日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



1 司法改革によって,法曹人口が大幅に増加している。司法試験の合格者は以前は約500人であったが,現在は約2000人となっている。司法改革により平成18年から新司法試験が行われるようになり,法曹人口を増やして社会の隅々まで法の光が届くような「法化社会」の実現を目指す意欲的な改革であった。

2 ところで現在大変困ったことが起きており,深刻な問題となっている。司法試験に合格し,司法修習を終えて弁護士を志望する多くの人が,就職先が見つからないというのである。全国の弁護士事務所が,この数年の間にある程度の新人を採用した結果,これ以上採用する余力がなくなったというのである。

3 平成3年(1991年)から平成23年(2011年)までの20年間の法曹人口の推移は,弁護士が1万4080人から3万0518人に,裁判官が2022人から2850人に,検察官が1172人から1791人に増加している(日弁連資料,簡裁判事,副検事を除く。)。これによると弁護士の増加が顕著であるという結果になっている。

4 法曹人口を大幅に増員することは大いに結構なことではあるが,新人弁護士の就職難という事態は,誰が考えても早晩発生することは明らかであったと思われるが,司法改革の議論の中で,その点に関しては一体どのような議論がなされたのであろうか。

5 ある新聞(中日新聞)によると,平成23年7月末時点で,弁護士志望者の就職未定者は43パーセントだという。同時期の就職未定者は,平成19年で8パーセント,平成20年で17パーセント,平成21年で24パーセント,平成22年で35パーセントということで,年々就職難は深刻化している。

6 このような現状に対する新卒者の不満と不安は甚だ強く,悲鳴にも似た声が聞こえてくる。司法改革による新制度ができて間がないというのに,どうしてこのような事態になっているのだろうか。というよりも,このような事態が生じることは明々白々だったということではあるまいか。このような事態を一体どのように解決できるというのであろうか。今の段階で既にこのような深刻な状態なのであるから,これから後,到底この制度が立ち行くとは思えない。既に制度としては破綻していると言わざるを得ないと思われる。

7 多数の法科大学院が存在することからも,試験の合格者を減らすことは甚だ困難であろう。そうすると就職できない新卒弁護士を含めて,日弁連が中心になって,効果的な新人教育を行なう必要がありそうである。弁護士業に関するノウハウを含めたかなり本格的な教育を行なって,就職できない新人弁護士が複数で共同事務所を構えることができるような方策を追求するしかないのではあるまいか。

8 今の制度のもとでは,弁護士になるには余りにも多くの困難が待ち構えている。法科大学院の入学試験を突破し,法科大学院を無事卒業したうえで,難関の司法試験に合格し,司法修習最後の二回試験(終了試験)に合格しなければならない。そして各種の難関を無事突破した挙げ句に,就職難という事態が待ち受けているのである。その間奨学金などで多額の負債を負うのみならず,来年度からは修習中給与が支給されるという従来の制度が廃止されて,貸与制に変更になる。新卒弁護士は多額の借金を抱えて,弁護士人生を踏み出すことになるので,これでは文字どおり踏んだり蹴ったりである。

9 わが国の将来を担う若者たちに,余りにも過酷な試練を科すのではなく,もっと後輩達を大切にする暖かな政治が強く望まれるところである。(ムサシ)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本裁判官ネットワーク 2011年秋の企画と総会の案内(予告)

日時  2011年11月12日(土曜日)午後1時から5時まで

会場  大阪駅前第3ビル17階の 「ティーオージー」1号会議室

     〒530-0001 北区梅田1-1-3 TEL06-6344-0205

     地図  http://www.ances.jp/osaka/map.html

企画
(1) 13時から15時まで
     退官メンバーの小松平内さんと森野俊彦さんの記念講演
(2) 15時20分から17時まで
     司法改革をレビューする準備討論(来年春に司法改革審議会のメンバーを招くなどして,本格的なレビューをするための準備的討論をします。)
(3) 17時30分から
     パーティー

上記(2)の企画の準備会を,次のとおり行います。メンバー,サポータ,ファンクラブの方で,関心のある方,お近くの方はご参加下さい。

  10月29日(土)14時から17時まで

  大阪地下鉄御堂筋線江坂駅「サニーストンホテル」211号

 

2011年総会

(参加資格はメンバー,サポーター,予め承認を得たファンクラブ員)

日時 2011年11月13日(日曜日) 午前9時から12時まで

会場 上記「ティーオージー」の小会議室

議題

 役員改選

 会計報告

 過去1年間の活動の評価と反省

 今後1年間の活動計画

 中長期的の展望など

12日の夜,宿泊される方は,各自ホテルを確保してください。

(以上の文責 小林克美)

