日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



 平成26年の司法十大ニュースを発表します。ご意見ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

第1位 袴田事件、静岡地裁で死刑及び拘置の執行停止並びに裁判の再審が決定(3月)

第2位 最高裁、求刑(10年)の1.5倍の刑(15年)を言い渡した裁判員裁判を破棄自判し、10年と8年の懲役刑に。事案は、幼児虐待の傷害致死事件。

第3位 竹崎最高裁長官退官、後任に寺田逸郎最高裁判事が就任(第18代、3~4月)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第4位 福井地裁が大飯原発差止請求を認容する判決(5月)

第5位 司法取引制度の新設、取調べの録音・録画の義務づけを柱とする刑事司法制度改革案を、法制審議会が法務大臣に答申(9月)

第6位 最高裁が、保釈の判断は、被告人の審理を担当している裁判所の裁量にゆだねられており、不合理な点がなければ覆せないとの決定(11月)

第7位 最高裁、妊娠を理由とした職場での降格(マタハラ)を原則違法と判決(10月)

第8位 裁判官ネット、作家黒木亮さん(「法服の王国」の著者)を招いて秋の企画(11月)

第9位 ヘイト街宣、1200万円の損害賠償認容判決が最高裁で確定(12月)

第10位 昨年1年間の弁護士の懲戒処分最多98件との発表(3月、うち除名2件、退会命令6件)

 

番外 

・     横浜地裁が、厚木基地の自衛隊機夜間飛行差止請求を認容する判決(5月)

・     長官所長会同、部の機能の充実強化を打ち出す(6月)

・     司法試験法一部改正:受験回数制限緩和(5年3回から5年5回へ)、短答試験科目制限(7科目から3科目へ)(10月)

・     最高裁、泉南石綿訴訟で、アスベスト関係(労働者関係)で、国の責任を初めて認める(10月)

・     最高裁、平成25年の参議院議員選挙について、違憲状態の判決(4判事は違憲、1判事は違憲無効の意見、11月)

     

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 今年もあとわずかになりました。振り返ると、いろいろなことがありましたね。

恒例の司法十大ニュースを決めたいと思いますので、コメント欄にご意見をお寄

せいただくと幸いです。下記の番号から、3つ程度を選んで下さい。ネット内の意

見とも合わせて、司法十大ニュースを決めたいと思います。29日夜の発表予定

です。

1 大阪弁護士会、佐田元弁護士を懲戒せず:取調録画・映像のNHK提供問題

  →大阪地検異議申立せず(1~2月)

2 オウム事件の裁判再開 来年も続く予定(1月~)

3 竹崎最高裁長官、3月末で定年をまたずに退官表明(2月)

4 司法修習生のアルバイト容認~法科大学院や司法試験予備校の指導アシスタントや答案添削など。(2月)

5 人事院総裁に、一宮なほみ元仙台高裁長官就任(女性初、3月)

6 昨年1年内の弁護士の懲戒処分最多98件との発表(3月、うち除名2件、退会命令6件)

7 竹崎最高裁長官退官、後任に寺田逸郎最高裁判事が就任(第18代、3~4月)

8 袴田事件、静岡地裁で死刑及び拘置の執行停止並びに裁判の再審が決定(3月)

9 強制起訴事件、初めて有罪確定。長野県松本市の柔道 教室で起きた事故をめぐり、業務上過失傷害罪で

 強制起訴された元柔道指導者の禁錮1年執行猶予3年の長野地裁有罪判決が確定(5月)

10  裁判員裁判、5周年(5月)

11  福井地裁が大飯原発差止請求を認容する判決(5月)

12  横浜地裁が、厚木基地の自衛隊機夜間飛行差止請求を認容する判決(5月)

13  長官所長会同、部の機能の充実強化を打ち出す(6月)

14  舞鶴女子高生殺人事件で、無罪判決が最高裁で確定(7月)

15  最高裁、DNA鑑定よりも嫡出推定を優先する判決(7月)

16  最高裁、求刑(10年)の1.5倍の刑(15年)を言い渡した裁判員裁判を破棄自判し、10年と8年の懲役刑に。

  事案は、幼児虐待の傷害致死事件。(7月)

17  司法取引制度の新設、取調べの録音・録画の義務づけを柱とする刑事司法制度改革案を、法制審議会が法

  務大臣に答申(9月)

18  司法試験法一部改正:受験回数制限緩和(5年3回から5年5回へ)、短答試験科目制限(7科目から3科目へ)(10月)

19  最高裁、泉南石綿訴訟で、アスベスト関係(労働者関係)で、国の責任を初めて認める(10月)

20  最高裁、妊娠を理由とした職場での降格(マタハラ)を原則違法と判決(10月)

21  東京地裁、過去の犯罪歴の検索結果について、グーグルに削除決定(10月)

22  最高裁、ハンセン病の「隔離法廷」の当否検証へ(開廷場所の指定という司法行政上の判断のみに。10月)

23  裁判官ネット、作家黒木亮さん(「法服の王国」の著者)を招いて秋の企画(11月)

24  最高裁、平成25年の参議院議員選挙について、違憲状態の判決(4判事は違憲、1判事は違憲無効の意見、11月)

25  最高裁が、保釈の判断は、被告人の審理を担当している裁判所の裁量にゆだねられており、不合理な点がなければ

  覆せないとの決定(11月)

26  逃走車両への発砲し、相手を死亡させたとして、警察官2名が殺人・特別公務員暴行陵虐致死罪に問われた付審判

  事件(奈良)で、無罪判決が最高裁で確定(12月)

27  ヘイト街宣、1200万円の損害賠償認容判決が最高裁で確定(12月)

28  2回試験、2015人中、42人不合格。1973人が合格(12月)

29 判事補に101人採用予定(うち女性29人。平均26.24才)(12月)

30 全国の地方裁判所で今年1年間に言い渡された死刑判決は2件。18年ぶりの少なさ。(12月)

 

       

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




2(5)ところで,夕食を午後7時前後に食べて,朝食を食べない人の場合には,夜食を食べなければ空腹時間が17時間にもなり,体はいわば飢餓状態になるから,昼食後小腸はむさぼるように栄養分を吸収することになる。
(6)血糖値は空腹時で110,食後2時間が経過した時点で140程度までが正常値の上限というこであるが,朝食を食べない人の昼食後の血糖値は170前後(ないしそれ以上)まで上昇する。極端な人は300を超えることにもなるそうである。
(7)朝食を食べないと昼食後の異常な血糖が,長年の間に気付かぬうちに徐々に血管を破壊することになるというのである。
(8)テレビでは,医師が行なった特殊な検査方法は明らかにされなかったが,私はヘモグロビンA1C検査に違いないと思っている。それは血液中の赤い色素であるヘモグロビンと血糖の結合の程度(糖化度)を検査することで,過去3か月程度の血糖値の平均値の測定が行なわれることになり,血糖値の異常を見逃すことはないというのである。
(9)私はこれまでヘモグロビンA1C検査を長年受けているので,この検査が当然行なわれると思っていたが,現在特別注文になっているのかどうかはよく知らない。自分の血液検査ではこの検査がなされることになっているかどうかを確かめて,検査に含まれていないのであれば,是非加えるように求める必要があるということになる。
(10)2010年(平成22年)7月から,ヘモロビンA1Cに関する日本独自の基準値を国際基準に統一(国際標準化)したそうであるが,今でも重症の糖尿病が血液検査で発見されないという信じられないような事態が存在するかどうかについては,私には分からない。
(11)とにかく朝食を摂らない生活が10年近く続くと,気づかぬうちに重症の糖尿病になっており,あるとき突然心筋梗塞や脳梗塞が発症するというのである。糖尿病はほとんど自覚症状がなく,かなり重症になると,「このころ何だか体がダルイ」とか「喉が渇く」ということのようなので,細心の注意が必要である。
(12)朝食の重要性についての説明は甚だ明快な理屈である。私は朝食を摂ることにしてきたが,今回改めて朝食の大切さを認識させられたということになる。
(13)また朝食時に野菜も食べるのがよいそうで,最近袋入りで約120~130グラムの千切りキャベツを100円程度で売っており,とても便利である。1回約40グラム,1袋を3回に分けて食べるのがよいと思う。朝食時に野菜を食べると,食物繊維のお陰で昼食時にも糖分の吸収を押さえることができるそうで,私は毎朝のゴーヤジュース作成の際に,千切りキャベツ1掴みを加えることにした。
(14)TVの実験でも朝食で千切りキャベツ35グラムを食べれば一応十分だと述べていた。もっとも野菜としてキャベツを食べておればそれでよいということではないので,様々な工夫が必要であろう。野菜を食べ過ぎるとカリウム過多になるという説もあるが,腎臓に問題がある人でなければ,カリウム過多を心配するほど野菜を食べようとする心構えは大いに結構なことであろう。
(15)朝食は必ず食べること,その際野菜も食べることで糖尿病や動脈硬化を防止できるという意味で,大切な動脈硬化防止法だということになる。(ムサシ)                      



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1 新動脈硬化防止法について
(1)これは最近テレビで見た健康法である。速足で小さく足踏みをしながら,その間両手をブラブラさせるというのであるが,この運動によりNO(一酸化窒素)が発生して血管が柔らかくなり,動脈硬化が防止されるというのである。
(2)1日に3分間行なうようにとのことであるが,案外きつい運動なので,毎日一気に3分間行なおうとすると,おそらく1か月も続かないに違いない。それに加えて日常的に効果があるという実感もない。健康には何か役に立ちそうな運動ではあるので,効果的な動脈硬化防止法であるに違いないと固く信じて,粘ってみるのがよさそうである。
(3)まず起床時にTVなどを見ながら1分間行なうことを習慣にするのがよい。計測してみると,両足1セットの足踏み90回で丁度1分を要する。
(4)2回目は事務所が終了し,事務員が全員帰宅した後,夕方7時のテレビニュースを見ながら行なうことにした。その後手製かコンビニで買った弁当を食べる。
(5)3回目は夜遅く帰宅後に行なことになっているが,心身ともに疲れた気分なので,気力が湧きにくく,さぼろうとする心といつも格闘する。まあ何とか続いている。
(6)この健康法は,その道の研究者が30年かけて見つけた方法だということなので,続けてみる価値はありそうである。
(7)また以前書いたように,「くるみ」を食べると,含まれている脂肪酸である「アルファーリノレン酸」が血管を若返らせるそうで,セッセとくるみを食べている。
(8)この両方法を人知れず粘り抜いて,動脈硬化防止が可能かどうかを自分で実験することにしたのである。
2 朝食動脈硬化防止法について
(1)これも結果的に動脈硬化防止法ということになるが,朝食を食べようというだけのことである。朝食を食べない生活を続けていると糖尿病に罹患し安いが,毎年健康診断を受けていても,重症の糖尿病が発見されないことがあるというのである。
(2)現在行われている通常の血糖値の検査は,前日の夜9時以降は食事せず,検査当日の朝食も抜くように指示されているので,検査前12時間はカロリーを摂取しないことになっている。日常的に朝食を食べない人の場合にも同じことになるが,そうするとこの血液検査を受ける人は誰でも血糖値は低く,正常値だということになり,重症の糖尿病患者でも発見されないことになるというのである。
(3)テレビでは,猛烈サラリーマンで夜の帰宅が遅いために,朝ギリギリまで寝ていたいという理由で,朝食を食べなくなった人が,その生活を10年近く続けていた。健康には自信があったし,毎年の健康診断でも異常は発見されず,血糖値はいつも正常値であった。しかし「最近何だか疲れ安く喉も渇く」というので,最近の健康診断の際に医師にそのように訴えたところ,医師が特殊な血液検査をしたというのである。その結果糖尿病の重症患者であることが判明し,そして手遅れであったというのである。
(4)このような結果を生ずるのであれば,血糖値に関する限り何のために血液検査をしているのか甚だ疑問だということになる。血糖値の検査に限定して言うならば,食事後2時間が経過した時点での検査が必要なのではあるまいか。(ムサシ,この項続く)



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )