日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



先日,立川市の郊外にある中央大学で開催された刑法学会のワークショップ「裁判員制度について-審理及び評議のあり方を中心として」に参加してきました。

まず立川駅からモノレールで15分ほどの大学の広大さに驚かされたました。付近にもいくつかの大学がありましたが,いずれも自然に恵まれた広い敷地に近代的なビルを林立させた,ある意味理想的な教育施設と見えました。しかし,目的の法学部までかなり歩かされたこともあり,やはり不便だなーと実感しました。教員や学生も大変ではないかと感じ,最近大学の都心回帰が始まっているの肯けました。

裁判員裁判も理想を掲げて出発しましたが,いろいろ実務的な問題点も発生しているのではないかと心配になり,現職裁判官が語る実情と問題点が聞けるのでは,と思ったのが参加の動機でした。

木谷明・元裁判官が司会進行役で,現職の地裁裁判長がお二人,裁判員裁判の現状を熱く語ってくれ,意義のある研究会でした。

若手の裁判官が裁判員裁判の発展のためにいろいろ工夫を重ねているようでした 。

現在,運用上の問題点として①公判前整理手続の長期化②調書朗読の増加③検察官手持証拠のリスト開示④充実した評議⑤判決の在り方などが指摘されていました。

①については,公判に提出されない供述調書の記載をめぐって検察弁護側が無駄な釈明合戦をすることも長期化の一因ではないか②については,旧来の刑事裁判を懐かしむ法曹がなお多いと感じる③については任意開示が増加しているとはいえ,公判開始後に未開示の重要証拠の存在が判明することもあるからルール化が必要④については,裁判員に付せんに意見を書いてもらい,張り出すことにより,意見の匿名性確保と同時発表が可能であり,付せん方式も有効である⑤については,判決をより簡潔にしかも評議の結果を反映させるようにしたい

などの現職の意見が非常に印象に残りました。

                                                              たまに勉強する花



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日の大阪地裁判決を都々逸に。

競馬の所得を原則として一時所得としながら、被告人の場合は規模からして雑所得に該当するとし、ハズレ馬券を経費に算入した。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




中坊さんが亡くなられたとの報道に接し,大変残念な思いがしました。

何度かお話しをお聞きする機会がありましたが,森永ヒ素ミルク事件の思い出を語るときは涙し,2割司法の現状の改革を訴えるときは口角泡を飛ばし,そのわき上がるようなエネルギーといつも弱者の立場から考えようとする姿勢に圧倒されたものでした。

とりわけ,裁判員裁判を始めとして司法に広く国民の直接参加を認めようとする構想を実現するためのご努力は並大抵のものではなかったと推察されます。

中坊さんの真骨頂は,それを単に理念に終わらせず,実現するための道筋を具体的に考え,そのための戦略・戦術あるいは必要な妥協を常に忘れなかったことではないか,と私は個人的に思っています。まさに実務家中の実務家であったといえます。

裁判所改革にも強い関心と必要性を語っておられただけに,この分野での改革半ばで斃れられたことは残念としかいいようがありません。

将来の第2次司法改革にも是非ご活躍いただきたかった巨星でした。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

                                                               中坊さんに大いに影響を受けた花



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1 人が健康長寿であるためには色々な工夫と努力が必要である。肉体の老化防止とガン予防とは同じメカニズムであり,同じ努力が必要だということのようである。脳の老化防止と活性化についても,基本的には同じメカニズムではあるが,脳独自の特殊性もあるので,全く同じ努力で足りるということではない。
2 健康長寿・ガン予防のためには,(1)適度の運動(2)蛋白質の摂取(3)野菜と果物の摂取(4)より本格的でありたいなら,ビタミン剤,ポリフェノール類の摂  取,ということになる。
3 本稿の目的は,これらの一般的な不老長寿の努力がなされていることを前提にして,「脳の老化防止と活性化」について考察するという点にある。最近これをテーマにした雑誌などが多数発刊されており,それらを読んだ上で,自分で継続できそうで実行する価値がありそうな項目を,実践論的に役立つように纏めてみようということになった。
4 脳の老化防止と活性化について,いろいろと本を読んでみても,決定的に重要とされているのは適度な運動ということである。そこでいずれ運動についても深く検討してみようと考えているが,とりあえず運動以外について,面白そうなことから順次書いてゆくことにする。
5 最近週刊誌で読んだ記事によると,わが国は世界一の長寿国で,百歳以上の高齢者は5万人を超えたが,世界一寝たきり人口の多い国でもあるというのである。これは余り愉快な話ではない。かくしゃくと元気で自立して長寿であることに意味があるのであって,家族に大きな負担をかけながら,医学の力で長生きすることは,私自身については避けたい気がする。その点ではピンピンと生きてコロリと死ぬという「ピンコロ人生」を目指したいと思うのである。
6 最近ある大学の「百寿者研究チーム」が,百寿者500人から直接話を聞いたり,アンケート調査や血液検査の結果などをもとに分析したところ,百寿者も何らかの慢性疾患を抱えていることが多いが,糖尿病の罹患率だけは70歳台の人の平均の約3分の1以下(6パーセント)であったというのである。そして糖尿病の罹患率が低い理由を分析すると,血液中に「アディポネクチン」という,聞いたこともないようなホルモン物質を多く含んでいるというのである。このホルモンはインスリンの働きをよくし,糖代謝を活発にすることで糖尿病を予防したり,動脈硬化を防ぐ作用がある。
7 「アディポネクチン」の血中濃度は通常5~10マイクログラム/mlであるが,百寿者はその2倍以上であり,そのため糖尿病にならないのだそうであるし,肥満の人はこの血中濃度が低いそうである。このホルモン物質は蛋白質であるので,サプリメントとして呑んでも胃で分解されてしまうので,夢の長寿薬の誕生までにはまだ時間を要するとのことである。
8 このホルモンは100歳まで生きられるかどうかの命運を握る物質であるが,75歳が運命の分かれ道で,75歳を無事過ぎるとこのホルモンの血中濃度が増えるとのことである。大豆に含まれるβコングリシニン,青魚に含まれるEPAを摂取するとこのホルモンの増加の効果が大きいので,豆腐や納豆,青魚を食べて,内臓脂肪を燃やす運動を心がけようというのであるから,「何だ,結局そんなことか」ということになるが,まあこのような理屈を聞くと,一層努力する動機にはなるというものであろう。(ムサシ)


 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




憲法記念日特集で「違憲判決 その心は」という記事が出ています。元裁判官3人へのインタビューです。ネットの記事はこちら

http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305020506.html

森野俊彦さん(日本裁判官ネットワークメンバー)は、2010年3月の福岡高裁判決(一票の格差訴訟)について語っています。30年前にも大阪高裁で同様の判決をしようとしたが、日の目を見なかったとか。

他の二人は、福島重雄さん(長沼ナイキ基地訴訟)、小中信幸(朝日訴訟)さんです。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )