goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

大自然とアイヌ文化に高評価 欧米の30人、釧根で体験型観光サミット関連ツアー 英語の案内に課題も

2023-09-21 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2023年9月20日 19:00

硫黄山でトレッキングを体験するATWS関連ツアーの参加者=17日(清水竜也撮影)

 釧路、根室管内で開催された体験型観光の国際サミット「アドベンチャートラベル・ワールドサミット(ATWS)」の関連事業が、18日までに全行程を終えた。釧根の自然や文化を体験する4ツアーに欧米の観光関係者ら約30人が参加し、雄大な自然やアイヌ文化を体感するプログラムが高く評価された。一方で、観光地同士を結ぶ交通網が不十分なことや英語による観光案内の不足を指摘する声もあり、訪日客拡大に向けた課題も浮き上がった。

 本大会前の4~10日に、知床、阿寒摩周、釧路湿原の各国立公園を巡る3ツアーが釧根管内で行われ、約20人が参加。

 本大会後の15~18日には、雌阿寒岳や硫黄山への登山、釧路川を下るカヌー、アイヌ文化を体験するツアーが釧路管内で行われ、8人が参加した。

 本大会後のツアーに参加したライターのラウラ・ウォーターズさん(53)=オーストラリア=は、阿寒湖温泉で鑑賞したアイヌ文化とコンピューターグラフィックスを組み合わせたパフォーマンスや、活火山の岩肌を登る硫黄山登山が「インパクトがあった」と評価。一方で「公共交通が充実しているとは言えず、個人旅行者の交通手段の確保が課題だ。レンタカーに関する英語の案内が少ないと感じた」と指摘した。

・・・・

(松井崇、佐竹直子)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/911961/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務局が杉田水脈議員に行った「啓発」措置の意味 アイヌ差別投稿「人権侵犯」認定

2023-09-21 | アイヌ民族関連

弁護士ドットコムニュース2023年9月20日

自民党の杉田水脈衆院議員がブログなどでアイヌを差別する投稿を行ったとして、札幌法務局は人権侵犯にあたると認定し「啓発」を行ったと北海道新聞が9月19日、報じた。

法務省人権擁護局によると、「啓発」は人権侵害の申告があった事案に関して法務局が調査し、必要に応じて講じる措置のうちの一つ。同省ホームページでは「関係者や地域に対し、人権尊重に対する理解を深めるための働きかけを行う」と説明している。

●7種類のうちで最も軽い措置

法務省の人権相談は、2004年の訓令「人権侵犯事件調査処理規程」に詳細が定められている。

法務局が杉田水脈議員に行った「啓発」措置の意味 アイヌ差別投稿「人権侵犯」認定 © 弁護士ドットコムニュース

被害申告を窓口や電話、インターネットで受け付け、必要に応じて職員や人権擁護委員が調査。侵犯事実の有無を判断し、以下の7種類のうち適切な救済措置を講じる。

関連するビデオ: 杉田水脈議員の投稿「人権侵犯の事実があった」札幌法務局が認定 (テレ朝news)

【援助】関係機関への紹介、法律上の助言等を行う。

【調整】当事者間の関係調整を行う。

【説示・勧告】人権侵害を行った者に対して改善を求める。

【要請】実効的対応ができる者に対し、必要な措置をとるよう求める。

【通告】関係行政機関に情報提供し、措置の発動を求める。

【告発】刑事訴訟法の規定により、告発を行う。

【啓発】事件の関係者や地域に対し、人権尊重に対する理解を深めるための働きかけを行う。(法務省HPより)

反省を促し、善処を求める「説示」や、人権侵犯をやめさせ、繰り返させないために文書で事実を摘示する「勧告」などに比べ、最も軽いと言える。啓発は、人権侵害の事実が認められなかった場合でも出せるが、今回はアイヌの女性の申し立てに応じて、人権侵犯の事実が認定されたと報じられており、一定の救済措置として行われたと考えられる。

杉田議員は2016年、国連会議の参加者についてブログやSNSに「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと投稿したとされている。

2018〜2022年の法務省統計では、アイヌの人々に関する人権侵犯事件は2022年に「援助」が1件のみとなっている。

https://www.msn.com/ja-jp/news/other/法務局が杉田水脈議員に行った-啓発-措置の意味-アイヌ差別投稿-人権侵犯-認定/ar-AA1gZ6TK#image=2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田水脈議員のアイヌ民族差別投稿 人権侵害と認定 札幌法務局

2023-09-21 | アイヌ民族関連

NHK2023年9月20日 12時28分

7年前、自民党の杉田水脈衆議院議員がみずからのブログなどでアイヌ民族を差別する投稿を行ったことについて、札幌法務局は人権侵害にあたると認定し、議員側にアイヌ文化を学び、発言に注意するよう啓発を行ったことが分かりました。

杉田衆議院議員は平成28年、みずからのブログやSNSに国連の会議に参加したときのことについて、「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと投稿しました。
この投稿について、会議に参加したアイヌの女性が「侮辱であり、人格を否定しておとしめる差別的な内容だ」として、ことし3月、札幌法務局に人権救済を求める申し立てを行いました。
女性によりますと、法務局が投稿について調査を進めた結果、「人権侵犯の事実があった」と認定し、今月、議員側にアイヌ文化を学び、発言に注意するよう啓発を行ったということです。
札幌法務局はNHKの取材に対し、「個別の事案については回答できない」としていますが、杉田議員の事務所は「法務省から連絡があり、『人権侵犯の事実があった』と説明を受けた」としています。
女性は「法務局が人権侵害にあたると認めたことは大きな一歩だ。アイヌ民族や社会的弱者が声を上げやすい社会になってほしい」と話しています。

松野官房長官「民族としての誇りが尊重される社会の実現を」

松野官房長官は午前の記者会見で、個別事案についてはコメントを控えるとしたうえで、「アイヌの人々に対し、アイヌであることを理由として差別することはあってはならず、政府としてはアイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、その誇りが尊重される社会の実現に向け、施策を推進することが重要だ」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230920/k10014200971000.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松野官房長官、杉田水脈議員のアイヌ民族への侮辱投稿について「アイヌの人々が民族としての誇りを持って生活できる社会の実現に向け、施策を推進することが重要」

2023-09-21 | アイヌ民族関連

ABEMA NEWS2023/09/20

20日、松野官房長官が会見にて「杉田水脈議員のアイヌ民族への侮辱投稿」について記者からの質問に答えた。

━━自民党の杉田議員がブログなどでアイヌ民族を侮辱的に表現した件について、札幌法務局が人権侵犯を認定した。差別や権利侵害を禁じるアイヌ施策推進法がある中、現職国会議員がこのような処分を受けたことをどう思うか?

個別事案については関係者のプライバシーにも関わる事柄であるためお答えは差し控えさせていただきます。

一般論として申し上げますと、アイヌの人々に対してアイヌであることを理由として差別することはあってはならず、政府としてはアイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、その誇りが尊重される社会の実現に向け、施策を推進することが重要であると考えています。
(『ABEMA NEWS』より)

https://nordot.app/1077081816065835903?c=768367547562557440


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田水脈議員ブログ“人権侵犯の事実あり”と認定 本人の受け止めは?

2023-09-21 | アイヌ民族関連

東日本放送9/20 (水) 19:30

■杉田水脈議員ブログ“人権侵犯”

 現職の国会議員が過去に行った表現は「人権侵犯」。法務局が認め、議員に「学び」を求めました。

 立憲民主党 塩村文夏参議院議員:「(杉田議員は)ブログでこう投稿して、ツイッターで拡散させているんです。会議室では小汚い格好に加え、チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。このブログを書き、ツイッターで拡散したのは事実ですか?」

 自由民主党 杉田水脈衆議院議員:「はい、事実ではございます。ただ、この時は私はまだ国会議員ではなく一般人でございました」

 立憲民主党 塩村文夏参議院議員:「国会議員の後の落選中ですよね。『コスプレのおばさん』とか『気持ちが悪い』とか、これちょっと私、あり得ないと思うんですよ。人権感覚は本当に大丈夫なのか」

 自身のブログで投稿していた表現について去年、国会で追及を受けた自民党の杉田水脈議員。当初は「一般人だった」と話していましたが…。

 自由民主党 杉田水脈衆議院議員:「傷付かれた方々に謝罪し、そうした表現を取り消します」

 杉田議員は2016年から6年余り残していた投稿を国会で指摘を受けて削除。総務政務官を辞任しました。そして今月20日、杉田議員のアイヌ民族を侮辱する表現について、札幌法務局が「人権侵犯の事実があった」と認定していたことが分かりました。法務局は議員に対し、アイヌ文化を学ぶよう求めたといいます。

■アイヌ“侮辱”認定の受け止めは

 この事態を本人はどのように受け止めているのでしょうか。

 ANNの取材に対し、杉田議員の事務所は「法務省の職員が来たのは事実」としています。また、番組に対し、認定の受け止めについては「ノーコメント」と回答しました。一方、この件について会見で問われた松野官房長官は…。

 松野博一官房長官:「一般論として申し上げますと、アイヌの人々に対してアイヌであることを理由として差別することはあってはならず、政府としてはアイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、その誇りが尊重される社会の実現に向け、施策を推進することが重要であると考えています」

 法務局に人権救済を求めていた札幌アイヌ協会の多原良子さんは「声を上げられないアイヌ民族もいるなかで、認定は大きな一歩」とコメントしています。

https://www.khb-tv.co.jp/news/15010093


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9月23日】アイヌ文化に親しむカムイコタンフェスティバル開催

2023-09-21 | アイヌ民族関連

Asatan2023年9月20日

2023年9月23日(土・祝)に旭川市で『カムイコタンフェスティバル』が開催されます。
60年以上続いたこたんまつりのスタイルを継承し、アイヌ文化の普及を目的としたこのイベントでは、アイヌの伝統的な儀式や舞踊、アイヌ衣裳での記念撮影やアイヌ刺繍の販売などが行われます。
出店ブースではスープカレーやお弁当、フリーマーケットに子ども縁日、当たりくじ付き餅まきなど、大人も子どもも楽しめるイベントになっています♪
ぜひ会場まで!

イベント詳細

イベント名:カムイコタンフェスティバル
日時:2023年9月23日(土・祝)10:00~16:00※雨天決行
場所:旧神居古潭駅舎周辺(北海道旭川市江丹別町春日197-1)
駐車場:あり※トンネル横入り口の観音像横と吊り橋横、南山商店横です
お問い合わせ:カムイコタンフェスティバル実行委員会(TEL:070-9018-3682)
Instagram:https://www.instagram.com/kamuikotan_festival/
主催:川村カ子トアイヌ記念館
後援:旭川市教育委員会

https://asatan.com/articles/6438


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイヌ神謡集これからの100年⑧」 「アイヌへの見方」を読む

2023-09-21 | アイヌ民族関連

室蘭民報2023/09/20 20:00登別

横山夫妻の思い伝わる  最近、創成期の知里森舎をゆめゆめ...

ここから先の閲覧は有料です。

https://www.muromin.jp/news.php?id=93953


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『カムイのうた』の予告編で流れる曲は?

2023-09-21 | アイヌ民族関連

CDジャーナル2023/09/20掲載

映画『カムイのうた』の予告編で流れる曲について教えてください。

 映画『カムイのうた』が、11月23日(木・祝)より北海道で先行公開。封切りに先駆け、予告編が公開されています。

 アイヌ民族の壮絶な歴史を描いた本作。劇中では、文字を持たないアイヌに口伝えで伝承されてきた叙事詩・ユーカラを日本語に翻訳し、『アイヌ神謡集』として後世に残した実在の人物・知里幸恵の物語がつづられます。知里をモデルにした女性・北里テルを 吉田美月喜が演じ、望月歩島田歌穂清水美砂加藤雅也らが出演しています。

 予告編で使用されている楽曲は、本作でテルの叔母イヌイェマツ役を演じている島田歌穂が歌う主題歌「カムイのうた」です。

吉田美月喜、アイヌ民族の歴史を描く!顔に刺青を入れた島田歌穂の姿も/映画『カムイのうた』予告編

https://www.youtube.com/watch?v=2VCeyJb7Vcc

https://www.cdjournal.com/main/research/-/7214


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<民芸に触れて>(上)使い手 暮らしの安らぎ “再発見”

2023-09-21 | アイヌ民族関連

東京新聞2023年9月20日 08時57分

初日からにぎわった「民藝展」=高島屋日本橋店で

 手仕事で作られた暮らしの道具が人気だ。陶器や磁器、木工、漆、織物、ガラス、鋳物、竹細工…。日本各地で作り手たちが技術を守る。大正末期、庶民の日用品が民芸(民衆的工芸)と名付けられてからまもなく100年。今どう受け止められているのか、使い手側と作り手側の2回に分けて報告する。 (鈴木久美子)

 高島屋日本橋店(東京都中央区)で今月18日まで開かれた「民藝(みんげい)展」。北海道から沖縄までの数十種の道具が一堂に展示、即売され、多くの人でにぎわった。

 手仕事品ならではの形や色合いの微妙な差を見定めるお客もいる。秋田・大館の曲げわっぱや岩手・盛岡の鉄瓶、沖縄の琉球ガラス…。腕に下げた買い物かごが品物で次々に埋まった。

 アイヌ民族の木彫りのトレーを選んだ、さいたま市の会社員女性(46)は「木の器は使ううちに色が変化するのがおもしろい」。都内の藍染め作家の女性(55)は「日常に溶け込んで飽きません。安心するし、発見もある」と話す。同じ職場で働く千葉市の37歳と40代の女性は「いい物を割と手軽に買える」「長く使えそう」と目を細めた。

 民芸の近年の人気について、展示の拠点、日本民藝館(同目黒区)の学芸員、古屋真弓さん(48)は「2000年代、北欧のデザインがブームになり、日本の手仕事がインテリアに合い、温かみがあると人気がでました」と説明する。1970年代、当時の国鉄が展開した観光キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」に乗じて以来という。

 高島屋MD本部バイヤーの谷千絵さん(43)は「新型コロナ下だった2020年の民藝展は、家族分のお皿などを実用品としてまとめて購入するお客さまが目立ちました。今回はお気に入りを丁寧に選ぶ姿が増え、暮らし方と大切に向き合っていると感じます」と言う。1934年、当時では画期的な大規模展覧会を開催した高島屋日本橋店は、創業180周年を記念して2012年に民藝展を再開。ほぼ3年に1度の開催で、最近はファッションやインテリアに関心が高い若者も訪れるという。

 街には手仕事の品を売る店も増えている。そうした店で一枚の器と出合い、人生が一変した人もいる。

 神奈川県秦野市出身の高根恭子さん(38)は、都内で1人暮らしをしながら会社に勤めていた18年、器の店で手仕事の陶器の皿を3千円で買った。普段は100円ショップや量販店で食器をそろえていた中で、店頭の品を見て、初めて「物に感動する体験」をしたという。

 「何を盛ろうかと、料理が好きになりました。何よりすごく安らいだんです」

 その後も器への情熱は高まり、作り手たちにインタビューをしてインターネットで紹介。ついには会社を辞め、古い町並みが残る奈良県生駒市に移住し、昨年、同地で器の店を開いた。

 客層は30~40代が中心で子ども連れも多い。中には器が欠けると金継ぎという繕いをして使い続ける人もいる。「そうして物を大事にする気持ちが、すごく人の心を育てるんじゃないかと学んでいます」

 日本民藝館の古屋さんは、手仕事の人気は定着したとして、こう分析する。

 「コロナ禍を経て、殺伐とした気持ちに寄り添ってくれる、工業製品にはない良さが、人間の本能みたいなところで自然に求められた感じがします。デジタル化の一方で、手のぬくもりを求めるものなのかもしれません」

<民芸> 思想家の柳宗悦(やなぎ・むねよし、1889~1961年)が、民衆の暮らしの中から生まれた美の価値を紹介しようと、陶芸家の浜田庄司、河井寛次郎らとともに1925年につくった言葉。全国各地で、その土地の自然によって培われた人々の技や知識があり、それを基に実用的な品物が作られた。柳らは、そうした手仕事の文化を守り育てることが生活をより豊かにするとして、調査収集、展示、情報発信などの運動を展開した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/278509


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[時代の証言者]魂の遺跡救済 石沢良昭<3>高校進学 英文学に夢中

2023-09-21 | アイヌ民族関連

読売新聞2023/09/20 05:00

 引き揚げ船で佐世保に上陸した私たち家族は、まず、北海道芽室町の親類を頼りました。かつて隣組だった農家の人たちが、食糧を届けてくれて助かりました。

[時代の証言者]魂の遺跡救済 石沢良昭<1>アンコール遺跡と60年

 1年ほどたつと、父は帯広でゲタ屋を始めました。履物問屋の親類からゲタと鼻緒を仕入れ、それを母と祖母、姉が据え付けて店頭に並べました。モノがない時代です。飛ぶように売れ、一家6人、食べていけるようになりました。

 父親譲りなのか、私は生真面目な性格で、学校では学級委員長に選ばれました。中学の卒業式は総代を務めた。自分であれこれ考えて書いた答辞を先生に真っ赤に直されてしまい、面目ない気持ちで本番を迎えましたが、列席した父は大喜びでした。

 12歳で男親を亡くした父は弟妹5人を育てるため、中学校に進めませんでした。「俺の分までよく勉強してくれたなあ」。そう言って満面の笑みを浮かべる父を見て、親孝行できたかなとうれしくなりました。

 ゲタ屋が軌道に乗ると、父は温泉旅館も始めました。行商で屈斜路湖畔に泊まった時、宿の主人から「もう年だから経営を譲りたい」と聞かされたそうです。貧乏な時代に満足に風呂に入れず、温泉への憧れもあった父は、「買います」とその場で手を挙げました。そこは、アイヌの人々のかつての集落に近い「池の湯」という温泉地。江戸末期に 蝦夷地を探検した松浦武四郎も泊まったと伝わります。松浦は「 北加伊道(ほっかいどう)」という名前を考案した人です。

 農家育ちの父は、旅館のそばに広い花畑を作り、客を迎えました。私も中学に進むと、助手として帯広から車に乗り込み、ビール箱や食材を旅館に運ぶ手伝いをしました。

 《帯広三条高校に進学すると、そこで出会った英語教師の影響で、英文学に興味を持つようになった》

 英語担当の吉田茂先生は、北海道大卒で当時25歳ぐらい。スーツを英国紳士のように着こなし、格好がよかった。授業で脱線すると、夏目漱石のロンドン留学や、北大で研究したディストピア(反理想郷)小説で知られる英国の作家ハクスリーの話をしてくれました。実家のゲタ屋や温泉旅館の世界とかけ離れた、遠い国の話に、心ときめきました。

 吉田先生はニヒルな感じで言葉を投げかけるように話した。それがまた良くて、四六時中つけ回し、質問攻めにしました。結婚間もない先生の家にも押しかけた。英国の医師で小説やノンフィクション作品を残したクローニンがいいと、先生から薦められると、地元で医院を開業している同級生のお父さんから、その本を借りて読んだこともありました。

 北海道の片田舎の高校生だった私は、どんどんイギリス文学にのめり込んでいきましたが、やがて、フランス文学に宗旨替えすることになります。(元上智大学学長)

第1回から読む

https://www.yomiuri.co.jp/serial/jidai/20230919-OYT8T50202/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中米パナマ・クナ族の伝統芸術"モラ"をオールカラーで収録。新刊『宮崎ツヤ子コレクション モラのカラー図鑑Ⅱ ~パナマの先住民アート~』発売!

2023-09-21 | 先住民族関連

株式会社パレード2023年9月20日 10時00分

パレードブックスは、2023年9月20日(水)に『モラのカラー図鑑Ⅱ』(著:宮崎ツヤ子・丸地貞男・宮崎理絵)を全国書店で発売いたします。

『宮崎ツヤ子コレクション モラのカラー図鑑Ⅱ ~パナマの先住民アート~』

著:宮崎ツヤ子・丸地貞男・宮崎理絵

著者が50年かけて集めたモラコレクションの完全版!

厳選1,800枚を収録した、世界初の「モラのカラー図鑑」。その続編である本作パート2では、未発表のモラ650枚を追加掲載しています。

カリブ海の鮮やかな風景を布で描く"モラ"

魚を狙う鳥、漁師を誘う人魚、虹、薬用植物、マラカスと笛、民族を守り闘う鳥、幾何学模様…モチーフ別に分類し、モラ一枚ごとに図柄の解説と作り方を掲載した充実の内容。

モラについて

モラとは▶中米パナマ共和国に住む先住民クナ族の女性が着る民族衣装。胸と背中の部分に施された多重アップリケ刺しゅうが特色。この刺しゅうそのものもモラと言う。

芸術家・岡本太郎氏絶賛のモラ▶「モラを一枚一枚ひろげてみて、アッと思うほど楽しかった。模様、色彩の無邪気な自由さ、明るさ、見ていると、これを生み出した民族がどんなに豊かなイマジネーションと、充実した生活をもっているのかがわかる。」(1965年に開催された日本初のモラ展に寄せたコメント)

民族学・文化人類学から見たモラ▶モラの幾何学模様は、裸族時代のボディペインティングから。モチーフは、動植物、生活上の道具、風習や神話の世界、キリスト教や外来の文字などから。あらゆる図柄が貴重な研究資料。

アートとしてのモラ▶カラフルでユニークなデザインはまさに糸と布で描いた絵画。布の凹凸から布の彫刻と呼ばれることも。

手芸としてのモラ▶モラは非常に合理的な手芸。モチーフを取り囲むアウトラインによって、背景の模様が変化する。色にもルールがあり、トップ布は、赤・黒・オレンジ。

著者プロフィール

宮崎ツヤ子(みやざき・つやこ)

1935年東京都渋谷区生まれ。東京大学卒業。1973~74年と1984~86年に、JICA派遣専門家の夫に同行しパナマ共和国パナマ市滞在。モラに出合い、クナ族と交流。コレクションと研究を始める。1986年よりNHK文化センター講師。モラ研究家。

丸地貞男(まるち・さだお)

1941年東京都渋谷区生まれ。電気通信大学卒業。コンピューター関連会社勤務の後、コンピューターコンサルタント。趣味は写真。

宮崎理絵(みやざき・りえ)

1971年東京都中野区生まれ。武蔵野音楽学院卒業。ベーシスト。パナマとドイツに滞在経験有り。

書籍情報

『宮崎ツヤ子コレクション モラのカラー図鑑Ⅱ ~パナマの先住民アート~』

著者:宮崎ツヤ子・丸地貞男・宮崎理絵
出版社:パレード
発売日:2023年9月20日
ISBN:978-4-434-32229-7
仕様:B4変判(W235×H297mm)/並製/96ページ
定価:4,180円(本体3,800円+税)
Paradebooks:https://books.parade.co.jp/category/genre09/978-4-434-32229-7.html
Amazon:https://amzn.asia/d/8cwAxsU

【電子版(定価2,090円)あり】

『宮崎ツヤ子コレクション モラのカラー図鑑 ~パナマの先住民アート~』

著者:宮崎ツヤ子・丸地貞男・宮崎理絵
出版社:パレード
発売日:2017年1月31日
ISBN:978-4-434-22760-8
仕様:B4変判(W235×H297mm)/並製/240ページ
定価:8,800円(本体8,000円+税)
Paradebooks:https://books.parade.co.jp/category/genre09/978-4-434-22760-8.html
Amazon:https://amzn.asia/d/2NAfeGM

【電子版(定価4,400円)あり】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000323.000046294.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリム盆地の驚異のミイラ、DNA分析で判明した意外すぎる祖先と深まる謎

2023-09-21 | 先住民族関連

ナショナルジオグラフィック9/20(水) 17:07配信

まつ毛が残る3800年前のミイラ「小河の美女」も、中国新疆ウイグル自治区

中国西部、新疆ウイグル自治区のタリム盆地で、この写真のような墓地がいくつも見つかり、そこから数百体ものミイラ化した遺体が発掘された。(PHOTOGRAPH BY WENYING LI)

 数百体のミイラは、数千年の時を経てもなお生き生きとした姿をとどめていた。保存状態のよい髪型、服、はるか昔に消滅した文化の装具などから、中国西部、新疆ウイグル自治区のタリム盆地で発掘された彼らは、ヨーロッパからやってきたインド・ヨーロッパ語族の人々と考えられていた。

【関連写真】まつ毛が残る3800年前のミイラ「小河の美女」

 ところが意外なことに、DNA分析の結果、この集団はタリム盆地に元から住んでいた人々で、周辺地域のほかの集団からは遺伝的に隔離されていたことが明らかになった。こうしてタリム盆地のミイラの謎はますます深まり、その文化的習慣や日常生活、人類が世界に広がるうえで彼らが果たした役割など、多くの疑問が今も未解決のまま残っている。

ミイラの発見

 タリム盆地で初めてミイラ化した遺体が発見されたのは、20世紀初頭のことだ。最初の発見者はヨーロッパの探検家たちだった。その後、盆地の様々な古代墓地で見事な文化的遺物とともにミイラが続々と発掘された。これまでに数百体が見つかっており、最も古いもので紀元前2100年頃、最も新しいものは紀元前500年頃のものと測定されている。

どんな人々だったのか

 当初、西洋風の服やヨーロッパ人のような顔立ちから、ヨーロッパから流れ着いたインド・ヨーロッパ語族の末裔で、おそらく青銅器時代のシベリアの牧畜民か、現代のイランにいた農耕民族と関係していたという仮説が立てられた。

 ミイラは、金髪、茶髪、または赤毛で、大きな鼻を持ち、羊毛、毛皮、牛の皮で作られた明るくて精巧な服を身に着けていた。魔女の帽子のような先のとがった帽子、フェルトや織物で作られた服なども、西ヨーロッパ文化とのつながりを示唆していた。

 さらに、ケルト人を彷彿とさせるチェック模様の布を身に着けたミイラもあった。なかでも有名なのは、紀元前1000年頃に埋葬された「チェルチェンマン」と呼ばれる男性のミイラで、身長は180センチ以上、赤毛で髭をたくわえ、タータンチェックのスカートをはいていた。

「小河の美女」または「小河の王女」と呼ばれるミイラもよく知られている。こちらは3800年前に埋葬された女性で、髪の色は明るく、頬骨が高く、長いまつげが今も残り、まるで微笑みながら亡くなったかのような表情をしている。大きなフェルト帽をかぶり、上質な服と宝石を身に着けていたが、彼女が社会のなかでどのような地位を占めていたのかはわからない。

 2021年、先に述べたようにミイラ13体の古代DNAを分析した結果、この人々は、青銅器時代にこの地域一帯に住んでいた独立の集団だったことが明らかとなり、今ではそれが専門家の間で定説になっている。近隣に住む人々から農耕の慣習は取り入れたものの、文化的・遺伝的独立性を維持していた。

 科学者たちは、彼らが1万年前にはほぼ姿を消した古代北ユーラシア人の生き残りで、西アジアから中央アジアへ移り住んだ古代狩猟採集民族の比較的小さな集団であると結論付けた。また、現代のヨーロッパ人やアメリカ先住民族とも遺伝的なつながりがあった。

なぜミイラになったのか

 これらの遺体は、何かの埋葬儀式の一環として意図的にミイラにされたのではない。世界でも有数の広さを持つタクラマカン砂漠があるタリム盆地の乾燥した塩分の多い環境のおかげで、遺体の腐敗がほとんど進まず、または最小限にとどめられ、自然にミイラ化したものだ。また、厳しい冬の寒さも遺体の保存に適していたと考えられている。

埋葬法

 多くの遺体は、牛の皮で包まれた船の形をした木製の棺に納められ、木の杭やオールで目印がつけられていた。墓地で発見された麻黄(マオウ)と呼ばれる薬草には、薬や宗教的な意味合いがあったと思われる。しかし、その宗教が何であったのかは不明だ。また、一部の墓地には、杭が同心円状に配置されていたが、その意味もわかっていない。

何を食べていたのか

 ここにどのような文化が発達したのかについてはまだ多くの謎が残っている。しかし、墓地で発見された様々な遺物からは、当時の興味深い生活や儀式の一端がうかがわれ、人々が食べていたものや、彼らが農耕民族であったことなどが示されている。遺体のそばからは、大麦やアワ、小麦のほか、チーズも出土した。これは知られている限り人類最古のチーズであり、タリム盆地の人々が、農耕だけでなく反芻(はんすう)動物の飼育も行っていたことを示している。

日常生活

 遺伝的に独立していたものの、タリム盆地には埋葬やチーズ作りといった習慣があり、衣服には遠方の地の技術や芸術様式が反映されていた。ほかの文化と融合したり、ほかの文化から学んだりして、時間をかけて外部の慣習を取り入れ、独自の文明に組み入れていったのだろう。

 今でこそ荒涼とした砂漠と化したタリム盆地だが、かつては緑が生い茂り、淡水が豊富にあった。そこでの暮らしは、反芻動物の飼育、金属加工、かご作りなど多岐にわたっていたと、研究者たちは考えている。

 タリム盆地の人々が他民族との交易や交流のために使用した回廊は、やがて東西を結ぶシルクロードへと発展して行く。

 とはいえ、彼らは誰と交易していたのか、どんな信仰を取り入れていたのか、そしてその社会は階層化されていたのかなど、まだ多くの謎が残されている。

文=ERIN BLAKEMORE/訳=荒井ハンナ

https://news.yahoo.co.jp/articles/711ce8ec88b4cca4ab0661e64d4c63e8afef0d6b


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリー・グラッドストン、『Killers of the Flower Moon』主演女優 – バラエティ

2023-09-21 | 先住民族関連

Kenmin-souko9月 20, 2023 Sada Ayako 

©Apple TV/エベレット・コレクション

オスカーシーズンは常に紆余曲折があり、これまでのところ最大の出来事は「Kill ers of the Flower Moon」です。

多様な マーティン・スコセッシ監督の犯罪大作で邪悪な陰謀の中心人物である先住民族の女性モリー・バークハートを演じたリリー・グラッドストンの作品は、多くの批評家が期待していたものではなく、オスカー主演女優賞の候補に挙がることになる、と彼女が独自に学んだ。 彼女はオスカー女優で製作総指揮者のレオナルド・ディカプリオとともに選挙活動を行う。

デヴィッド・グランの2017年のノンフィクション本『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン:オーセージ殺人事件とFBIの誕生』を基にしたこの映画は、1920年代に不審な状況下で殺害されたオーセージ族のメンバーの悲劇的な実話を描いている。

読んでいます: その他 すべてのカテゴリーの最新のオスカー予測を提供するアワード サーキット。

「アサシンズ」は、特にそれを取り巻く出来事の文脈において、先住民族の経験に焦点を当てた映画です。 この映画におけるスコセッシの目標とメッセージは、これらの恐ろしい出来事を生き抜いたオーセージ族の人々の声に焦点を当てることです。 グラッドストンの出番は賞レースにおいてどちらの方向に進む可能性もあったが、今回のキャンペーンは彼女の役割が最前線で中心となる重要なマイルストーンとなるだろう。

この映画はカンヌ国際映画祭でプレミア上映され、スコセッシ監督とディカプリオ、グラッドストン、ロバート・デ・ニーロ、ジェシー・プレモンスらキャストは出席者からスタンディングオベーションを受けた。 グラッドストンの作品は、この賞シーズン初期の最有力候補となっており、彼女のカテゴリーサプライズは、主演にノミネートされた昨年の『ザ・ファベルマンズ』でのミシェル・ウィリアムズの作品と同じだ。 共同配給会社のアップル・オリジナル・フィルムズとパラマウント・ピクチャーズは、37年の歴史を持つこのセンセーションがさらに進むことを期待している。

「ムーンフラワー・キラーズ」
Apple TV+ の提供による

アカデミーにおける先住民族の表現が映画の歴史の中でほとんど存在していないのは残念です。

主演女優賞には、『ダーク・エンジェル』(1935年)のマール・オベロン、『ホエール・ライダー』(2003年)のキーシャ・キャッスル=ヒューズ、『ローマ』(2018年)のヤリッツァ・アパリシオという3人の先住民女性が主演女優賞にノミネートされた。 これらの女性はそれぞれイギリス人、キウイ人、メキシコ人です。

米国の先住民女優はオスカー演技賞を受賞したことがないだけでなく、SAG賞や批評家チョイス賞を受賞したこともなければ、それらの団体にノミネートされたことさえありません。

グラッドストンが助演女優部門から外れたことで、このレースは大きく開かれ、彼女がかつて保持していたトップの座を奪うことを期待する多くの可能性が広がっている。 『キラーズ』は大ヒットが期待されているので、グラッドストンの先住民族の共演者、特に妹のアンナを演じるカーラ・ジェイド・マイヤーズが愛を演じる芝居を作る可能性も排除しない。

作品賞、監督賞、演技賞に加え、脚色賞(エリック・ロス、スコセッシ)、プロダクションデザイン(ジャック・フィスク、アダム・ウィリス)、撮影賞(ロドリゴ・プリエト)、衣装デザイン賞(ジャクリーン・ウェスト)。 フィルム編集(テルマ・スクーンメーカー)、メイクアップとヘアスタイル(未定)、サウンド(未定)、視覚効果(未定)、オリジナルのスコア(故ロビー・ロバートソン)。

で その他 ピーター・デブルージュは「ディカプリオはこれまでにこれほどダークサイドに陥ったことはなく、アーネストが妻の財産を盗もうとする冷酷な『ガス燈』風の陰謀を遂行する姿を私たちにあえて追いかけさせた」と書いている。

スコセッシ、ダン・フリードキン、ダニエル・ルビー、ブラッドリー・トーマスがプロデュースした Apple Original Films は、『Killers of the Flowers Moon』を 10 月 20 日に世界中の劇場で独占公開します。

https://kenmin-souko.jp/リリー・グラッドストン、『killers-of-the-flower-moon』主演女優/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民の島に中国の工場建設計画、立ち退きに激しい反発 インドネシア

2023-09-21 | 先住民族関連

CNN9/20(水) 12:24配信

機動隊と衝突するデモ参加者=11日、インドネシア・バタム島の政府庁舎前

(CNN) インドネシアのリアウ諸島州に中国の大手ガラスメーカーが大規模工場を建設する計画をめぐり、島の先住民が自分たちの集落の取り壊しに反対して激しい抗議運動を展開している。

【写真】フェンスが壊された政府庁舎

インドネシアは中国の投資を積極的に呼び込んでおり、7月に行われたインドネシアのジョコ・ウィドド大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席との会談で、この工場の建設計画が発表された。

今月11日、リアウ諸島州のバタム島にある政府庁舎前で、先住民団体と警官隊がにらみ合った。シンガポールの対岸に浮かぶバタム島などの島では大規模開発が計画されている。

都市管理・開発の統括機関BPによると、午前9時ごろまでに最大で1000人がBPのオフィス前に集まり始めた。デモ参加者の多くは工場建設が計画されているレンパン島の先住民で、最初は穏やかだったが、やがてフェンスを破って敷地内に乱入したとされる。

BPトップが介入したものの、群衆はますます暴徒化して警官隊にボトルや石、火炎瓶などを投げ始めたといい、警官が襲撃され、暴行されたとしている。

CNN提携局のCNNインドネシアによると、現場には機動隊が配備され、デモ隊に対して催涙弾や放水銃を使用。直後に数十人が逮捕された。

これに先立ちレンパン島でも7日、地元当局や開発業者が土地の調査と測量のために訪れた際に激しい衝突があった。

住民は樹木を切り倒したりタイヤを燃やしたりして妨害を試み、自分たちの集落を囲む森林への立ち入りを阻止した。

この島に20年以上住んでいるという60代の住民の男性は、自分たちの家の破壊を阻止するために、できることは全てやると話し、「戦わずには屈しない」と語った。男性はインドネシア当局による迫害を恐れ、匿名でCNNの取材に応じた。

「私たちには(金を受け取って転居するか)、別の場所に移転させられるリスクを冒すかのどちらかしかない。それが私たちの多くにストレスと悲しみを引き起こした」と男性は憤る。

BPと地元警察の発表によれば、群衆を解散させるために催涙弾が使用された。目撃者がCNNに語ったところによると、この地域には学校が多く、近くの学校に通う子どもたちも催涙弾の被害に遭ったという。

インドネシア政府は緊張を和らげようと、レンパン島の住民に対する立ち退き手当ての改善を約束した。投資相は18日に発表した声明で、「地元住民にとって最善の解決策を探る」とする一方で、「もしこのプロジェクトが流れれば、地元自治体の収入や雇用創出の可能性が失われる」とした。

これに対して先住民団体のYLBHIは、「住民は自分たちの家や文化、生計手段を失う危険にさらされている。移転や補償には経済的な価値しかなく、村の集合体としての記憶や地元の先住民としてのアイデンティティーを置き換えることはできない」と強調。「少なくとも52人の住民が逮捕され、犯罪者にされた」と言い添えた。

その上で、「(関連する省庁は)何世代にもわたってレンパン島で生活してきた人々の権利を認め、尊重する義務がある。これは歴史ある村や遺跡の存在によっても、文献や科学調査を通じても証明されている」と訴えている。

インドネシア政府によると、レンパン島には中国の大手ガラスメーカー、信義ガラスが115億ドル(約1兆7000億円)を投じて工場を建設する計画。CNNは信義ガラスにコメントを求めたが返答はなく、香港の本社にも電話をかけたがつながらなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/585af5f991e7a94293e0775cb6e576e26f145817


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹で楽器や照明具作り 富山で催し 放置竹林問題考える

2023-09-21 | 先住民族関連

中日新聞2023年9月20日 05時05分 (9月20日 15時27分更新)

オーストラリア先住民の楽器作りに挑戦する女性たち=富山市西金屋の県呉羽青少年自然の家で

 「とやまの竹の祭典2023in呉羽」が18日、富山市西金屋の県呉羽青少年自然の家で開かれた。放置竹林による環境の変化が各地で問題となる中、竹林の保全や活用について考えてもらおうと、NPO法人「Bamboo saves the earth」が主催した。

 会場には竹を使ったおもちゃ、照明具、楽器、竹炭づくりなどの体験コーナーや、焼きそば、パンなどのマルシェ店のテントが並んだ。オーストラリア先住民の管楽器で、低音を発する「ディジュリドゥ」のコーナーでは、若い女性たちが竹を切って楽器作りに挑戦していた。北九州市立大の竹川大介教授やゼミの学生たちが竹をひもなどで組んで製作した「スタードーム」も披露されたほか、ステージではライブ演奏などもあり、来場者を楽しませた。

 専門家たちが話し合う「竹サミット」も開かれ、竹川教授や富山市ファミリーパークの村井仁志園長ら5人が竹林の増加に悩まされている現状と対策、伐採した竹の活用法などを紹介。「駆除するだけでなく、保存と活用を両立させて人間と共存していくことが大切」と意見を述べた。 (嶋津栄之)

https://www.chunichi.co.jp/article/772330


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする