日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



 2010年5月29日に開催された東京大学5月祭での「裁判員裁判で日本の
刑事裁判は変わるか」というシンポジウムに参加した感想です。
 裁判員体験者の方のお話はとても貴重でした。特に私が印象に残ったのは,小
島秀夫さんの「弁護士がわれわれに『あなた方推定無罪って分かってます?』と
質問したときには灰皿を投げつけてやろうかと思った」という発言でした。「市
民の智恵を司法に生かす」という裁判員制度の趣旨を理解せずに,素人だからと
小馬鹿にしたように態度を取る法律家がいるのは大変残念です。例えば,人はな
ぜ,どういうときに虚偽の自白をしてしまうのかということに対する洞察力など
について,法律家よりずっとすぐれた裁判員がいることは間違いないと思います
し,そのような意見を聞かなければ制度の意味がなくなると思います。

 ただ,裁判員の方のお話は,竹内裁判官の「弁護士任官どどいつ(37)」では
ユーモアたっぷりに,浅見裁判官のシンポジウム報告では真面目に,それぞれ紹
介されていますので,私は,冒頭にされた安原浩弁護士(元刑事裁判官・裁判官
ネットワーク)の「ある裁判員裁判の風景」と題したお話について書きたいと思
います。
 私が共感したのは,「かつての刑事裁判はドヨンとした雰囲気で,何を言って
も裁判官はポーカーフェイス。壁に向かって話しているような感じだった」とい
う言葉です。
 私も裁判官時代,民事担当でしたが,「当事者は裁判官の心証を探ろうと,
ちょっとした表情にも過敏になっている。法廷では決して心証を悟られないよう
に表情を消さなければならない」と教えられていました。それでも,民事では,
和解ということもあるので,審理の過程である程度心証を開示することはありま
した。
 しかし,刑事裁判は本当に厳格で,裁判官があまりに表情を出さないので,人
間というよりロボットのように感じられることさえありました。
 裁判員の方は,職業裁判官とは違って,審理の間,感じたこと,考えたことが
表に現れる場面もあるのではないかと思います。それによって,刑事裁判が血の
通った人間らしい雰囲気になるのはよいことではないかと思います。
 弁護人として「壁に向かって話す」というのは精神的に辛いだろうと思いま
す。安原さんが「裁判員は真剣に審理を聞いてくれ,心地よい緊張感がある」と
言われたのはもっともだと思います。今,大学で講義をしていても反応が乏しい
ときはこちらも徐々に話が平板になりがちですが,反応がよいと滑舌もよくな
り,ジョークやエピソードも交えてますます反応がよくなるという良循環になり
ます。裁判員裁判では,この良循環が期待できそうです。
 あと検察官も,今までの刑事裁判では,滅茶苦茶に早口で絶対他人に分からせ
ようと思っていないだろう,という話し方や,被告人にやたらに横柄な口の利き
方をする人がいましたが,これも裁判員裁判では劇的に改善されているようです。
 安原さんの担当された親族間の殺人事件では,求刑8年に対して,判決は懲役
3年執行猶予5年だったそうです。従来の職業裁判官裁判であれば,求刑の半分
以下でかつ執行猶予のつく判決というのはありえず,万一そのような判決が出れ
ば,必ず検察官控訴となったはずだそうですが,この事件はこれで確定したそう
です。
 この事件もそうでしたが,親族間の犯罪(介護疲れによる殺人など)や,財産犯
(ホームレスの人がひったくりをしようとして被害者を転倒させてけがをさせた
という強盗致傷など)では,量刑が従来より軽くなり,逆に性犯罪では重くなる
という傾向があることも,この後の中村元弥さんの報告や裁判員体験者のお話で
紹介されていました。
 このように,審理においても判決においても,たしかに「裁判員裁判で日本の
刑事裁判は変わりつつある」ようです。
 これからも,裁判員裁判を体験した市民・法律家が,体験を語り,より多くの
人が情報を共有し,よりよい制度を構築するために議論をする場が必要だと思い
ました。
(くじら)



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 ネットワークOBで現在ロースクールで教鞭を執っている立場から,ロースクールの最近の情勢をお伝えします。
 「理論と実務の架橋」を旗印に始まったロースクールですが,結局,従来の大学の司法 試験合格者ランキングとロースクールの司法試験合格者・合格率・人気はほぼ重なってきて落ち着いた感があり,一橋大学,千葉大学,神戸大学がかなり躍進したこと,早稲田が慶應に逆転されたことくらいがめぼしい変化でしょうか。
 多くの大学では,2009年度入学生から定員を削減しましたが,実際の入学者はその削減した定員さえも大きく割り込むところも少なくないようです。大学進学希望者数が入学定員を下回る「全入時代」が到来していますが,ロースクールも選ばなければどこかには入れる時代になっています。
 しかも,進学には学力だけではなく,経済力も必要なため,学力はあっても経済力の乏しい者は進学を断念せざるを得なくなってきています。そのため本来法曹になるにふさわしい資質のある学生がロースクールを敬遠する傾向も顕著で,数年先には法曹の質の低下が深刻になると危惧されます。
 もともと旧司法試験の受験生が予備校でのマニュアル的な勉強に依存しているという弊害が叫ばれて始まったのがロースクールです(私は勉強には方法論が必要で,それをエキスパートに指導してもらうこと自体悪いとは思っていませんが)。しかし,実際にはロースクールの学生は今まで以上に試験を意識した勉強に走っており,試験に必要かどうか,役に立つかどうかを非常に気にしています。かつての司法試験受験生のように自分から学ぼうという姿勢に乏しく,教員におんぶに抱っこで要求ばかりする者も増えているように思います。
 今,ある大学の歯学部でも教えていますが,歯学部も乱立のためレベル低下が著しいようで,授業中話を聞くという姿勢すらなく,学級崩壊状態です。国家試験の合格率が7割に達しない大学も多く,結局,資格が取れないまま,親のすねかじりになる者もいるようです。自嘲的に「高学歴フリーター養成所」と自分の大学を呼んでいる先生もおられるくらいです。薬学部も6年制になって,親の経済力が必要になり,かえって人気が落ちてレベ ル低下したようですし,民主党は教員まで6年制にすると言っています。
 しかもそこまで時間とお金をかけても,薬剤師も教師もそれほど待遇がいいわけではありませんし,弁護士でも就職難に苦しみ,歯科医師さえ倒産する時代です。家計に余裕がなければ人生をかけてまでチャレンジできるものではありません。
 日本は,金持ちでなければ資格をとるスタートラインに立つことさえできない社会になりつつあるようです。しかも,そのチャンスに恵まれた若者はそれを所与のものとして,そのチャンスがない者への理解も共感もなく,特権を浪費しています。なぜ,有り余る冨を持つ世帯にまで定額給付金や子ども手当を税金から配らなければならないのか,理解に苦しみます。
 文明論者によると,ギリシャ,スペインからアメリカに至る世界の歴史を見ると,その覇権のピークになると弁護士,医師,保険業者が増え,その後その社会は衰退していくそうです。果たして日本はどうなるでしょうか。
 個人的には,中卒,極道の妻からでも,一念発起して弁護士になった大平光代さんのような方にも開かれている旧司法試験の方が平等でよかったと思います。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )