先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【ニュージーランドの新国旗】不人気でお蔵入り 国民投票19億円に「税金の無駄遣い」の声

2016-04-01 | 先住民族関連
The Huffington Post 2016年03月31日 12時06分 JST 更新: 2016年03月31日 12時06分 JST
執筆者: 安藤健二

不人気でお蔵入りすることが決まったニュージーランドの「新国旗」 2015年11月24日撮影  REUTERS/Rafael Ben-Ari | Stringer . / Reuters
国旗の変更をめぐって、国民投票を実施していたニュージーランドで3月30日、最終集計結果が発表された。その結果、現在の国旗を支持する声が新デザインの国旗を上回り、変更の見送りが決まった。テレビ朝日などが報じた。
ニュージーランド政府は、新国旗を公募。1万292案のデザインの中から先住民のマオリ族にゆかりのあるシダの葉があしらわれた新デザインを選んでいた。しかし国民投票では現在の国旗が56.6%の票を集め、新デザインは43.2%に留まっていた。
■「植民地だった過去の象徴」首相は国旗変更を訴えていた
ニュージーランドの国旗は、隣国のオーストラリアによく似ている。両国ともイギリス連邦加盟国であるため、イギリスのユニオンジャックが左上に描かれ、南半球で見られる南十字星を表す4つの星が右側にデザインされているというほぼ同じ構図。オーストラリアの星は白で、ニュージーランドの星が赤と微妙に違う程度だった。
ジョン・キー首相は「イギリスの植民地だった過去の象徴だ。独立後のニュージランドの文化や社会を反映していない」と、国旗変更を訴えていたが、国民の機運は高まらなかった。
ロイターによると、国民投票にかかった費用は2600万ニュージーランド・ドル(約19億7000万円)にも上っており、国内からは「税金の無駄遣い」との批判も出ている。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/30/newzealand-flag_n_9579266.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーのイケメンダンスは“蚊”の踊り!? 新ショー・・・

2016-04-01 | 先住民族関連
「ミッキーのレインボー・ルアウ」ポリネシア文化をガチ解説
マイナビニュース-  [2016/03/31]

東京ディズニーランドの「ポリネシアンテラス・レストラン」で、2016年3月21日よりスタートした新ディナーショー「ミッキーのレインボー・ルアウ」。
ミッキーと仲間たちが披露する、ポリネシアの島々の本格的な踊りが楽しめます。
今回は、知っていると「ミッキーのレインボー・ルアウ」が2倍楽しめちゃうポリネシアの文化をガチ解説します!
地域よって特徴は様々。各キャラの性格と照らし合わせて楽しんで
「ポリネシアンテラス・レストラン」では、その名のとおりポリネシアの歌や踊りをおいしいお食事とともに楽しむことができます。
特にディナーショー「ミッキーのレインボー・ルアウ」の中盤から後半にかけて披露される、ミッキーと仲間たちによる本格的なパフォーマンスは見所のひとつ。
ミッキーはサモア、ミニーはハワイ、チップとデールはニュージーランド、クラリスはタヒチの踊りを披露してくれます。
一般的にポリネシアとは、ハワイ、ニュージーランド、イースター島を三角形に結んだ地域を指すと言われていますが、同じポリネシアでも、地域によって衣装や楽器、音楽の特徴が異なります。
それぞれの特徴を知っていると、純粋にショーが楽しめるようになるのはもちろん、各ディズニーキャラの性格とも結びつけて見ることができるようになり、楽しさは2倍!
次のページからは、ショーに登場する4つの文化を、ディズニーの世界とも結びつけながら個別に徹底解説していきます!
【ハワイのミニー】魅惑のチキルームでも聴ける「ウリウリ」のダンスがかわいい!
ミニーが担当するのは、ハワイのフラ。いわゆる「フラダンス」です。
フラの衣装にはお花や植物の葉っぱがよく使われます。お花の飾りがかもし出す、清楚で可憐なイメージがキュートなミニーにぴったりですね!
ミニーは「ウリウリ」といって、木の実と種でできたマラカスに、鳥の羽をつけた楽器をシャカシャカと振りながら踊ります。
ミニーが踊っている曲「タフワフワイ(Hawaiian War Chant)」は、ウリウリを使った代表曲としても有名で、パーク外のハワイアンショーでも国内外を問わず頻繁に披露されています。
同じ東京ディズニーランドの中では、「ポリネシアンテラス・レストラン」のおとなりあるアトラクション「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ!」でも聴くことができますよ。
ぜひディナーショー鑑賞の前後に訪れて、予習・復習してみてくださいね。
【タヒチのクラリス】華やかでセクシーなイメージがぴったり! 一緒に手話で踊ろう
クラリスが担当するのは、タヒチの歌と踊り。
タヒチの衣装は、ミニーが担当したハワイと比べ、大きくて派手な装飾が施されています。特に頭につけたヘッドドレスは違いが分かりやすいので、注目してみてください。
今回のショーで「ポリネシアンテラス・レストラン」に初登場したクラリス。タヒチのセクシーで華やかな雰囲気がお似合いなのが実感できると思います。
さらに歌姫であるクラリスは、ショーの中でバラード調の歌を披露してくれます。
一般的にタヒチアンダンスというと「ポンポンを持って腰を激しく振るダンス」とイメージされがちですが、「アパリマ」といってハワイのフラの起源にもなったといわれるスローな踊りもあるんです。
「アパリマ」の"アパ"には「話」、"リマ"には「手」という意味があり、手話のように振付にメッセージを込めて踊ります。
「ミッキーのレインボー・ルアウ」でも、みんなでアパリマを踊るシーンがあるので、クラリスの真似をして一緒に記念日をお祝いしてくださいね!
【ニュージーランドのチップとデール】イタズラしたくなっちゃう形!? ポイボールに注目
チップとデールが披露するのは、ニュージーランドの先住民族であるマオリ族の踊り「ポイダンス」。
「ポイボール」といって、黒・白・赤の毛糸で編んだ紐をつけた、白いボールのような道具を使って踊ります。
チップとデールたちが踊るのは、1984年にニュージーランドで大ヒットした「Poi E(ポイエ)」という曲。
「Poi E」は、右へ左へと、くるくる回るポイボールの動きを人間の感情と照らし合わせておもしろおかしく歌った歌です。
振り回して使う道具なので、いかにもイタズラしたくなっちゃうようなポイボール。
イタズラ好きのチップとデールが「ポイダンス」を担当するとは、ナイスなキャスティングだなぁ…と思っていたら、やっぱり彼らは舞台上でズルをしていました!
そんなかわいいシーンもお見逃しなく。
【サモアのミッキー】蚊を叩く仕草に由来するダンスを、尊厳たっぷりに披露!
ショーの最後を飾るのは、かっこよすぎると話題のミッキーのスラップダンス。
スラップダンスはサモアの踊りで、現地では「Fa'ataupati(ファアタウパチ)」と呼ばれています。ファアタウパチ…どんな意味だか想像できますか?
実は「ファアタウ」が「蚊」、「パチ」は「手で叩く」という意味で、もともと身体にとまった蚊や、虫刺されの痒い場所をパチパチ叩く仕草から生まれたダンスなんです。
意外な由来を持つスラップダンスですが、サモアの男性の力強さを表現した踊りとして親しまれているんですよ。
それから、ミッキーがつけているネックレスにもご注目。
サモアではマッコウクジラの歯などをネックレスにする文化があり、かつてクジラの歯が貴重な存在だったことから尊厳を表す高級品とされていたそうです。
高級なアクセサリーをつけて力強く踊るミッキーは本当にかっこいいです。まばたきする暇もありませんよ!
以上、「ミッキーのレインボー・ルアウ」を2倍楽しむポリネシアの知識をご紹介しました。
「見に行ってみるか!」という方や、「一度見たけど、この知識を参考にもう一度見たくなった!」という方もいるかもしれません。
「ポリネシアンテラス・レストラン」は完全予約制。事前に必ず予約を取って、ミッキーたちによるポリネシアの世界をたっぷり楽しんでくださいね!(撮影 / MezzoMiki)
本記事は「ウレぴあ総研」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/31/112/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化し続けるダンサー平山素子、新作「Hybrid - Rhythm & Dance」欧州公演決定

2016-04-01 | アイヌ民族関連
Billboard JAPAN-2016/03/31

 平山素子が演出・振付を手がけた新作ダンス公演「Hybrid - Rhythm &Dance」が、3月25日から3日間、新国立劇場中劇場で行われた。スペイン・バスク地方の伝統打楽器チャラパルタやアイヌ伝承音楽とのセッションという意欲作だ。
 平山素子による新国立劇場での音楽シリーズ過去2作は、その豊かな音楽性とともに高い評価を得てきた。2008年『春の祭典』でストラヴィンスキーに初挑戦し、2013年「フランス印象派ダンスTrip Triptych」ではラヴェル、ドビュッシー、サティという3人の作曲家の音楽を用いてきた。
 今回のセッションでは、スペインとフランスの国境にあるピレネー山脈で独自の文化を育んできたバスク民族の伝統楽器「チャラパルタ」。厚みのある1枚の板や、マリンバのように並べられた木材に、木撥(きばち)を上から落として音を出すというシンプルな奏法だが、二人一組で奏でる超絶技巧と音色の豊かさは、誰もが目を向けずにいられない魅力に満ちた空気をまとったもの。そこにバスクの角笛アルボカとブズーキ、更にアイヌの伝承音楽(ウポポ)、口琴が加わることで、強烈に循環しながら何もかもを包み込む新たな音世界が、そこには出現していた。
 平山素子をはじめとする六人の多彩なダンサーたちの身体表現は、この刺激的な音空間と完全に一体となっており、ダンス公演という枠を超えたコラボレーションの舞台としての魅力を発信するものであった。満員の客席からは、熱のこもった拍手が贈られていた。本公演はこの後日本から飛び出し、今秋には欧州文化首都に指定されているスペインのサン・セバスティアンを含む数カ所での巡回公演を予定している。text by yokano / photo by Takashi Shikama
◎公演概要
新国立劇場 2015/2016 シーズン ダンス公演『Hybrid - Rhythm & Dance』
日程:3月25日(金)~27日(日)
会場:新国立劇場 中劇場
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/36595/2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この情報量はすごいよ!文字を持たない「アイヌ語」民話の日英訳データベースが公開

2016-04-01 | アイヌ民族関連
ガジェット通信-2016.04.01 00:00 Japaaanマガジン

アイヌ民族の言語であるアイヌ語。アイヌ語は音によって伝えられる言語のため文字を使いません。文字が使われないために後世に受け継がれた文書としての記録はあまり残っていません。
そんな、文字を使わないアイヌ民族が語り継いできた民話を集め、日本語と英語による訳と単語ごとの注釈を付けたデータベースがこのたび公開されました。
公開された「アイヌ語口承文芸コーパス―音声・グロスつき―」を作成したのは国立国語研究所のアンナ・ブガエワ特任准教授と千葉大の中川浩教授らのグループ。データベースには北海道で民話を語り継いでいた木村きみさん(1900-1988)が語った物語10篇、録音時間にして約3時間分が収録されています。きみさんは日本語よりもアイヌ語を自由に使えるほどの話者であり、優れた語り部だったそうです。
出典:アイヌ語口承文芸コーパス
アイヌ語には文字がないため、きみさんが語った民話はカタカナとローマ字で表記されてデータベースに収録されています。音声データも収録されておりアイヌ語の音を聞くことも可能。お話のタイトルは昔話として面白そう。
現在、アイヌ語は消滅の危機に晒されています。日常的に話す人がほとんどいなくなり、アイヌ語の保存が課題となっています。研究グループでは、今後、収録する民話の数を増やしていくとのこと。次年度には本データベースに使用する予定の約4時間分を公開予定なんだそうです。
アイヌ語口承文芸コーパス ー音声・グロス付きー|A Glossed Audio Corpus of Ainu Forklore
http://ainucorpus.ninjal.ac.jp/corpus/jp/
via: アイヌ語民話のデータベース ネットで公開http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160330/k10010461051000.html
http://getnews.jp/archives/1437657


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語民話のデータベース ネットで公開(動画)

2016-04-01 | アイヌ民族関連
NHK 3月30日 4時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160330/k10010461051000.html
アイヌ語民話のデータベース ネットで公開
動画を再生する
アイヌ民族が語り継いできた民話を集め、日本語と英語で詳しく解説したアイヌ語民話のデータベースを国立国語研究所のロシア人研究者などのグループが作成し、このほどインターネットで公開しました。
データベースを作成したのは国立国語研究所のアンナ・ブガエワ特任准教授と千葉大学の中川裕教授らのグループです。
データベースは北海道でアイヌ語を語り継いでいた木村きみさんが亡くなるまでに残した録音を元に作成されたものでアイヌ民話10編が収録されています。アイヌ語には文字がないため、聞き取ったことばはカタカナとローマ字で表記され、そこに日本語と英語の訳と単語ごとの詳細な解説がつけられています。
アイヌ語は日常的なことばとして話す人がほとんどいなくなり、消滅の危機にひんしていることから保存が課題となっています。データベースはインターネットを通じて一般に公開されていて研究グループでは今後、収録する民話の数を増やしていくとしています。
国立国語研究所のアンナ・ブガエワ特任准教授は「研究のためだけでなくアイヌ語を守る活動にも活用してほしい。日本語訳を読み物として読むこともできるのでアイヌ文化に興味を持つきっかけにしてもらいたい」と話していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする