
ぐりとぐら展に行ってきました。
日曜日、10時開店とほとんど同時
(車が銀座四丁目の交差点で曲がり損ね、裏から入ったため5分ほど遅れて)
に銀座松屋に入店して、八階でエレベーターを降りた途端、ものすごい人混み・・・
なに?・・・ラルフローレンのバーゲン・・・??
一瞬ぼうっとしてよくよく見ると、「ぐりとぐら展」を見ようと何百人もの人が押しかけていたのでした。
ええ??
間違いありません、ものすごい人。
チケット売り場に2重の長蛇の列、そしてチケットをやっと買った人や前売りなどを持っている人の列が入場口にも前が見えないほど長くなっています。
中に入ってからもぎゅうぎゅう押すな押すなの大混雑で絵が見えません。
絵の前には三重の人だかりで、潰されそうになったこどもたちが泣きわめき走り回り、抱き上げたお母さんたちがなだめようと絵の前で読み聞かせを始め、阿鼻叫喚。
さらに混雑が増しています。
「位置口付近は大変混みあっております、今のお時間ですと中の方は比較的空いております。どうぞ奥にお進みください」
係員が拡声器片手に必死で怒鳴っていたので、仕方なく初期の「いやいやえん」などは飛ばして、どんどん中に進んで展示番号7番の「ぐりとぐらの海水浴」から見ましたが、その辺だって列に並んでじりじりと進むという感じで、いまさらながらぐりとぐらの人気に本当に驚きました。
松屋の方に伺いましたが、初日からこのような混み方で、お店の方でもうれしい悲鳴を上げてるらしいです。
開催されて初めての日曜日というのもあったのかもしれませんが、子育て真っ最中のお子さん連れの家族はもちろん、ぐりぐらで育った世代やら育てた世代がみな懐かしそうに見ていました。
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
![ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41TQ3K3C6GL.jpg)
♪ ぼくらの名前は ぐりとぐら~ ♪
♪ この世で一番好きなのは~ ♪
♪ お料理すること 食べること~ ♪
♪ ぐり ぐら ぐり ぐら ♪
この歌を何回歌ったことでしょう。
もちろん作曲は不詳わたくしなので、我が家だけの流行歌です。
こどもの数だけ、ぐりとぐらの歌が、毎夜日本の家々で、その家のオリジナルメロディで歌われたことでしょう。
会場内で見ている親とこどもたちも、わたしの作った旋律とは違うその家の旋律で、この歌を歌っていました。
ぐりとぐらの絵本は我が家の引っ越しと一緒に世界中を回り、いまだに本棚に鎮座しております。

毎夜読み聞かせしながら、このページに毎回歓声を上げていたのはこどもだけではありません。
「明日のおやつはやっぱりカステラ・・・」
などと思いつつ、娘の寝息をききながら自分もウトウトしたものです。
「ぐりぐらカルタ」だってなんども読まされるうちに完全暗記していて、会場で絵を見ても
「みどりのらいおんみみまでみどり!」
「はてなふむ ははんとわかる めいたんてい!」
「からすの かいもの からかさ いっぽん!」
「ほしがほしいとほえるいぬ!」
などなど、数十年経た後でもすらすらと読み札が出てくるではありませんか。
いっしょに見に行った友達と、絵を見ながら読み札のあてっこをしてしばらく楽しみました。
遠い昔の記憶ながら、いつかまた、誰かにこの本を読み聞かせることがあるのだろうか、だれかとこのカルタで遊ぶことがあるのだろうか・・・・と思いながら会場を後にしました。
そうそう、出口でお決まりの「ぐりぐらグッズ」販売があり・・・・

本だけじゃなく、かわいいバッグだのハンカチだのマグカップだの、いろいろ心をそそられましたが、「モノ減らし」に取り組むのが今年のテーマなので、ここはぐっとがまんして

絵葉書を数枚買って帰ってきました。
額に入れてキッチンに飾ろうかな?
♪ぐり、ぐら、ぐり、ぐら♪
ぐりとぐら展は銀座松屋八階にて 3月10日まで。
それでも絵本展でそんなに大盛況とは、恐るべしぐりとぐら!
♪ぼくらの名前は ぐりとぐら~♪
はいはい、我が家でも歌いましたよ~
適当に歌うので、毎回微妙に違いましたが(笑)
カステラも美味しそうでしたね。
はらぺこあおむしとか、食べ物の出てくる絵本は子どもたちのお気に入りでした。
懐かしいなあ・・・
いつかこれらの絵本を孫に読む日がくるのかな。
来てほしいような、来てほしくないような・・・
ちょうど先日友人が、ぐりとぐらを真似てフライパンで作ってみたとかmixiで書いていたような・・・。同じ美術展にいったのかもしれませんね
子供たちも絵本なんて、すっかり読まない年頃になってしまったので、なんだか懐かしい感じです。
美術館、混んでますよね~。自分のペースで見られないとかちと辛い・・・・
お返事遅くなりました~
>ぐりとぐらといえば絵本の定番、古典ともいうべき存在ですよね。
それでも絵本展でそんなに大盛況とは、恐るべしぐりとぐら!
そうなんですよ!
本当にびっくりしました!
まさかあんなに混んでいるとは・・・
好きな方が多いのですね。
>♪ぼくらの名前は ぐりとぐら~♪
はいはい、我が家でも歌いましたよ~
適当に歌うので、毎回微妙に違いましたが(笑)
カステラも美味しそうでしたね。
はらぺこあおむしとか、食べ物の出てくる絵本は子どもたちのお気に入りでした。
懐かしいなあ・・・
はらぺこあおむしもよく読みました。
懐かしいな~
疲れてる時は、文字が少ないので便利でした。
おかあさんもたまには楽がしたいですよね。
>いつかこれらの絵本を孫に読む日がくるのかな。
来てほしいような、来てほしくないような・・・
娘はすっかり子育ては任せたみたいな発言をしますが、もうあれをもう一回やる体力は残ってないです。
かわいがるだけならいいけど。
>ぐりとぐらは、うちではあまり読まなかったけど、有名ですね、カステ~ラ♪
あのページ、甘い香りがしてくるんですよ、読んでると。
>ちょうど先日友人が、ぐりとぐらを真似てフライパンで作ってみたとかmixiで書いていたような・・・。同じ美術展にいったのかもしれませんね
フライパンでカステラできるのかな?
ホットケーキみたいな感じ?
その方も見に行かれたのかもね!
>子供たちも絵本なんて、すっかり読まない年頃になってしまったので、なんだか懐かしい感じです。
孫の世話はできんとかいいつつ、読み聞かせはしたいです。
三匹の山羊のガラガラドンとか得意でした♪
>美術館、混んでますよね~。自分のペースで見られないとかちと辛い・・・・
人に寄ってしまって、作品がゆっくり見られないのはつらいですね~!