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 9月17日の毎日新聞に、「「原発、司法判断は困難」元担当裁判官10人心情吐露」との見出しで、原発の安全性を巡る過去の訴訟を担当した元裁判官10人が毎日新聞の取材に応じた旨報じられた。現在は弁護士をしている高名な元裁判官も取材に応じている。http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110917ddm001040115000c.html

 1人、2人の事例はあるだろうが、こんなに多くの元裁判官がまとまって取材に応じたのは過去あまり記憶にない。原発訴訟は、数多くの裁判官が関与しているし、今回の福島の事故が前例のないものだけに、訴訟の担当者だった自分も取材に応じるべきだとの義務感が、心の中に生じた元裁判官が何人もいたのだと推察する。詳しくは、記事を直接ご覧頂きたいが、いろいろな性格の心情が述べられていてとても興味深い。「裁判官は弁明せず」「裁判書が全てである」という言葉を胸に刻んでいる裁判官は多いが、これらの言葉の意義は理解しつつも、例外はもちろんあるのではないかと感じられる。もっとも、今回は、全てが「元裁判官」なので、上記言葉の例外とはいえないのかもしれないが・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新司法試験の合格発表がありましたね。合格者数は2063人でした。今年は、本来の旧試験はなく、口述試験だけが行われ、春に合格者6人と発表されています。新試験合格者数は、2000数十人で安定したと評価できるでしょうか。来年は、予備試験組が新司法試験に参入しますので、最終合格者数がどうなるかが注目ですね。今年と同じ水準だと、法科大学院卒業生が減ることになります。なお、ここ何年かの合格者数は、以下のとおりです。

平成18年 新1009 旧549 合計1559

平成19年 新1851 旧248 合計2099

平成20年 新2065 旧144 合計2209

平成21年 新2043  旧92 合計2135

平成22年 新2074  旧59 合計2133

平成23年 新2063   旧6 合計2069

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1 司法改革によって,司法は国民にとって,かなり身近なものになったと思われるし,その実感もあるが,しかしなお距離は遠いと感じてため息をつくことも少なくない。
2 この半年近くの間にも,何度も嘆息した。事態が錯綜する前に,どうしてもっと気軽に弁護士に相談してくれないのだろうという思いである。相談を受けても常に上手く行くというわけでもないが,上手く行くことも案外多いのである。弁護士が関与せず,かなり錯綜してしまってから相談を受けると,もう打つ手がないこともあるし,打つ手があっても,とても多くの労力を要することになる。
3 一審の訴訟を弁護士に依頼せず,本人訴訟として遂行して敗訴し,二審段階で相談を受けることもよくある。それでも格別困らないという事件もあるが,一審段階であれば,打つ手も多く,多彩な内容の和解でうまく解決できた可能性があったのに,一審判決が出ると,勝訴した側が強気な態度を取るために,解決が困難となることがよくある。遺産分割事件などでは,一審の調停段階であれば,親の預貯金や借金なども含めて,柔軟な解決が可能であっても,調停が不成立となり,審判がなされた後の高裁(即時抗告審)では,それらが裁判所による解決の対象から除外されてしまうので,甚だ硬直した解決しかできないことが多い。どうせ弁護士を頼むことになるなら,一審段階から相談をする方が,弁護士を頼む意義は大きいということになる。
4 また隣人間の紛争などのように,早期に弁護士に相談しておれば,案外簡単に適切な解決が可能であったと思われる事件でも,長年ささいな紛争が繰り返され,積年の恨みや怒りが怨念となってしまうと,それから相談を受けても解決は甚だ困難である。
5 紛争が発生しそうな恐れが生じた場合の紛争の予防や,紛争が発生した後でもできるだけ早期に,弁護士に相談することは有益であることが多い。契約書に署名押印した後ではなく,署名押印する前など,ある具体的な行為をする前に,そのような行為をしても大丈夫かどうかの段階で,気軽に弁護士に相談するのである。こうすることは現代社会において案外自分を守るための賢明な知恵であるような気がする。法律専門家の法律知識や長年の紛争で鍛えられた判断力や解決能力は案外捨てたものではないと思う。
6 おそらく,まだ今の時代は弁護士の門を気軽に叩くには,様々な障害があるのであろうが,その障害の多くは金銭(報酬)に関する誤解であろう。弁護士に事件として依頼すればある程度の費用が必要になるが,依頼する前に法律相談をすると,1時間で1万円程度の費用で済むことが多い。法律相談をしたうえで,事件として依頼(委任)する必要があるかどうかを自分で判断したり,弁護士に尋ねたりして,もし依頼するとどの位費用が必要であるかを遠慮せずに聞けばよいのである。高いと思えば依頼するのを止めて,別の弁護士を捜せばよいが,事件として依頼する場合の費用も心配するほど高くないように思われる。その点に関する国民の理解はまだ不十分なのであろう。
7 最近,以上のような思いでため息を何度もついた。病気になれば気軽に医師の門を叩くのと同じように,気軽に弁護士の門を叩く時代が来るにはもう少し時間が必要なのであろう。早く弁護士がもっと気軽に活用されるホームロイヤー時代になってほしいものである。もっとも,最近早期の相談を受けて,紛争の発生を防止できたり,上手く解決できて感謝されたケースも案外多くなってきているのも事実である。(ムサシ)
   



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨年も開催されたようですが、今年も、101日の「法の日」を記念して,「霞が関司法探検スタンプラリー」が開催されるようです。すべてのスタンプを集めたら何かもらえるのかわかりませんが、司法機関を巡ることで印象深いこともあると思います。興味のある方はぜひご参加を。10月17日です。詳しくは、下記HPをご覧ください。

http://www.courts.go.jp/tokyo-h/about/koho/11_10_17_hounohi_gyouji.html



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 日本裁判官ネットワーク秋の企画を、大阪で11月12日(土)午後に行います。詳しい時間と場所は後日このブログやHPでお知らせしますが、内容の充実した企画です。今からぜひ予定に入れておいて下さい。入場資格に制限はありません。

第1部 小松平内元裁判官(前熊本家庭裁判所所長)、森野俊彦裁判官(福岡高等裁判所部総括判事)の退官記念講演会                                                      

~裁判官生活30数年から40年の味わい深いお話が聞けると思います。

第2部 平成司法改革を振り返って(準備討論)

~司法制度改革審議会設置後の平成司法改革について、来年にレビューする企画をしたいと思っています。今回は、その準備のため、平成司法改革の経緯と内容について確認し、成果や問題点などについて、自由に出し合っていきたいと思います。

第3部 パーティ

~楽しい懇親会です。今回も何かサプライズがあるかもしれません。                

       



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




1 先日恐ろしいテレビ放送を見た。NHKの「ためしてガッテン」の脳梗塞の話である。録画しなかったので,不正確であるかも知れない。脳梗塞は脳の血管が血栓により塞がれて,その先へは血液が届かないため,脳の一部が壊死するという病気である。血栓がある程度細い血管を塞いでいる場合には,良い薬ができており,血栓を溶かすことができて,脳梗塞発症後3時間以内であれば,ほぼ完治するという。この3時間という数字は記憶しておく必要がありそうである。3時間経過後に血栓を溶かして血液が流れるようになると,その先の血管が壊死するなどして弱くなっており,破裂して危険なのだそうである。
2 塞がれた血管が太い場合は大問題で,確かノックアウト脳梗塞と言って,即死の恐れもあるようである。大きな血栓は心房(心室)細動により心臓内にできるのだそうで,それが血液により脳に飛ばされて,脳の血管を塞ぐというのである。心房(心室)細動がなぜ生じるのかはよくわからなかったが,不整脈は要注意ということであった。
3 そしてここが大切なのであるが,血栓や脳梗塞の発生を防止するためには,スロージョギングがよいというのである。毎日鼻歌が歌える程度のごく軽いスロージョギングを30分行なうのがよいという。歩く速度とほぼ同じ速度でよく,これがとても有効なそうである。
4 私は毎朝犬の散歩を30分行なっている。以前は50メートルを10回という目標でスロージョギングで走っていたが,最近犬が走ることを嫌がるようになり,スロージョギングを止め,ただ歩いていた。ところがこの放送を見てから,また走ることにした。超スロージョギングとして復活させたのである。超低速で,しかしとにかく走るのである。実はこれは結果として大成功で,50メートルを10回というのはなかなか困難であるが,5回程度は走っている。犬もそう嫌がる気配でもない。もっともスロージョギングを30分というのはとても無理であるが。
5 両足の1歩ずつをワンセットとして40数えると80歩になる。1歩を約60センチとすると約50メートルということになり,計算し易い。暫く歩いてまた走る。私はいつも万歩計を携帯しているが,散歩の総数は約3300歩である。気のせいかも知れないが,超スロージョギングとして再開してからは,テニスでの息切れが多少改善したように感じている。
6 スロージョギングは体重の減量や脳梗塞,心筋梗塞の防止にも効果があるというのであるから,改めてその効用を見直してみたい。健康であるためには,日頃からささやかな努力や心がけが必要なのであり,日頃の不節制を病気になって後悔するということのないように,自らを戒めることの大切さをこの番組から教えられた思いである。もっとも犬との散歩のような半強制的な機会でもなければ,毎日30分のスロージョギングを継続するのは困難に思える。私も,もし犬がいなければ到底散歩などできそうにないが,健康に関してはもっと真剣でなければならないということであろうか。纏めて30分が無理な多くの人は,日常生活の小さな機会をチョコマカと工夫するしかなさそうである。外出時にちょっと10歩だけ走ってみるというのはどうだろうか。(ムサシ) 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )