日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



 先日,韓国の国民参与裁判を傍聴する機会がありました。
 到着した仁川空港では,軽機関銃を持った警備員を見かけて,厳重な警戒ぶりに驚いたのですが,帰りに同空港に向かう高速バスの中で北朝鮮の砲撃が開始されたという臨時ニュースが入り,帰国できなくなるのではとバス内に緊張が走りましたが,なんとか無事に帰ることができました。そのため空港警備の厳重さも妙に納得しました。
さて,韓国の国民参与裁判は,戦前の日本で施行されていた陪審制と似たところがあり,被告人の選択制のため実施件数が少ない,陪審の評決結果に拘束力がないなど,問題点もありますが,3年前から施行され,日本の裁判員裁判にも参考となるところがあると思い1度見てみたかった光景です。
 午前11時ころに法廷に入ると,陪審員の選出手続の最中でした。(本来非公開ですが日本からの専門家視察団というこで特別に見せてもらいました。)
 陪審員候補者に検察官と弁護人が直接質問して,忌避の材料にしていたようです。
 その後,箱の中から書記官が候補者の番号を書いた紙を取りだし,双方から忌避の無かった陪審員7名,補充員1名を選出後,被告人が入廷しました。
 公訴事実は勤務先の店のお金10万円くらいを盗んだというもので,日本でいう常習累犯窃盗と同様の事犯でしたが,自首,被害弁償の事実があったらしく,勾留請求が却下され,在宅でした。日本ではどうかな,と思いましたが,韓国の勾留下率は約2割ですと説明を受けて驚いた次第です。
 審理は,被告人の常習性の程度を争う内容でしたが,同意された供述調書の取調について検察官がスクリーンに映し出して要旨の告知をしたのに対して,すぐに弁護人も同じ内容を映し出して,その意味を説明し,さらに検察官が反論し,その応酬が3回くらい繰り返されましたが,要旨の告知の方法としておもしろいと感じました。
 また,韓国では,重い罪については量刑基準が決められ,そのあてはめについては量刑調査官が関与しているようです。この事件でも量刑調査官の証人尋問が実施されていました。
 昼の休憩をはさんで午後5時半頃にはまだ被告人質問の途中でしたが,残念ながら次の予定があり,法廷を出ざるを得ませんでした。
 あとで聞きますと,判決は当日午後9時半ころにあり,検察官の求刑は懲役3年で,判決は常習性を認めず,懲役8か月とのことでした。
 落ち着いた木目調の明るい法廷で,裁判長も時間を余り気にせず非常におだやかな訴訟指揮をされており,和やかな法廷であったこと,長時間にもかかわらず陪審員が熱心に双方の意見に耳を傾けているのが印象的な法廷でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 11月20日の毎日,読売などの新聞に「無期受刑者戦後最多」などと題し,昨年(平成21年)末時点で法務省が調査した結果として,無期懲役で服役している受刑者が1772人にのぼり,戦後最多になったことが報道されていました。その原因は,厳罰化傾向によって無期懲役の判決数が大幅に増えたこと及び無期受刑者で仮釈放される者が大幅に減ったからです。1772人の無期徒刑者とは,既決囚総数約6万7千人(平成20年当時)の2.6%にも当たります。
 犯罪白書を調べましたら,平成元年から平成10年までの10年間に,無期懲役の判決を受けた者は352人(ちなみに死刑判決を受けた者は42人)であったが,平成11年から平成20年までの10年間には,無期懲役の判決を受けた者が906人(ちなみに死刑判決を受けた者は122人)でしたから,この10年で無期懲役判決は2.57倍(死刑判決は2.9倍)に増えたことになり,重罰化傾向が顕著です。
 また,上記新聞報道によると,平成12年から平成21年までに無期懲役で新たに服役した者が合計930人であったのに対し,仮釈放された者は65人だけであったこと(ちなみに,獄死した者は126人),平成21年に仮釈放された6人の平均服役期間は30年2ヶ月であって,平成12年に仮釈放された者の平均服役期間が20年2ヶ月であったこと比較すると,仮釈放が非常に厳しくなっていることが報じられています。
 死刑と無期懲役との落差が大きすぎるとの批判があって,仮釈放のない終身刑の新設が検討されているようですが,この10年間をみると,無期懲役は実質上,終身刑に近くなっているといえますので,仮釈放のない終身刑は必要がないと思います。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 近藤最高裁判事の最近のご活躍,特に刑事関係での鋭いご意見には敬意を払っていただけに,定年までまだ4年を残した突然の訃報は,残念でならない。
 他に追悼文を書くのに適任の人はいると思われるのだが,私なりの感慨を書いてみる。
 私は,41期で判事補に任官した。就任直後に熱海で研修があり,新人判事補が一堂に会した。席上に「○○裁判官」という札が並んでいて,「おお,こんなに裁判官がいるのか」と思ってしまい,その中に自分が含まれているという自覚と実感が伴わない暢気な新任判事補であった。
 当時,近藤崇晴さんは,司法研修所の事務局長をしておられ,この研修まで直接にお話しするような機会はなかったが,酒の席で言われた一言が未だに心に残っている。「くまちん君には,仕事の面では期待してないから。君は裁判所を明るくするために採ったのだから」という一言である。当時は,「そんなに二回試験の成績が悪かったのか」とガックリ来たのだが(後年情報開示請求したらやっぱり悪かった。笑),今思えば,従来ならはじかれたかもしれない異色の人材も入れて,裁判所を少しでも多様で明るい雰囲気にしようと,本気で考えておられたのだろう。その期待に応える間もなく,わずか8年で辞めてしまったのは,大変申し訳ないことをしたと今更ながら思う。
 近藤さんを中心とする第三小法廷の活躍で,刑事弁護人に希望の光が差したのは紛れもない事実である(一例がこの判決http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20101116110859.pdf)。近藤さんの遺志を継いで,日本の刑事裁判を国民に信頼されるものとしていく有為の人材が続々と輩出されることを願う。
 PS 最高裁の紹介ページからは,激務の合間を縫って,内田樹の「街場のメディア論」などをチェックされていたことがうかがわれる。
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/kondou.html
(くまちん)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 ある弁護士から,成年後見人となっている件の被後見人の脈拍が止まりそうだとの連絡を受けて,病院に駆けつけたという話を伺った。
 成年後見人の職務は,被後見人の死亡により基本的に終了し,家庭裁判所へ終了の報告等を行えばよいことになっているが,相続人がいないとか,相続人間に対立があって,遺体の引き取りや葬儀の実施等に支障をきたすような場合は,成年後見人が、それらの処理のために、臨終前後やむを得ず関わることはあるようである。
 しかしながら,臨終そのものにも立ち会うのかと思い,少々驚いた。病院側からすると,相続人がいない場合や,相続人に連絡できない場合は,やはり成年後見人に連絡を取らざるを得ないということになるだろうし,事情がわかっているだけに,成年後見人としても,病院に駆けつけなければならないのだろう。大変な職責だと思われた。
 裁判官は,人の死の後に生じる様々な紛争の解決や財産等の処分に関係する事柄に関わるが,裁判官の仕事には,上記のように,人の死そのものに立ち会わなければならない仕事というのは当然見あたらない。弁護士は,もともと当事者に近い立場にあり,成年後見制度及び介護保険の整備等で,高齢者の財産管理及び療養看護に関わることが多くなったと思われ,その仕事の中で,上記のような立会いの機会も生じているのであろう。改めて裁判官との職責の違いを感じさせられた。
 こうした成年後見人であるが、まだまだ利用が少ないとして、もっと利用率を高めようとのPRやシンポジウムが行われることが最近多いようである。裁判所の人間からすると、すでに利用が広まってきたと思われるが、確かに、介護保険ほどではないであろう。今後、高齢化社会,少子化社会が進み,しかも「おひとりさま」と呼ばれる独身を貫く男女が増えていくと,利用が飛躍的に伸びて、臨終に立ち会うのは成年後見人である弁護士というのも多くなるのかもしれない。
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1 「医師の不養生」と言われるが,法律実務家も不養生なことが多いように思われる。残念なことに私の友人や知人の中で,すでにかなりの数の人が死亡している。その中には,最初の小さな異変を放置せず,敏感に反応して,多忙であってももう少し早く医師の診察を受けておれば,死を回避できたのではないかと思われる例が少なくない。胃ガンによる死亡などはその典型例であると思うが,友人の何人もが胃ガンで死亡した。甚だストレスが多い職業なので,ガンに罹患する心配は強い。健康を維持するためには,粘り強い努力と健康に対する基礎知識が必要である。しかし案外健康に無関心な人が多く,定期的な健康診断を勧めても,「自分には必要ない」などと言う。よく話してみると,愚かにも!,「実は診察を受けるのが怖い」などというのである。診察を受けるのが怖くなるほど放置するのではなく,勇気を出して,早めにかつ定期的で精密な健康診断を受けるべきである。それでも万全とはいえないことも生じるが,なすべきことをなした結果である以上,後悔することもないし,諦めもつくというものである。「人生何があっても達者が一番」である。健康でかくしゃくとして長寿である人が人生の勝者であると私は思う。そのためには,日常のごくささやかな努力で足るのである。

2 私は今年の6月初旬から現在まで,ゴーヤジュースを飲むという実験を続けている。そして面白い結果が出た。減量については2キロ減程度でジグザクしており,まだ期待通りの成果は出ていないが,近いうちに減量に成功するという確信を抱くに至っている。血糖値については威張ってもよい結果が出た。

3 ゴーヤジュースを飲んでいなかった昨年夏の人間ドックの検査で,血糖値は140で高血糖,過去3か月の血糖値の平均値を示すヘモグロビンA1Cは5・8で正常値ギリギリであった。テニスのお陰と思われる。私が検査を受けている病院では,正常値は血糖値110まで,ヘモグロビンA1Cは5・8までである。この数値は病院により多少違うらしい。医師も後者の数値が正常値なので,まあ心配はないだろうということであったように思う。

4 ゴーヤジュースを飲み始めて2か月後のこの夏の人間ドックでは111と6・0。5か月後のこの11月の検査では100と5・5であった。堂々たる正常値で,医師に褒められた。この結果はゴーヤ効果以外には考えられない。私は最新の結果に大変驚いたのである。実はゴーヤにそんなに期待していたわけではなかったということであろうか。バナナとリンゴと牛乳を加えたゴーヤジュースはとても美味しいし,とにかくお金がかからない。血糖値が高めの人でこれを活用しないのは余りにももったいないと思うのである。(ムサシ)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 ちょっとした知り合いが、裁判所から、裁判員候補者名簿への登録通知が来たと言って話をもちかけてきました。本人はとても驚いたようで、不謹慎とは思いながらも、「宝くじはあたらないが、こういう役割があたってびっくりした。できるかどうか不安で仕方がない」とのことでした。

 登録されたから、直ちに裁判員に選任されるわけではないのですが、不安なのは当然なので、裁判員裁判の意義のほか、選任手続の一般的な説明をし、経験者の声なども紹介しておきました。そして、もしも選任されたときのために、仕事のない日に、一度裁判傍聴してはどうかと勧めておきました。当ネットの東大五月祭参加企画でも、裁判員経験者の方の中に、通知後、裁判傍聴に行かれた方がおり、いい知恵だと思い、借用させていただいた次第です。

 11月12日,裁判員候補者名簿に登録された方に一斉に名簿記載通知が発送されたので、上記の知り合いと同様の通知を受け取られた方は多いと思います。情報を仕入れたい方は、最高裁のHPにおける裁判員制度のコーナー(http://www.saibanin.courts.go.jp/)、当裁判官ネットワークHP(http://www.j-j-n.com/)オピニオン・五月祭参加企画「日本の裁判制度のこれから」などを参照して下さい。そして、一度是非裁判傍聴をされることをお勧めします。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




12 スローステップ運動を減量の決め手にできないものか。これを熱心に続けていると,2か月で10キロ痩せたという報告があるそうである。1日30分が標準とされており,スローステップは1回3秒を要するので,1日600回ということになる。しかし1回分として5分,100回というのはかなり苦しく,無理して頑張ることになるので,仕事が忙しい人にはおそらく続かないだろう。1回分につき2分30秒,50回に限定すると,思ったよりも楽に続けられそうである。継続するためには1回分としてはこの程度が丁度よいと思われる。階段を登り続けるのはとても苦しいが,スローステップ運動は踏み台の登り下りを繰り返すので,下りる時は足が休まるため楽なのであろうか。しかしこれを1日に30分,1回分2分30秒とすると全部で12回分ということになるが,これは気が遠くなりそうな話である。これを一体どうすれば達成できるというのか。そもそも運動によりカロリーを消費して痩せるという方法は一般的にはかなり困難であり,運動は減量の補助的手段と考えるべきであろう。

13 朝起きてスロー筋トレの後でスローステップ1回分50回。これは頑張って続けてみることにした。そのあと30分の犬の散歩に出かける。散歩中1回50メートルのスロージョギングを8回,合計400メートル。これは既に定着している。スロージョギングというのは,歩くのと同じ速度で走るというもので,全く苦しくない。この散歩は万歩計で約3000歩である。朝食後間もなく出勤する。

14 ところで,事務所にいる間にスローステップはできないものか。自宅だけでは到底目標達成は無理である。出勤前と帰宅後に各1回分は可能なので,事務所で10回分という計算になる。しかしこれも到底無理な話である。

15 朝は荷物が多いので,自宅から事務所まで約1キロを車で出勤する。4階の事務所までエレベーターで昇る。しかし法廷やその他の外出時には,荷物は鞄1つに過ぎない。そこで一工夫した。外出の帰りは3階でエレベーターを下りて,4階まで階段を歩いて登るのである。事務員には「一駅歩くことにしたよ。」と話した。僅かに20段の階段に過ぎないので,みんな笑ったような気がする。ところでその階段の1段の高さは約20センチ。しめた!スローステップに最適の高さだ。しかも殆ど階段を通る人はいないから,絶好の秘密トレーニング場になる。所用時間は僅かに1回分2分30秒,電光石火の早業といえようか。外出時の帰りに,階段の途中で背広の上着を脱いで,人知れず2分30秒の秘密トレーニングをする。気分転換にもなる。これは名案といえよう。

16 試行錯誤を経て,外出時などを活用し,事務所で午前と午後各1回,自宅分を含めて1日4回を当面の目標とすることになった。継続するためにはこの程度が限度であろう。また土,日は別メニューの特訓が可能であるので,種々試してみることにした。果たしてスローステップダイエットの効果はどういうことになるか,暫く実験することになる。(M)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 秋田市で津谷裕貴弁護士が自宅で刺され死亡したと報道されている。津谷弁護士は、日本弁護士連合会で、消費者問題の対策委員長を務めていた。かつて離婚調停でかかわった男性が被疑者のようである。まことに痛ましい事件であり、津谷弁護士のご冥福を心からお祈りしたい。

 それにしても、最近、弁護士など法曹関係者が殺傷される事件が相次いでいる。昨年は、金沢弁護士会の弁護士がかつての依頼者に包丁で腹部を刺され負傷し、今年は、6月に横浜弁護士会の弁護士が、離婚調停の相手方に殺害されたと報道されている。今年9月には、和歌山地検庁舎内で、和歌山地裁で8月に実刑判決を受けたばかりの女性の父親が、担当検事を包丁で切りつけ、司法修習生が取り押さえる事件があった。これらの事件の中には、係属中の事件もあり、1つ1つの事件は、軽々には論じられないところもあるが、法曹関係者が相次いで狙われたことには、特に注意を払うべきであろう。

 裁判所も無関係ではなく、平成19年4月には、東京地裁の刑事事件の公判後に、法廷で暴れた傍聴人の男性が、制裁処分を決める裁判で法壇に駆け上って裁判官に襲いかかり、法服を破るなどしたことがある。平成17年には,札幌高裁で、民事訴訟の開廷直後に,控訴人の男性が刃物を持って裁判官に近づき、裁判官や職員ともみ合いになったことがあった。私は、これらの事件を受けて、平成19年6月に、当ネットのHP(http://www.j-j-n.com/)上の「● Judgeの目その17 開かれた裁判所の理念と裁判所の警備問題~2つは矛盾するのでしょうか。」で、裁判所と警備問題について述べたことがある。当ブログでも、「弁護士,襲われる」(2009年1月10日)などで取り上げている。裁判所が利用しやすいためには、実は警備問題は欠かせないもので、その重要性は増していると思われる。弁護士事務所やその自宅であれば、民間人の施設だけに、対策には限界があると思われるが、弁護士が殺害までされる事件が続いているのであるから、日本弁護士連合会などで組織的な議論や対策がなされるのではないかと思われる。

 私は、若いころ、少年審判を担当していて、審判中に少年に襲われそうになったことがある。身の危険を感じて、逃げたのだが、正直それでよかったのか忸怩たるものがあった。自分の言葉の力で、少年を押さえきれなかったからである。ただ、審判に同席した主任書記官が、「裁判官、あれでよかったですよ。どうしようもないこともありますよ。もし、裁判官が殴られなどしたら、書記官も処分されますし、何より裁判そのものが傷ついてしまいます」と慰めてくれた。自分の力のなさはさておき、主任書記官の言葉にはなるほどと思わされた。裁判が傷ついてしまうことは大きな禍根を残すし、裁判の場所さえ安全でなければ、民事事件や家事事件などでは、国民の皆さんが安心して紛争を解決する場所がなくなってしまうのである。裁判に関わる弁護士の安全もしかりで、この問題は、法曹全体の問題、また司法全体の問題として継続して取り上げていくべきだと感じている。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 八代英輝(やしろ ひでき)弁護士(元裁判官)の名前は、有名である。よくテレビでその端正な顔立ちと落ち着いた意見を拝見することが多い。私は、十数年前、大阪地方・家庭裁判所堺支部で、八代さんと一緒に合議体を組み、当時の狭い堺支部の裁判官室で、いろいろな事件や法的な論点等について議論したので、八代さんがテレビに登場すると、自分も若かったころを思い出してとても懐かしい感じがする。

 堺支部の民事部で合議事件を担当したときには、八代さんが判決起案をして、私が右陪席で手直しをして、裁判長に回していた。八代さんは、初任が札幌地裁で、刑事事件を担当していたため、当初、判決書のスタイルが刑事的だったのを覚えている。裁判長がドギマギしていたが、その形式であっても内容が説得的なので、そのままの形式で判決したと記憶している。

 八代さんは、当時から裁判官らしからぬ(全国の裁判官には失礼かもしれないのでお詫びする。)容姿とセンスのよさで、堺支部でも話題の裁判官であった。女性職員にはあこがれの人だったのではないかと思われる。「あのイケメンは誰?」と当事者が話しているという噂も聞こえていた。奥さんも元女性アナウンサー(有名な話です。)ということで、話題がとても多かった。

 そんな八代さんが、裁判官を辞めたと聞き、すでに転勤していた私は、とても残念に思えて仕方がなかった。八代さんの持っている素質からすると、裁判官以外に活躍の場を求めるというのも十分理解できたが、裁判所としても、八代さんのような人材が、裁判官として活躍してくれることが、裁判所という組織の活性化のために重要と思われたからである。一緒に部屋にいるときに、八代さんが、冗談めかして「辞めるかもしれない」などと話すことがあったので、私から「絶対に辞めてはいけない。君は、裁判所にとってとても貴重な人材だよ」と話していた。でも、辞めた後、著作権等知的財産権に詳しい国際弁護士で、タレントとしても目覚ましい活躍ぶりをしているのを見ると、八代さん自らが選んだ道が正しかったのだろうと思う次第である。今後も、元裁判官としての良識もますます発揮しつつ、いろいろな分野で活躍してほしいと願っている。

 講演活動もしているようなので、昔のご縁で、一度裁判官ネットワークにも来てくれるとありがたいのだが、八代さんの知名度と忙しさからすると、ちょっと無理かな、と諦めたりもするところである。

(追伸)
後で調べたら、当時は、「イケメン」という言葉が生まれていなかったかもしれないので、「ハンサムボーイ」だったかもしれません。記憶が曖昧ですいません。


 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


激突  


最近「激突」(猪狩俊郎著・光文社)という本を読みました。

実は,元検察官であった著者が在任中または弁護士となってから闘ったいろいろな相手とのエピソードが実名で出ている,その一人に私が載っていると聞いてあわてて買ってきて読んだ次第です。

私は間違って無罪判決をした裁判官ということで登場しておりました。

しかし,無能な検察官上司,民暴対応で相手となった暴力団幹部,意見が衝突した弁護士等すべて実名で登場するのには驚きました。

私は昔の任地で良く知っていた著者で,元気で明るい性格と感じていましたが,弁護士としてもなかなか頑張っていたのかと感心しました。

特にプロ野球機構の暴力団排除に関連する著者の活躍はなかなかと思います。

あまり上品な本とはいえませんが,一気に読んでしまったのは,私の世代前後の法曹が実名で次々と登場するためなのか,彼の情熱が正直に書かれているためなのか,よくわからない不思議な読後感の本でした。

彼がこの本の完成後まもなくフィリピンで自殺したとの報道にも驚きましたが,私はその死に不審な点がないのか,暴力団と正面から対峙していた人物だけにいまだに疑問を感じてもいます。


                             激突された「花」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )