カンヌで2000年にグランプリ(パルムドールの下の賞。今年、日本の河瀬直美監督の「モガリの森」(漢字が出ない!)がとられたのと同じ賞です)を取った中国映画、「鬼が来た!」(「鬼子来了」)に出演した香川照之さんが、撮影当時、無印良品のノートに書いていた日記を中心に、映画が撮られた日々を書き綴ったもの。
jesterがこれを読んだのは、まず、日本映画について彼が書いた本、「日本魅録」を読んで、面白かったのでDVDで映画「鬼が来た!」を見て、そのあと、この「中国魅録―「鬼が来た!」撮影日記」、という順番でした。
ど、どうですこの表紙・・・・
思わず大きい画像を貼り付けちゃいました。
香川照之さん、日本の俳優さんの中ではjesterは好きなんですけど、この顔、怒りをこめて雄たけんでますよね~
その上なんなんでしょう、このベルトを引き絞るアクション・・・
「もうここでズボン脱ぐぞ!!わりゃ~」とフキダシをつけたくなっちゃいます。
まあ、読めば彼の気持ちも分かるのです。
何回彼はこういう顔で怒鳴りたかったか、怒鳴ったか・・・・
とにかく抱腹絶倒の世界です!
中国にいき、しかも都市ではなく僻地で、地元の人たちと映画を撮る、とんでもない苦労が伝わってきます。
タレントとかがアフリカとかアジアの国々で生活を体験する、という番組がありますが、あれはせいぜい1~2週間。
生活といっても観光旅行みたいな物で、どんなに苦しくても先が見えてますから、我慢が出来るでしょう。
でも香川さんは4ヶ月の間、お仕事として出かけられたのですから、さぞかし大変でしたでしょう。
その上撮っているのが、「戦時中の日本軍が中国でしたこと」で、彼は鬼子(日本)の兵士ですからね~
(鬼というのは日本だけを表している言葉ではないのですが)
ま、それにしても何ヶ月か後には仕事を終えて日本に帰れる、というのがあったのだから、駐在員よりはましですけれど。
jesterも開発途上国といわれる国々で暮らしたことがあり、こういう国で何年か暮らすというのは、ものすごい体験でございました。
今までの自分の常識をほとんど否定されるような・・・・
正直言って、その国を出てヨーロッパとかオーストラリアとかへ休日を過ごしに行くと
「あれは悪夢だったのかな・・・」
と思ったこともありました。はい。
で、その国にある自分の家に帰って
「あ~~やっぱり現実だったのね~~」
とまじにショックを受けました。
しかしその場所で暮らすうちに、何ヶ月かすると、だんだんそこにも慣れてきて(あきらめてきてともいう)その国の良い部分にも目が行くようになります。(ま、そうしないと生きていけない・・・・)
ま、驚愕→怒り→絶望→あきらめ→視点の変化→受容
というような過程を経るわけです。(爆)
(しかし、適応性のない人は あきらめ→逃避 となることもあります。
いや本当に、息抜きに別の国に行ったはいいけど、帰りの飛行機にどうしても乗れず、そこで辞表を書いて会社に送り、日本に帰国した人がおります)
香川さんの場合は、受容まで行きつく前に帰ってこなくてはいけなかったので、つらい想いばかり残ったらしい。
彼は、両親が離婚したとはいえ、父は歌舞伎俳優の三代目市川猿之助、母は元宝塚歌劇団トップ娘役で女優の浜木綿子という、芸能界の超サラブレッドで、しかも東大卒という大切に育てられたエリートでもありますから、そんな肩書きが一つも通用せず、その上日本では当然の『常識』さえ通用しない、という世界に放り込まれて、そりゃあ苦しんだことでしょう。
「鬼子来了」という長編中国映画で私が直面した、よい意味にせよ悪い意味にせよ「夢のような」体験は、私の理解を超えた実に過酷なものだった。肯定しがたいことも多々あった。夜中見てうなされた本当の「夢」よりも、その日起きてから降りかかってくる現実のほうが「夢」にしか思えなかったことも何度もあった。 (「中国魅録」 P7より引用)
と彼は書いていますが、
だが、この日々やって来る固くて厄介な異物をあれこれ考えずにガンガン飲み込み続けていたら、後日その異物から漉し出された芯のようなものが、今日の私を突き動かしていることにやがて私は気がついたのだった。 (同上)
と続けています。この映画に出た体験が彼の俳優人生を変えた、とも後述しています。
彼は文学部卒ですし、若い頃は三島由紀夫に陶酔しきっていたという文学青年でもありますから、文章もそれなりにうまい。
カッコをつけず、正直に書いているところも好感が持てます。
ゴーストライターが書いたような、いわゆるタレント本ではありません。
異文化体験としても、とても面白いです。
同じような体験を持つものとしても、共感を持って大爆笑いたしました。
・・・といっても中国や『発展途上国』を笑っているわけではないのです。
日本だって、また別の国々から見ればまだまだいろいろな面で遅れていて、その国から日本に来た人たちに言わせれば、同じこと。
とあるお茶会に出たら、jester以外全部海外から来た人たちで、「後進国・日本に暮らすストレスの愚痴大会」になっちゃって、肩身が狭い思いをしたこともあります。
この本の中でおかしいのは、異文化のカルチャーショックの中でじたばたする人間模様。
当事者は大変だけれど、第三者からみると、かなり滑稽なんですよね。
この本だけでも充分面白いのですが、もし出来たら映画、「鬼が来た!」(「鬼子来了」)をご覧になってから読まれたら、面白さが倍増します。とてもいい映画です。
(映画のネタばれがあるので、映画が先のほうがお勧めです)
なお、映画、「鬼が来た!」(「鬼子来了」)については、JUNeK-CINEMAのほうでレビューを書く予定です♪
後記;やっとこさ、レビュー、アップできました。
こちらです。
jesterがこれを読んだのは、まず、日本映画について彼が書いた本、「日本魅録」を読んで、面白かったのでDVDで映画「鬼が来た!」を見て、そのあと、この「中国魅録―「鬼が来た!」撮影日記」、という順番でした。
ど、どうですこの表紙・・・・
思わず大きい画像を貼り付けちゃいました。
香川照之さん、日本の俳優さんの中ではjesterは好きなんですけど、この顔、怒りをこめて雄たけんでますよね~
その上なんなんでしょう、このベルトを引き絞るアクション・・・
「もうここでズボン脱ぐぞ!!わりゃ~」とフキダシをつけたくなっちゃいます。
まあ、読めば彼の気持ちも分かるのです。
何回彼はこういう顔で怒鳴りたかったか、怒鳴ったか・・・・
とにかく抱腹絶倒の世界です!
中国にいき、しかも都市ではなく僻地で、地元の人たちと映画を撮る、とんでもない苦労が伝わってきます。
タレントとかがアフリカとかアジアの国々で生活を体験する、という番組がありますが、あれはせいぜい1~2週間。
生活といっても観光旅行みたいな物で、どんなに苦しくても先が見えてますから、我慢が出来るでしょう。
でも香川さんは4ヶ月の間、お仕事として出かけられたのですから、さぞかし大変でしたでしょう。
その上撮っているのが、「戦時中の日本軍が中国でしたこと」で、彼は鬼子(日本)の兵士ですからね~
(鬼というのは日本だけを表している言葉ではないのですが)
ま、それにしても何ヶ月か後には仕事を終えて日本に帰れる、というのがあったのだから、駐在員よりはましですけれど。
jesterも開発途上国といわれる国々で暮らしたことがあり、こういう国で何年か暮らすというのは、ものすごい体験でございました。
今までの自分の常識をほとんど否定されるような・・・・
正直言って、その国を出てヨーロッパとかオーストラリアとかへ休日を過ごしに行くと
「あれは悪夢だったのかな・・・」
と思ったこともありました。はい。
で、その国にある自分の家に帰って
「あ~~やっぱり現実だったのね~~」
とまじにショックを受けました。
しかしその場所で暮らすうちに、何ヶ月かすると、だんだんそこにも慣れてきて(あきらめてきてともいう)その国の良い部分にも目が行くようになります。(ま、そうしないと生きていけない・・・・)
ま、驚愕→怒り→絶望→あきらめ→視点の変化→受容
というような過程を経るわけです。(爆)
(しかし、適応性のない人は あきらめ→逃避 となることもあります。
いや本当に、息抜きに別の国に行ったはいいけど、帰りの飛行機にどうしても乗れず、そこで辞表を書いて会社に送り、日本に帰国した人がおります)
香川さんの場合は、受容まで行きつく前に帰ってこなくてはいけなかったので、つらい想いばかり残ったらしい。
彼は、両親が離婚したとはいえ、父は歌舞伎俳優の三代目市川猿之助、母は元宝塚歌劇団トップ娘役で女優の浜木綿子という、芸能界の超サラブレッドで、しかも東大卒という大切に育てられたエリートでもありますから、そんな肩書きが一つも通用せず、その上日本では当然の『常識』さえ通用しない、という世界に放り込まれて、そりゃあ苦しんだことでしょう。
「鬼子来了」という長編中国映画で私が直面した、よい意味にせよ悪い意味にせよ「夢のような」体験は、私の理解を超えた実に過酷なものだった。肯定しがたいことも多々あった。夜中見てうなされた本当の「夢」よりも、その日起きてから降りかかってくる現実のほうが「夢」にしか思えなかったことも何度もあった。 (「中国魅録」 P7より引用)
と彼は書いていますが、
だが、この日々やって来る固くて厄介な異物をあれこれ考えずにガンガン飲み込み続けていたら、後日その異物から漉し出された芯のようなものが、今日の私を突き動かしていることにやがて私は気がついたのだった。 (同上)
と続けています。この映画に出た体験が彼の俳優人生を変えた、とも後述しています。
彼は文学部卒ですし、若い頃は三島由紀夫に陶酔しきっていたという文学青年でもありますから、文章もそれなりにうまい。
カッコをつけず、正直に書いているところも好感が持てます。
ゴーストライターが書いたような、いわゆるタレント本ではありません。
異文化体験としても、とても面白いです。
同じような体験を持つものとしても、共感を持って大爆笑いたしました。
・・・といっても中国や『発展途上国』を笑っているわけではないのです。
日本だって、また別の国々から見ればまだまだいろいろな面で遅れていて、その国から日本に来た人たちに言わせれば、同じこと。
とあるお茶会に出たら、jester以外全部海外から来た人たちで、「後進国・日本に暮らすストレスの愚痴大会」になっちゃって、肩身が狭い思いをしたこともあります。
この本の中でおかしいのは、異文化のカルチャーショックの中でじたばたする人間模様。
当事者は大変だけれど、第三者からみると、かなり滑稽なんですよね。
この本だけでも充分面白いのですが、もし出来たら映画、「鬼が来た!」(「鬼子来了」)をご覧になってから読まれたら、面白さが倍増します。とてもいい映画です。
(映画のネタばれがあるので、映画が先のほうがお勧めです)
なお、映画、「鬼が来た!」(「鬼子来了」)については、JUNeK-CINEMAのほうでレビューを書く予定です♪
後記;やっとこさ、レビュー、アップできました。
こちらです。
よろしくお願いしま~す♪
本も面白そうですね。
私も香川さん、結構好きです
うちの父は浜木綿子さんのことをわざと
「はまきめんこ」とか言っていました。
(今もかもしれません)
まだ小学生の何もわからない私の前でそう
言っていたので、私はしばらく本当に
「めんこさん」だと思っていたのです。
困った父です。
映画のレビューは近日中にアップ予定であります♪
>うちの父は浜木綿子さんのことをわざと
「はまきめんこ」とか
はいはいはい。いますいます!
「はまきめこ」とかね。
「ゆうこ」とは読めませんよね~
それから猿之助を「さるのすけ」といっているのを聞いたことがあります。わはははは
ああ~~
それから俳優の米倉斉加年(まさかね)さんのことを、ず~~っとしつこく「よねくらざかとし」と読んでいた人もいました!(これは私の父です
今、出てる「妻夫木」なんとかさんって人もつい数日前まで「フサキ」と勝手に想像してました。だってネットで名前見るだけだもんね(涙)。
ところで香川さんの本。こんなのがあったとは。映画を見てこれを読むともっといろいろと実感できそうですね。
私は発展途上国は旅行でしか行ったことなかったんですが、貨幣価値が違う国ってわーい、なんでも安い♪とはしゃぐ気分になれませんね、周囲の普通に暮らしている人の目があるところでは特に。気を遣ってしかたなかったです。
そういうところに長期で生活・・・。ほんとに大変だったでしょうね、jesterさん。
>驚愕→怒り→絶望→あきらめ→視点の変化→受容
フランスは先進国だけど、やっぱりこの過程はあったな(笑)。程度は全然違いますけど。
すごい人なんですねえ。
東大卒とは知っていましたが、猿之助さんと浜木綿子さんのご子息とは知らなんだ~(芸能界に疎いです)。
オダギリと共演した「ゆれる」も、観たい観たいと思いながらまだDVDでも観てないです(たまに行くと貸出中で)。
早く観たいわ~。
文化や習慣、生活環境が違う異国での生活って本当に大変でしょうね。
若いころ海外に憧れた私ですが、この年で思うのは日本は住みやすいなあ、ということ。
住めば都というけれど、適度に湿気を含んだ空気と、木々の緑の美しさにすっかり馴染んでしまっています。
でも、たまには知らない国へ行って「目からウロコ」的体験もしてみたいなあ・・・。
>私の場合は「よねくらさいかねん」
むむむ、そこまで行くとカッコ良いですよ!
間違ってるって分かっていても、どっちが間違ってるのだかわからなくなりますよね。
わたしなんかダルスティン・キルンストだかキルスティン・ダルンストだか、いまだにどきどきしますもん。(と、両方とも間違ってますが、わざとです)
この本、あの映画を見た人には絶対面白いと思います。これを読んでからもう一回見るとなお面白いです。
>フランスは先進国だけど、やっぱりこの過程はあったな(笑)。
やっぱり異文化のカルチャーショックはありますよね~ 数字の読み方とか。ソーセージの1トン売りとか。(まだ言ってます)
>猿之助さんと浜木綿子さんのご子息とは知らなんだ~(芸能界に疎いです)。
2歳で両親が離婚しておばあちゃんに育てられ、勉強してればうるさく言われなかった、とか本人は書いてました。
ご両親の面影がありますよね。
演技力もやっぱり血なのかなあ・・・
環境もあるのかもしれないけれど。
顔立ちがいいのに、ここまで崩れるか!という狂気がすごいです。
>この年で思うのは日本は住みやすいなあ、ということ。
ああ、それはほんとです。
安全だから緊張しないし。日本語が通じるっていうのが何より嬉しいです。(爆)
もうちっと公園がいっぱいあって、街の看板とかのぼりがなくて、美しかったらいいのにな~と贅沢なことを考えたりしますが、世界の人類の中ではトップ10%に入る、暮らしやすさの中で暮らしているんじゃないかと思いますです。
その度に確認してから書かねばならないわたくし。
って、そういう話じゃないですね(笑)
随分前に映画「鬼が来た」を観て、なんて凄い!と驚きました。話の内容もショッキングでしたし、映画の作りとしても斬新でとにかく「凄い」映画を観た!と興奮した思い出あります。 この本の存在は知りながらも未読でした。 面白そうですよね! ただの観光旅行では書けないディープな体験記なんでしょうね~。ふむふむ。
jesterさんも本を出せるくらい色々な海外体験をお持ちのようですから是非是非お聞かせ願いたいですわ!! 専用別ブログでいかがですか!?(^^)/
マダムもご覧になったのですね~
この本は、映画を見た方が読まれたら、本とにおもしろくて、もう一回見たくなると思います♪
>色々な海外体験をお持ちのようですから是非是非お聞かせ願いたい
ありがとうございます~
帰国してしばらくは「やめろ」といわれても止められないほどいろいろしゃべりたかったんですが・・・(爆)
ほとんど愚痴ですね。
いまブログ2つでアップアップしてますから、もう一つは無理かなと思いますが、でも、そんなこといっていただいてうれしいです♪ こちらででも少しずつ書いていきますのでよろしくお願いいたします。
but how it is far between Japan and China!
Maybe reading this book is only a dream...
I'm very glad to know that you are a big fan of Mr. Teruyuki Kagawa!
Me too♪
He is very intelligent (he graduated the most difficult univercity to enter in Japan) and has an attractive personality.
How did you become a fan of him?
Did you see「鬼子来了」or any other movies and TV dramas of him?
I hope you can enjoy his book someday....
Is it impossible to order Amazon Japan from China?
I think you can enjoy this book to some extent because this book contains a lot of pictures and chinese characters.