先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

阿寒湖の癒やし効果で誘客 自然に抱かれセラピー 観光協モニターツアー

2022-09-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/13 05:00

木彫作家の滝口健吾さん(左)の解説を聞きながら森林を回るセラピー参加者たち
 【阿寒湖温泉】阿寒観光協会まちづくり推進機構(釧路市阿寒町阿寒湖温泉)が、観光客らに阿寒湖一帯の自然の中で心身を癒やしてもらう「セラピーツアー」の導入を模索している。観光事業者を招いたモニターツアーを本年度に2回実施し、コロナ後を見据えた新しい集客の軸として打ち出したい考えだ。
 国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」に依存せずに観光地としての魅力を高めようと計画した。本年度は阿寒湖温泉のガイドや宿泊施設と協力し、導入に向けたモニターツアーを9月と来年1月に実施。総事業費は800万円で、観光庁の看板商品創出事業補助金650万円を活用した。
 初のモニターツアーは6~9日に開催。首都圏などから観光事業者ら20人が参加し、カヌーや星空鑑賞などの自然体験を楽しんだ。森林散策では阿寒湖アイヌコタンの木彫作家滝口健吾さん(40)から、アイヌ民族がシラカバの木の皮を着火剤にしたり、アキタブキを風呂敷にしたりしたと聞き、アイヌと自然との関わりについて理解を深めた。
 東京の旅行会社社員の飯盛翔平さん(31)は「阿寒の自然に癒やされたが、まだ発掘し切れていない観光資源だとも感じた。新しい切り口のツアーをつくれるのでは」と感想を語った。
 同機構は今後、モニターツアー期間中に参加者から採取した唾液から、阿寒の自然に触れてどの程度心身が癒やされたかを分析する。モニターツアーに協力する金町駅前脳神経内科(東京)院長の内野勝行さん(40)は「コロナ禍で多くの人が健康に対する関心や意識を高めている。今後、セラピーツアーが有力な観光商品になるのは間違いない」と話す。(松井崇)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/729963/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族と和人、平等な扱いがむしろ差別 浦幌の先住権確認訴訟で弁護団長講演

2022-09-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/12 22:33 更新

浦幌町立博物館で講演する市川守弘弁護士
 【浦幌】ラポロアイヌネイション(旧浦幌アイヌ協会)の先住権確認訴訟で弁護団長を務める市川守弘弁護士(上川管内占冠村在住)が10日、「アイヌの権利問題に取り組む弁護士として」と題して町立博物館で講演した。市川さんは「アイヌ民族と和人を平等に扱うことは、むしろ著しい差別だ」と指摘した。
 この訴訟は、国と道を相手取り札幌地裁で審理が進んでいる。ラポロアイヌネイションは、先住権として浦幌十勝川でサケ漁を行う権利確認を求めている。
 市川さんは「国の主張は『法律は和人とアイヌ民族を区別することを禁じている。従って和人もアイヌ民族も権利は平等。その権利(サケ捕獲の権利)を法律が平等に禁じている』という内容。しかし、そもそもアイヌ民族は歴史的に見ても和人と異なる。和人と平等に扱うことは、むしろ差別だ」と述べた。
 その上で、個人の権利と集団の権利を分けて考える必要性があると指摘。「アイヌ民族個々人の権利は憲法上、もちろん和人と平等。一方、コタンという集団の権利は違う。コタンの権利は数百年もの間、自由にサケを捕獲してきた歴史から認められるべき集団固有の権利」と説明した。
 市川さんによると、この先住権確認訴訟は、アイヌ民族が和人と異なる集団であることと、その集団の権利をいかに認めさせるかがポイント。将来的には「サケ以外の自然資源についても権利主張していきたい」と話した。(椎名宏智)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/729995/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋サケ遡上迎える伝統儀式 浦幌で「アシリチェプノミ」

2022-09-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/12 23:35 更新

神に祈りをささげるラポロアイヌネイションの差間正樹会長(右から2人目)ら
 【浦幌】国と道に対し浦幌十勝川でサケ漁を行う権利確認を求めているアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」(旧浦幌アイヌ協会)は11日、秋サケの遡上(そじょう)を迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」を浦幌十勝川の河口近くで行った。
 2020年から続け、3回目。伝統儀式や漁法伝承などの目的に限り、知事が認めた浦幌十勝川でのサケ・マス100匹以内の「特別採捕」で捕れたサケを供え、会員がカムイノミ(神へ祈る儀式)を行った。
 祭壇に5本のイナウ(木幣)を立て、トノト(神酒)をイナウに付けながらのカムイノミには、「祈りをささげるので私たちをお守りください」との願いが込められているという。
 儀式終了後、差間正樹会長(71)は「私たちは最初に川を遡上するサケを神の魚と考え、大切にしている。先祖がかつて自由にサケを捕っていた生活を取り戻したい」と話した。(椎名宏智)
※アシリチェプノミの「リ」と「プ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/729993/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新刊と文庫>「子宝船」など

2022-09-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/11 05:00
<単行本>
◆子宝船 宮部みゆき著
 江戸を舞台とした連作短編小説集「きたきた捕物帖(とりものちょう)」シリーズの2作目。子が授かるといううわさの宝船の絵によって、逆に子を亡くしたと苦情が申し立てられた騒動を巡る表題作、強烈な記憶力を持つ人物の力を借りて殺人犯の行方を探す「おでこの中身」など、主人公の少年北一が謎を解きながら成長していくさまを描く。(PHP研究所 1760円)
◆私だったかもしれない 江刺昭子著
 1972年冬、榛名山の山小屋で「お母さん」と叫びながら死んだ遠山美枝子の生涯を、女性史研究家が追った評伝。真面目で物静かな彼女がなぜ連合赤軍に入り、「総括」という名の非業の死を遂げたのか。親友だった重信房子からの著者への手紙や関係者の取材から、実像に迫る。(インパクト出版会 2200円)
◆あなたの知らない、世界の希少言語 ゾラン・ニコリッチ著

 インドの北センチネル島でしか話されておらず謎に包まれている言語や、周囲から孤立している言語など、世界中のあまり知られていない言語を紹介した一冊。日本からはアイヌ語と八丈島の「八丈語」が登場。地理、歴史、文化へと話が展開する。藤村奈緒美訳。(日経ナショナルジオグラフィック 2750円)
◆桑田佳祐論 スージー鈴木著
 桑田の書く詞に注目した音楽評論。コミックソングからラブソング、メッセージソングまで詞の世界の幅広さを評価。何を歌ってもいいという表現の自由を体現している歌手が桑田だとし、社会問題も果敢に歌っていると看破する。メジャーになりすぎて見えにくい、シリアスさと楽天性を兼備した桑田の才能を明らかにしている。(新潮新書 946円)
◆夜来る鬼 牙小次郎無頼剣 決定版 和久田正明著
 江戸の悪を成敗する剣の使い手・牙小次郎を描く新シリーズ。町火消しの纏(まとい)の店に居候する小次郎が、小間物屋の女中が自害した理由を探る「毒蛇姫」のほか、藩政を巡って刀を交え、家老を傷つけ出奔した指南役の娘に藩主が上意討ちを命じる「父が敵」など4編を収録した。(光文社文庫 814円)
◆世界はさわらないとわからない 広瀬浩二郎著
 全盲の文化人類学者のメッセージ集。コロナ禍の中でさわることの可能性を追求した展覧会「ユニバーサル・ミュージアム さわる!“触”の大博覧会」の開催経緯や、能役者らとの対談などを収録。明の中に暗、暗の中に明があるという「失明得暗」の自説を展開し、視覚に惑わされない生き方を提案する。(平凡社新書 1034円)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/729611/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FSC®️ジャパン、オンラインセミナー 「責任ある森林管理のための勉強会」第6回を開催 NPO法人日本森林管理協議会

2022-09-13 | 先住民族関連
岐阜新聞2022年9月12日 21:00

 国際的な森林認証制度FSC(Forest Stewardship Council®)の普及啓発を行うFSCジャパン(特定非営利活動法人 日本森林管理協議会、代表:太田猛彦)は、昨年6月より開始したオンラインセミナー「責任ある森林管理のための勉強会」の第6回を9月6日(火)に開催しました。
 本勉強会は、全国のFM認証取得者や、FSC認証木材に関わるCOC認証取得者の皆様をはじめ、FSC認証にご関心のある皆様を対象に、FSC認証林における責任ある森林管理に関する有用な情報を提供するために企画したもので、第6回は、アフリカ、コンゴ共和国で長年野生動物保全に取り組まれてきた西原智昭氏にご登壇いただき、「FSC認証による森林保全と先住民族への社会貢献―コンゴ共和国の熱帯林の事例より―」をテーマに、乱獲で危機にさらされているマルミミゾウをはじめとする野生動物や失われつつあるピグミーの伝統的知恵の森林保全における重要性、そしてそこでFSC認証が果たす役割をご自身の経験からご説明いただきました。本勉強会には126名の方にご参加いただき、大変盛況のうちに終了いたしました。
 本勉強会の動画および講演資料は、以下のFSCジャパンウェブサイトよりご覧いただけます。
https://jp.fsc.org/jp-ja/newsfeed/220909
 FSCジャパンでは、今後も様々なテーマを用意しセミナーを開催する予定となっています。
■開催概要
○名称:責任ある森林管理のための勉強会 第6回
○テーマ:「 FSC認証による森林保全と先住民族への社会貢献―コンゴ共和国の熱帯林の事例より― 」 ○開催日時:9月6日(火) 13:30~15:00
○形式:オンライン開催(Zoom) ○申込方法:指定のURLからの申し込み(定員になり次第申込は終了) ○参加費:無料 ○主催:FSCジャパン
■FSCジャパン(特定非営利活動法人 日本森林管理協議会)
FSC(Forest Stewardship Council, 森林管理協議会)は、環境保全の面から見て適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森林管理の普及を目的に、環境団体、林業者、林産物取引企業、先住民団体などを中心に、1994年に設立された独立した非営利団体です。現在世界の2億ヘクタール以上の森林と約52,000組織がFSCの規格に基づき認証されています。FSCジャパンはFSC国際事務局から正式に承認された、日本の窓口となる組織です。日本国内におけるFSC森林認証の普及や、国内を対象とした規格の検討と作成を行っています。
■FSCマーク
FSCの定めた基準をもとに、適切に管理されていると認められた森林から生産された木材や
回収材等の責任をもって調達された原材料から生産された製品に、FSCマークがつけられます。
FSCマークがついた製品を使うことで、世界の森林保全につながります。
FSCジャパン公式HP:https://jp.fsc.org/jp-jp
FSC公式Twitter: https://twitter.com/FSC_Japan
FSC公式Facebook: https://www.facebook.com/FSC.Japan?ref=tn_tnmn
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/131040

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの星 伝承学ぶ アヨロ鼻灯台舞台の作品と共に トークイベント 白老

2022-09-13 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2022/9/12配信
 星にまつわるアイヌの伝承について専門家から話を聞くトークイベントが11日夜、白老町虎杖浜で開かれた。町民8人が国立アイヌ民族博物館学芸員の矢崎春菜さん(35)の講話に耳を傾けた。町内で10月10日まで開催中の芸術祭「ルーツ&アーツしらおい…
この続き:423文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/87511/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴンド・アート』刊行から1年、画家たちの最新作20数点をインド大使館にて展示!

2022-09-13 | 先住民族関連
河出書房新社2022年9月12日 10時00分
昨年、河出書房新社(東京都渋谷区/代表取締役社長小野寺優)では画集『ゴンド・アート インドの民族画』(Touch the GOND編)を刊行、大変好評を博し、いまなお注目を集めています。この度、本著の編者でインドの民族画を紹介しているTouch the GONDが、インド大使館(東京都千代田区)、ディスカバー インディア クラブ (横浜市中区)主催のインド独立75周年・日印国交樹立70周年記念事業に協力し、9月19日~24日までゴンド・アート展を開催いたします。また、開催初日の19日(月・祝)には画家たちの住むマディヤ・プラデーシュ州の観光セミナー、さらに島根県の伝統芸能である石見神楽の公演も同時開催されます。
・ゴンド・アートとは
ゴンド・アートは、インド中央部に住む先住民族により描かれた絵です。自分の家の土壁や土間につくられたレリーフや装飾が紙の上に描かれた絵画という形になったのは今からわずか数十年前。1980年代初頭にゴンドのある若者が描いた壁絵が州政府の研究チームに「発見」されたのが始まりでした。
ゴンド・アートのモチーフは、想像上の生きものを含めた動植物、村の日常生活、神話や寓話など、民族の思想や暮らしと密接に関係しています。豊かな発想と大胆な構図、ときにユーモラスにも感じられる表現、そしてモチーフのなかに敷き詰められる細かく美しいパターン模様と鮮やかな色彩のコンビネーションが見どころです。民族画の中でも画家の個性が感じられ、モダンな魅力を併せもつゴンド・アートは近年世界中で注目を集めています。

バッジュ・シャーム「ジャルハリンマーター」
・ゴンド画の最新作が見られる、待望の展示
Touch the GONDは、コロナ禍以来ようやく7月にインドへ行き、画家たちに直接画集を手渡すことができました。日本語で紹介されている本を手にして喜び、また、1ページ1ページを興味深そうに眺めていたのが印象に残っています。画家たちが、コロナ禍の期間に描き溜めていた選りすぐりの作品や本展覧会のために制作した作品を託され、持ち帰りました。
画集でも紹介しているバッシュ・シャーム氏は2018年、ゴンド画家で初めてインドの国民栄誉賞ともいわれるパドマ・シュリー勲章を授与されました。それに続き今年は女性作家ドゥルガ・バーイ氏も同勲章を受章!さらに、2022年5月のQUAD(日米豪印首脳会合)ではインドのモディ首相からオーストラリアのアルバネーゼ新首相にゴンド画が贈呈されたことでも話題になっています。インドの出版社タラ・ブックスから数冊の絵本が刊行されていることもあり、インド国内でもますます注目が集まってきています。
本展覧会では、世界で活躍するゴンド画家たちの作品20数点を一堂に集め、作品の背景にあるストーリーや自然観、ゴンドアートが生まれた経緯や創作風景なども織り交ぜてご紹介いたします。また、訪印時に記録した、今のゴンド画家たちの姿や想いがわかるインタビュー動画も上映します。上記の画集「ゴンド・アート インドの民族画」も会場でご覧いただけます。
【ゴンド・アート展】
会期:9月19日(月・祝)~24日(土)10:00~17:00
会場:インド大使館ヴィヴェーカナンダ文化センター(VCC)・ギャラリー
東京都千代田区九段南2-2-11
入館料:無料(セキュリティの都合上、入館時に写真付身分証明書をご提示ください)
事前予約:初日19日のみ事前予約が必要
(13:15~駐日インド大使出席の開会式、16:00~マディヤ・プラデーシュ州観光セミナー)
9月16日(金)までに氏名・国籍・連絡先を添えEメールで下記宛にお申し込みください
otoiawase@discoverindiaclub.org
【石見神楽公演】
初日に公演の石見神楽は、豪華絢爛な衣装とアップテンポなリズムで激しく華麗に舞う様子が見どころです。ご予約の上ぜひご覧ください。
日時:9月19日(月・祝)13:30~16:00
会場:インド大使館ヴィヴェーカナンダ文化センター(VCC)・講堂
入場料:無料
事前予約:必要
9月16日(金)までに氏名・国籍・連絡先を添えEメールで下記宛にお申し込みください
event@discoverindiaclub.org
*この予約でゴンド・アート展も鑑賞できます
Touch the GOND (タッチ・ザ・ゴンド)
2014年からインド中央部の先住民が描くゴンド・アートを紹介。原画展やイベントを開催すると同時に、定期的に現地を訪問し、画家たちと親交を深めながら民族に伝わる寓話や神話などの聴き取りもしている。
https://gondart-india.com/
書誌情報
ゴンド・アート インドの民族画
Touch the GOND編
単行本 A4変形/コデックス装/112ページ
定価3,960円(本体3,600円)
ISBN:978-4-309-25669-6
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000437.000012754.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする