日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



裁判員制度導入を控えて,いわゆるNITA型研修なるものが各地の弁護士会で行われ,その内容が報道されたりしている。NITAとは,全米法廷技術研究所の略称で,陪審制の国アメリカにおいて公判弁護技術を指導するノウハウを蓄積しており,その研修を受けた弁護士が講師となって,各地の研修を指導している。
私は,昨年夏(当時は47歳だった)に,この研修を受講する機会があったのだが,昨年1月に早稲田大学で大々的に行われた研修を傍聴しているので,要領は分かっていたものの,いざやると見るとは大違いで,真夏の東京で大汗をかいてしまった。
まず冒頭陳述であるが,グループ内の最後の演者になったので,法廷内で動きをつけろという応用問題を出されてそっちに気が行ってつい力が入ってしまい,メリハリをつけろと駄目出しをくらい(すみませんね,ハリばっかりでメリがなくって),登場人物にキャラクターを与える工夫が足りないとも言われた。
主尋問では,ベテラン弁護士ほど誘導尋問が癖になっていて,結構高名な弁護人でも異議を連発されて立ち往生していた。私も,「その場所で何か印象的な出来事はありましたか」という,ごまかしの誘導尋問(「何か」を入れているから,一瞬誘導でないように目くらましできる)を確信犯的にしたら,後の講評でしっかり指摘された(だって「その場所で何がありましたか」だけじゃ実質的に尋問が進まないだろう,と言い訳)。また,規則199条の12で現場見取図を使う前提として,「この図面が何を示しているか分かりますか」という尋問が抜けていると痛いところをつかれた。主尋問は立ち位置を含めて尋問者自身の存在感を消して,正面の証人に裁判員の注意を集中させることが大事というので,立ち位置を裁判員の視界に入らない位置にとったのだが,「先生は何をやっても人の目を惹きますね。もっと気配を消してください。」と酷評された(透明人間にでもなるしかないか)。
弁論では,自由で独創的なのはいいが(そういうことはやり過ぎるくらい得意である。),裁判員に反感・反論をもたれかねない部分を指摘された。自分としては,量刑面を含めて裁判員の生活感覚に訴えかける弁論を心がけているのだが,その単純でない難しさを感じさせられた。
この研修でもっとも良かったのは,自分が実際にやった尋問や弁論に対して,その場で論評してもらうのに加え,その後に別室でSDカードに録画したものを再生しながら別の講師から更に論評を受けたことであった。大体自分の尋問や弁論をビデオに撮ってまで見るナルシストはそういないだろうが,この経験は大いに勉強になった。私の場合,右手を回転するように動かしてリズムを取りながら喋るのが癖になっているのだが,録画を見るとその動きが単調に映るのが実感でき,基本は中央定位置に静止して,各裁判員とアイコンタクトを取り,所々に動きを入れてメリハリをつけた方が印象的であることが実感できた。
私は,日本の裁判員裁判における弁護人に,NITA方式の研修が必ずしも必須だとは思わないし,そもそも形よりも訴える中身の工夫にもっと力を入れた方がよいのではないかと思ってはいるのだが(もちろん日弁連ではそういう工夫や研修もしており,今年3月のライブ研修での情状弁護の方法論などは大変有益と思うのだが,どうしてもNITA方式の方が目立ってしまう),このような研修を受けた人たちが各地で色々な影響を与えていくことは,日本の刑事弁護技術の向上のために良いことだと考えている。
私は,NITA方式のようにノーペーパーにこだわることは日本の文化の中でさほど意味がないと考えているので(季刊刑事弁護55号の拙稿「『ボンクラ弁護人』の最終弁論」ご参照),原稿の棒読みこそしないものの,簡易なレジュメの配布とそれを拡大したペーパーをイーゼルで展示する方式を活用したいと思い,既にイーゼルも購入済である(さてはパワーポイントが使えないだけだな,と言われそうだが,側面のディスプレイや手元の小型画面に表示されるパワーポイントよりも,裁判員の正面に立てられるイーゼルが効果的ではないかと考えている。)。
(くまちん)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« ウリのこと 当番弁護始末記 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。