前の記事に書きましたがやっと抱卵したレッドビーシュリンプが☆になってしまいました。これはつらすぎる。ここ最近、この手の出来事が多く続いています。それでも何とか耐えていましたがもう限界かもしれません。気持ち的にかなり落ち込みがあります。
とはいえ、「卵」をどうするか。一時的に「水切りシート」にいれておきました。いろいろと調べてみると「人工孵化」ができるということ。網に入れてエアレーションを強くしてそこから孵化まで待つということでした。が、今はそれがない。とにかく一時避難のような形でも何とかしたい。
そう思って理科室に相談。顕微鏡で使うスライドガラスの入れ物をもらいました。本当は網などがいいのでしょうが。とにかく早く対応したい。できる限りのことを。

その入れ物に千枚通しで穴をあける。ほぼ無理やりです。それに針金を通して何とか水につけられる状況を作りました。ものすごい不安定ですが背に腹は代えられない。水が通るように底面にも穴をあけました。もう少し大きくてもいいかなという感じはありますが。

そこに「水切りシート」を切って入れて対応。本当に一時避難です。☆になったエビの本体からスポイトで卵だけを取り除く。それをこの入れ物に入れて水槽へ。常にきれいな水を流し込まないといけません。そう考えるともう少し底面の穴が大きくないとダメかも。


近日中に網を買うか対応できるものを作成するか。ここは考えていかなければいけません。工夫次第でなんとかなるのではないかなという気はしています。気がしているだけなのでまだ不明ですが。
気持ち的にかなりしんどいですね。生き物を育てる大変さを突き付けられています。どうするかな。