられます。これから先のことを考えて「面白い」と感じる選手に対してはかなりコメントも書かれていました。kbt先生のチームです。私はそこで最大限のことをしたいと思っています。それが強化につながる。

 

そういうことでこの日は全く別で。先日nsy先生から連絡をもらっていました。「走りの基礎から学びたい」ということでした。今は中学校で陸上競技以外の部活動の顧問をされています。そうなるとなかなか自分の練習も他の人の練習もみれない。「速く走れるようになりたい」ということだったので、前日一緒に練習した選手と同時展開で。こうやって若い指導者に基礎基本を学んでもらう機会というは重要だと思っています。これが後進を育てることになる。偉そうに感じられるかもしれませんが、学んできたことを伝えるというのは重要だと思います。

 

一緒に練習。基礎基本からということでバランス系と軸を。ここはどこでやるにも外せないのではないかと思っています。何をやるにも重要。基本的なことから教えるということだったのでHoにも協力してもらいながら。色々な補強などがあります。しかし、「正確性」が重要なのだと思います。何となくやっているというのでは効果は出ません。正しい姿勢で狙ったところに負荷がかかるようにする。この日は走るために必要(姿勢維持をするために必要)な中殿筋を中心に。前日に行ったのですが必要な部分に筋肉がついていないことがわかりました。正しくやっているつもりになっていても最終的には筋力が上がっていない。走る中で自然に鍛えられる部分もありますがやはり正確に強化することは必要だと思います。その部分を徹底。

 

そこから基礎ドリル。同じことの繰り返しになるのですが。nsy先生の走りは10年以上見ています。膝があまり締まらない。地面を這うように走ります。悪口ではなくそれが特徴の走りでした。その関係で最大スピードが上がらない。「足が遅いけどハードルでごまかす」という感じでよく話をしていました。練習時間が確保できない状況ですから難しい部分もあると思います。今後の指導に役立ててもらうためにも基本的なことを。本当に基礎の基礎です。

 

かなりやってからスパイクを履いて少し走る。少し膝が締まるようになりました。あとは膝の引き出しなのかなという感じです。いったん走ってからまたスパイクを脱いで動きの確認。Hoはまた動きが崩れています。こうなると何がいいのかわかりません。こちらも根気強く見ていく必要があります。基本的に私は陸上競技が好きです。速い選手が好きというわけではなく一生懸命にやる選手のために何ができるかを考えるのが好きです。グランドで色々と考えることが至福の時間です。それができるなら別に休みは不要。ちょっと身体が痛いですが気のせいだと思っています。

 

今回はnsy先生もいるので一緒に走りを見ながらほHoをどうするかを考えていきました。前の記事にも書きましたが情報量が多くなると処理できません。以前から「身体の傾きのコントロール」は目線で行うように話していました。基本私は足の動きや腰の進み具合を見ています。しかし、この日はnsy先生が「目を閉じて走っている」という指摘をしていました。そこか(笑)。一生懸命に走りたい。だから力みが生まれます。それは顔にも出ていると。力みまくりです。ここの部分を改善させようとしましたが、今度は「目を開ける」ことに一生懸命になります。結果、「あきらめよう」ということに。余計なことを言うとそこにフォーカスされてしまうのです。力まない様とか腕をしっかり振るとかいう話をするとそこばかりが強調されることになるのでいいことにならない。

 

そこでマーク5歩などをしながら別の指摘を。「腰が進む感じ」の話をしていました。それで前に進む。そこから片足スキップをすると「膝と腰」が意識しやすくなる。そうであれば走るときには「膝と腰」で走ろう、と。これは前から同じことを何度も言っているのですが(笑)。Hoのような選手は段階を追って一つずつ作っていくほうがいい。これだけは間違いないなと思います。ドリルなどは正確にできます。他の部分の意識の中で勝手にできてくるのではないか。そうであれば技術的なことは「前に進む動き」の中ではやらない。意識させない。これもまた変わった取り組みかもしれません。

 

片足スキップの時に全力で助走をしてそのままやっていました。もう少しスピードを落とすように指示。すると「全力で走ったほうが前に進む」と。当然なのです。元々のスピードが速いので前に進むスピードは速い。しかし、ここで求めているのは「速さ」ではなく「膝を出したときに腰が進む感覚」なのです。ゆったりとしたスピードでなければ動きに余裕がないので「感覚」は作りにくい。スピードを上げることで「進んでいる」という錯覚をします。これも見ていて気付いたことです。単純に「進みさえすればいい」というのではない。どのようにして進むのかというのが重要です。

 

nsy先生と一緒に見る中であれこれ意見交換ができます。私は若い指導者であっても話が聞けるのはありがたいと思っています。自分の持っていない視点から見てもらえる。上述のように私自身は「腰の進み具合」や「足の動き」などを見ています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個別にやる | トップ | 練習と保護者会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。