JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

JT65 モードを始めてみました

2016年07月02日 | ディジタルモード

 地元の先輩の勧めもあり、新たに JT65 モードを始めてみることにしました。

 JT65用のアプリとして JT65-HF、WSJT-X などがありますが、JT65-HFが文字も大きく、扱い易いとのことで、 JT65-HF をダウンロードしてインストール。

 初期設定は ①コールサイン、自局のグリッドロケート情報、②SBY制御に使用するComポート情報などで、インストールはあっけなく終了。

 IC-7700 ~ PC 間のインタフェースは元々 PSK31 や SSTV で使用できるように作っていたので特別加工することもなく、送信レベル VR の セッティング を行うのみです。

 早速、IC-7700 を 14MHz / USB にセットし、JT65-HF 画面右上のの周波数設定欄を14,076kHz を選び受信開始。

 JA 各局の信号はもちろんのこと、東南アジア各局の信号も受信でき、特にセッティングを変えることなく、受信は OK になりました。

 送信系の確認は、変更届を四国総通に出していないので、 IC-7700 の出力を Dummy Load へ切り替えて送信。インタフェースの送信 VR を絞って IC-7700 の出力を電力計の目盛りでおよそ 10W 程度 ( P.E.P ではもう少し出ています ) まで落としています。

 モニター用の受信機 (NRD525) で聞いてみると、信号音もきれいでこちらも特段問題はなさそうだ。元々 PSK31 モードによる運用において「ひずみ」や「RFの回り込み」等の問題が無かったので、トラブルが発生することもありません。Hi.

 残すところ、変更届の手続きのみですが、固定局免許が今月の 7月 12日で免許期間が満了するため、現在再免許の手続き (既に交付済み) 中になっているので、残念ながら 7月 13日以降でないと変更届を提出できません。

 JT65 デビューはもう少し先になりますが、それまで JT65-HF を立ち上げてワッチに専念します。Hi.

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の QSO

2016年07月01日 | DX

 梅雨時のため、連日雨、しかも豪雨になっています。ブログが開店休業状態になっていましたが、毎朝ワッチし、ときどき 7MHz や10MHzで QSO を行たり、国内 E スポで 24MHz に QRV しては運用を続けています。

 今朝は 9H3G (Malta) と 10MHz / CW で QSO。調べてみると、JA の方でした。他には 14MHz でOZ2TF (Denmark) とQSO、いずれも信号はあまり強くなく朝の Condx は良くないようです。

 葡萄ネタで 10 日近くトップ画面を放り投げており、特に変わったネタではありませんが、久しぶりのアップです。Hi.

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする