このブログは、日本裁判官ネットワークという司法改革について発言する現職裁判官メンバーと、元裁判官サポーターによる共同執筆です。投稿は各個人の見解であり、日本裁判官ネットワークという団体の公式見解などではありません。メンバーもサポーターも、種々多忙なため、なかなかうまく更新できませんが、どうか長い目で見てください。今後ともよろしくお願いします。
gooブログの仕様変更により、広告が表示されるようになりました。ブログ記事の内容との関連性から、弁護士事務所の広告等が表示されるようです。申すまでも無いと思いますが、これは日本裁判官ネットワークとして選定した広告が掲載されているわけではありません。広告に表示された法律事務所を当ネットワークが推奨しているなどと言うことはありません。どうぞご理解ください。
大阪府下に対する緊急事態宣言の延長により、6月12日に会場として予定していた大阪市立大学文化交流センターの閉鎖も継続され、使用することができなくなりました。 別の小さな民間会場を借りて講演会・祝賀会は行いますが、参加方法はオンライン参加に限定させていたただきます。緊急事態宣言下での講演会・祝賀会ですので、ご了解ください。 日時 令和3年6月12日(土)14時から17時 参加方法 6月10日(木)22時までに、下記のメールアドレスへ、「講演会・祝賀会にオンライン参加を希望する」旨のメールを届けてください。 メールアドレス ja9aev@nifty.com 6月11日(金)のうちに、参加希望者を登録するためのURL(青色の長い文字列)が届きますので、そのURLをクリックし、質問に答えて登録してください。 登録が完了すると、講演会・祝賀会に参加する方法を記したメールが自動送信されますので、そのメール中の「参加する」をクリックして参加してください。 6月12日13時30分以前に「参加する」をクリックしても参加はできません。 文責 小林克美
|
近づいています。実施方法が固まりました。
6月企画「見平准教授&イマドキの裁判」 日本裁判官ネットワーク
現職裁判官で構成する日本裁判官ネットワークでは,「見平准教授&イマドキの裁判」と題して,誰でも参加できる6
月の企画を開催します。前回に続くお知らせです。実施方法が固まりましたので,ご注意下さい。
コロナ禍で,何かと一所に集まりにくいご時世ではありますが,オンラインを使って奮ってご参加
ください。司法のIT化時代にはぴったりの参加方法です。
日時 令和3年6月12日14時~17時
場所・方法 大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)の大ホール+オンライン参加
~主催者側のみ大ホールに集まり,参加者の皆さんには原則としてオンライン参加(
ZOOM会議)をお願いします。コロナ対策の関係です。参加希望者は,予めZO
OMをインストールしておいていただくようお願いします。
内容 第1部(14時~15時30分)
見平典京都大学大学院人間・環境学研究科准教授の講演
「連邦裁判所判事の任命とアメリカ合衆国司法
~日本の司法と比較して」(仮題)
第2部(15時30分~17時)
岩波ブックレット「裁判官だから書ける イマドキの裁判」出版記念会
~豪華ゲストが集う予定。乞うご期待!!
飲食を伴う会は予定していません。
参加費 なし
参加方法 お知り合いの裁判官ネットワーク・メンバー,サポーター,ファンクラブ会員又は小林克美
(ja9aev@nifty.com)宛てに口頭又はメールで参加希望をお伝えください。後日参加方法をメールします。
当日参加は無理だけど,ビデオメッセージなら送れるという方も上記の要領でご連絡下さい。是非お願い
します。
6月企画「見平准教授&イマドキの裁判」 日本裁判官ネットワーク
現職裁判官で構成する日本裁判官ネットワークでは,「見平准教授&イマドキの裁判」と題して,誰でも参加できる6
月の企画を開催します。コロナ禍で,何かと一所に集まりにくいご時世ではありますが,リモートを使って奮ってご参加
ください。司法のIT化時代にはぴったりの参加方法です。
日時 令和3年6月12日14時~17時
場所・方法 ①大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)の大ホール(定員120名)+リモート参加
②リモート参加のみ
~新型コロナの感染再拡大の状況を検討し,①方式か②方式かを4月末に決定します。
内容 第1部(14時~15時30分)
見平典京都大学大学院人間・環境学研究科准教授の講演
「連邦裁判所判事の任命とアメリカ合衆国司法
~日本の司法と比較して」(仮題)
第2部(15時30分~17時)
岩波ブックレット「裁判官だから書ける イマドキの裁判」出版記念会
~豪華ゲストが集う予定。乞うご期待!!
飲食を伴う会は予定していません。
参加費 なし
参加方法 お知り合いの裁判官ネットワーク・メンバー,サポーター,ファンクラブ会員又は小林克美
(ja9aev@nifty.com)宛てに口頭又はメールで参加希望をお伝えください。後日参加方法をメールします。
令和2年司法十大ニュース
~日本裁判官ネットワークが選びました。一年を振り返ってみて下さい。
1位 新型コロナウイルス対策で裁判所も休廷等の対応(3月~)
2位 最高裁,袴田事件で東京高裁の再審不可決定を破棄差戻(12月)
3位 黒川検事長問題発生(検察官の定年延長のための検察庁法改正問題,賭けマージャンによる辞職等。ツイッターデモも発生)(1月~5月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4位 湖東病院事件(西山事件),再審無罪確定。事件性も立証されていないとした。(3月)
5位 大阪地裁 大飯原発3,4号機の設置許可処分取消判決(12月)
6位 最高裁 夫婦別姓事件を大法廷に回付(12月)
7位 日本裁判官ネットワークの「裁判官だから書ける イマドキの裁判」発刊(12月)
8位 民事裁判で,IT化のフェーズ1(ウエブ会議による審理)始まる。(2月~)
9位 最高裁 非正規労働者と正規労働者とを比べて,労働条件に不合理な相違があるかについての判決(10月 賞与・退職金の事例で認めず,年末年始勤務手当,夏期冬期休暇等の事例では認める。)
10位 SBS(乳児ゆさぶり症候群)の無罪判決続く(東京地裁立川支部(2月),大阪地裁(3月,12月),大阪高裁(2月),岐阜地裁(9月))
(番外)・・今年は重要なニュースが多かったかもしれませんね。
・昨年末のゴーン逃走事件の余波続く。弁護人事務所に捜索差押(1月)等。
・熊本地裁 菊池事件でハンセン病特別法廷は違憲との判決。請求は棄却。(2月)
・横浜地裁 相模原事件(19人殺害)で死刑判決(3月)
・大阪地裁 森友文書の不開示は悪質として,国に33万円の賠償判決(6月)
・ミネルヴァ法律事務所の破産(6月)
・最高裁 富山の実習生殺害事件で違法捜査を理由に殺人容疑での勾留を認めなかった富山簡裁の判断を維持(逮捕状なしで6日間ホテルに宿泊させた事案。6月)
・東京高裁 裁判官の国民審査「在外投票不可」違憲判決。賠償請求は棄却した。(6月)
・最高裁 ふるさと納税事件で,泉佐野市が逆転勝訴(6月)
・最高裁 ツイッターの自動裁断(トリミング)で撮影者名が消えるリツイート(転載)画面について,著作者の氏名表示権を侵害したと判断(7月)
・広島地裁 黒い雨が降った援護対象区域外でも被爆者と認め,原告84名全員に被爆者健康手帳交付を命じる。(7月)。
・最高裁 岡口裁判官に2度目の戒告(8月)
・学術会議問題発生 任命拒否された候補者6人のうち3人が法学者(憲法,行政法,刑法)(9月)
・最高裁 タトゥーは医療行為に当たらないとして無罪の判決(9月)
・法制審 少年法改正,18歳,19歳厳罰化へ。ただし,適用年齢引き下げは回避。(10月)
・最高裁 2019年参議院選挙合憲判決。ただし,条件付き合憲(1人)の意見,違憲状態(1人)の意見,違憲(3人)の反対意見も付された。(11月)
・大阪地裁 旧優生保護法による強制不妊違憲判決(除斥期間により請求は棄却。11月)
・最高裁 アスベスト訴訟で,労働安全衛生法上の労働者にあたらない「一人親方」と呼ばれる個人事業主についても救済を維持(12月)
(海外)
・各国で,新型コロナウイルス対策で裁判所も休廷等の対応(2月~)
・アメリカ合衆国連邦最高裁ギンズバーグ判事の死去と後任の選任で大議論(9~10月)
・韓国 徴用工判決による差押えが効力を生じる。売却手続へ。(8月)
・韓国 大統領の検事総長への職執行停止2か月の懲戒処分をソウル行政裁判所が執行停止(12月)
福岡弁護士会所属の弁護士さんが紹介してくれています。
12月11日更新欄です。是非ご覧ください。弁護士さんでも
ブックレットに驚きの部分がいくつもあるのがよくわかります。
https://www.fben.jp/bookcolumn/
岩波ブックレットとして出版される,日本裁判官ネットワーク編「イマドキの裁判」の表紙が
できました。
岩波のホームページに紹介があります。表紙は,マスクをしたテーミスで,「イマドキの裁判」
を象徴したものとなっています。テーミスはギリシャ神話に登場する「法と正義の女神」です。
https://www.iwanami.co.jp/book/b548837.html
ブックレットの発売日は12月4日,店頭に並ぶのは12月7日頃だと思います。前回の「裁判
のギモン」の姉妹編ですが,前回が入門編だったのに対し,今回は現実の裁判を紹介したいわば実践編で
各分野にわたって「イマドキ」の裁判が紹介され,とても興味深いものになっています。
おそらく類書はないもので,裁判官ならではの本だと思います。法曹を目指す学生,法科大
学院生にも是非読んでほしいと思っています。
ネットやSNSを通じて拡散できる人はお願いします。
岩波の12月新刊案内(ブックレット)に日本裁判官 ネットワーク編「イマドキの裁判」が出ました。 https://www.iwanami.co.jp/files/annai/202012.pdf 12月4日の発売予定です。現在の社会の動きを象徴る裁判等を紹介しています。前作の「裁判のギモン」よりもさらに面白く,かつ,学べるようになっています。ネットやSNSを通じて拡散していただけると幸いです。
日本裁判官ネットワーク(JJN)より
令和2年4月25日の企画&26日の総会・延期のお知らせ
新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議は4月1日、爆発的な患者増加が起こる可能性がある地域として、大阪府と兵庫県も指定しました。そして同月7日、政府は大阪府と兵庫県にも非常事態宣言を発しました。
4月25日の「見平 典先生の講演会」等の企画については、立食パーティーを止めることを3月20日に決断しておりましたが、4月に入ってから感染は大幅に増え、企画会場がある大阪府下では、オーバーシュートの可能性も指摘される事態となり、ついに非常事態宣言に至りましたので、残念ですが、見平先生の講演会自体も含め、今回の企画の全部と総会を延期することにしました。
延期後の実施時期は11月か来年早々を考えています。
改めてご案内を差し上げます。
令和2年4月10日
日本裁判官ネットワーク
連絡係 小 林 克 美 090-6061-0830 ja9aev5117@i.softbank.jp
講演会とパーティーのご案内
講師 : 見平 典(みひら つかさ) 京都大学准教授 (講師の紹介は後記のとおり)
演題 : 「アメリカ連邦最高裁判事について(日米を比較して)
日時 : 令和2(2020)年4月25日(土)午後2時から7時まで
場所 : 大阪・江坂「第1サニーストン・ホテル」 ℡06-6386-0001
大阪メトロ御堂筋線「江坂駅」下車、最南端(新大阪寄り)の改札口を出て、左へ約20m先の歩道橋を渡り(左前方にホテルの看板が見える)、階段を降りると約50m先
<日程>
午後2時から4時ころまで 講演と質疑(会場はホテル北館6階「竹の間」)
午後5時ころから7時まで パーティ (会場はホテル北館7階「松の間」)
パーティー参加費用:一般3千円、ベテラン法曹1万円 、若手法曹6千円
参加について予約の必要はありませんが、できれば次のアドレス宛にメールで、または次の携帯に留守電で、氏名と所属をご一報くださるとありがたいです。
JA9AEV5117@i.softbank.jp または JA9AEV @nifty.com(小文字で可) 090-6061-0830 小林克美宛
<見平典(みひら つかさ)氏の紹介>
1980年生 専門は憲法学・司法政治学 京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部准教授
著書「違憲審査制をめぐるポリティクス―現代アメリカ連邦最高裁判所の積極化の背景」(2012年成文堂)が日本法社会学会第14回学会奨励賞(著書部門)を受賞
「本書は、20世紀中期以降のアメリカ合衆国の憲法過程を政治学的・社会学的に分析することを通して、この時期に連邦最高裁判所による積極的な違憲審査制の運用が現れた背景的要因を解明することを課題とする。」(同書1頁)
司法政治学とは聞き慣れない言葉ですが、「司法過程に関わる諸アクター(裁判官・弁護士・公選職公務員・省庁・利益集団・メディア・国民など)の行動や相互作用を記述し説明することを任務とする、政治学の1分野である。」(なぜ司法には「国民的基盤」が必要か(見平氏 2017/2/21裁判官制度改革・地域司法計画推進本部勉強会レジュメより)
朝日新聞でも「(憲法を考える)憲法の価値を守るもの」というテーマで、見平氏とジャンマルク・ソヴェ氏(仏国務院副院長)のインタビューが掲載されました(2016年12月2日朝刊)。
見平氏は、「違憲審査、市民の声が後押し」という見出しで、裁判所が違憲審査を行うためには、「実務的資源」「規範的資源」「政治的資源」の三つの基盤が必要としたうえで、政治的資源として市民一人ひとりが果たしうる役割の重要性を指摘されています。
アメリカとの比較で、日本の最高裁判所・司法の問題点を新鮮な切り口でわかりやすく話していただけることと思います。多くの方の参加をお待ちしています。
遅ればせながら,新年おめでとうございます。
今年も日本裁判官ネットワークをよろしくお願いします。
さて,昨年出版した「裁判官が答える 裁判のギモン」(岩波ブックレット998)
が朝日新聞の記事になりました。是非ご覧ください。
https://www.asahi.com/articles/ASN176536N17PIHB016.html
また,後編が掲載される予定もあります。よろしくお願いします。
今年の司法十大ニュース
1位 大阪地裁の国家賠償請求事件で,手錠,腰縄姿を見られたくないとする被告人の利益を法的利益と認める判決(5月)。以後各地で,手錠・腰縄姿が見えない配慮措 置 が広がる。
2位 湖東病院事件,再審開始が確定(最高裁が特別抗告を棄却)(3月)。その後検察が有罪 立証放棄の方針。再審公判は令和2年2月(2回),判決は3月の予定で協議中との 報道(12月)。
3位 司法研修所,養育費の新しい算定基準発表。16年ぶり。(12月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4位 勾留却下率(平成30年),5.89%と発表される。過去最高の率(これまでは,昭和44年の4.99%。)。(4月)
5位 ゴーン被告人が保釈。3回目の保釈請求で(勾留108日)。(3月)
6位 最高裁,大崎事件再審開始決定を取消し。(6月)
7位 日本裁判官ネットワーク「裁判官が答える 裁判のギモン」出版。(4月)
8位 東京地裁,最高裁裁判官の国民審査について,在外投票制限を違憲の判決。(5月)
9位 熊本地裁,ハンセン病家族訴訟で,国家賠償請求を一部認容。国が控訴断念し確定。(7月)
10位 司法試験合格が大学入学後最短で5年(法曹コースを新設など)とする改正法法科大学院教育・司法試験連携法が成立。令和2年4月施行。(6月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
番外で多かったもの
・法務省が共同親権についての研究会を発足させる。(11月)
・大阪高裁,パート労働者に賞与不払を違法とした判決(2月)。その他,契約社員に正社員との労働条件の不合理な相違を認めた判決が複数あり(1月大阪高裁 〔年末年始勤務手当,祝日休,夏季冬季休暇手当などの事
例〕),2月東京地裁〔退 職金の事例〕)。
・東京地裁,司法取引の初適用事案で,不正競争防止法(外国公務員への贈賄罪) 違反により有罪執行猶予の判決(捜査に協力した会社は不起訴)。(5月)
・熊本地裁,松橋事件で再審無罪(検察が控訴権放棄で確定)。(3月)
・最高裁,自衛官の安保関連法規違憲訴訟で,訴えを適法とした東京高裁判決を破棄し差戻し。(7月)
その他(今年の特色~海外の司法ニュースの多さ)
・前韓国大法院院長,徴用工をめぐる判決の先送りによる職権濫用罪の嫌疑等で逮 捕(1月)。2月に起訴。
・米カリフォルニア州など16の州政府が18日、メキシコとの国境の壁の建設費用のため国家非常事態を宣言したドナルド・トランプ米大統領を連邦地裁に提訴。(2月)
・イギリス最高裁,ジョンソン首相の議会閉鎖は違法・無効の判決。(9月)
・韓国で,元慰安婦と遺族らが日本政府を相手に慰謝料支払を求めた裁判が始まる。公示送達で,提訴から3年後。日本政府は出廷せず。(11月)
・香港の高等法院,覆面禁止法違憲判決。(11月)
御案内しておりました岩波ブックレット「裁判官が答える 裁判のギモン」 出版祝賀会は,6月1日大盛況のうちに終えることができました。その旨 ご報告を申し上げると共に,ご出席いただいた方には改めて御礼申し上げ ます。
祝賀会では出版の目的や経緯をご報告させていただいたほか,ご出席の 方々からご感想をいただきました。その後のトークショーでは,裁判官漫画 「イチケイのカラス」著者浅見理都さんをお迎えし,原田國男元裁判官(「裁 判の非情と人情」の著者)・木谷明元裁判官と対談していただきました。漫画作成の裏側がいくつも明らかにされ,とても興味深いものとなりました。 日本裁判官ネットワークでは,今後も司法への希望を語る取り組みがで きればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
なお,当日の様子は,「刑事弁護オアシス」というポータルサイトに掲載されています。ご覧ください。
希望の裁判所第二弾(市民版)ついに完成!岩波ブックレット4月5日発売
「裁判官が答える裁判のギモン」出版記念祝賀会のご案内
6月1日(土) 場所:法曹会館 東京都千代田区霞が関1-1-1 ℡03-3581-2146
午後1時半開場 午後2時開始 午後5時からパーティー(予定)
参加費・対談等の祝賀会は無料
・パーティ参加者:法曹以外3000円 一般の法曹1万円 若手の法曹 6000円
ゲストの裁判官漫画「イチケイのカラス」著者 浅見理都さん&原田國男元裁判官・木谷明元裁判官の対談 司会 安原浩サポーター
日本裁判官ネットワークでは,希望の裁判所第二弾・市民版として,岩波書店より岩波ブックレットとして「裁判官が答える 裁判のギモン」を発刊しました。市民の皆さんの素直な疑問に答えるなかで,法律の基礎知識を自然に学べ,かつ司法に興味を持てるように,そして司法に希望を見出せるように工夫をしました。是非お読みください。値段もとても手ごろです(660円+税)。
6月1日(土)の出版祝賀会では週刊モーニングに連載され,リアルでユーモアのセンスも抜群と評判の裁判官漫画「イチケイのカラス」著者浅見理都さんをお迎えし,原田國男元裁判官(「裁判の非情と人情」の著者)・木谷明元裁判官と対談していただく予定です。お楽しみに!
祝賀会の出欠と問い合わせは小林克美サポーター(ja9aev@nifty.com ℡09060610830)宛5月24日(金)までにお知らせください。
多くの方の御参加をお待ちしています。